プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(156 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
【学校ニュース】筑波学院大、日本映画大、文教大、金工学、京都外大 画像
教育・受験

【学校ニュース】筑波学院大、日本映画大、文教大、金工学、京都外大

 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月16日は筑波学院大学、日本映画大学、文教大学、金沢工業大学、京都外国語大学の情報を紹介する。

日本マイクロソフトなど、プログラムを自分で書く楽しさを女子中高生に伝授 画像
教育ICT

日本マイクロソフトなど、プログラムを自分で書く楽しさを女子中高生に伝授

 日本マイクロソフトとライフイズテックは、東京都世田谷区の私立戸板中学校・女子高等学校で12月12日、「女子中高生向けプログラミング講座」を実施。参加した生徒は、社員らのサポートのもとプログラミングを体験した。

CA Tech Kids、ゲーム開発教材を1/5まで無償公開 画像
教育ICT

CA Tech Kids、ゲーム開発教材を1/5まで無償公開

 小学生向けプログラミング事業を行うCA Tech Kidsは、全国の子どもたちのプログラミング学習を支援するため、12月8日より学習用プログラミング言語「Scratch」を使ったゲーム開発の教材を同社ホームページ上で無償公開している。

栄光ゼミ、新小2・3生対象の「ロボット入門クラス」「実験入門クラス」開講 画像
教育・受験

栄光ゼミ、新小2・3生対象の「ロボット入門クラス」「実験入門クラス」開講

 栄光ゼミナールは、新小学2・3年生を対象に、一歩進んだ内容を学習できる「ジュニアサイエンスコース」を東京都の一部教室にて、2015年2月より開講する。児童の興味に合わせて、ロボット入門クラスと実験入門クラスが選択できる。

ロボットの本格的プログラミング体験、小中学生対象12/20より 画像
教育ICT

ロボットの本格的プログラミング体験、小中学生対象12/20より

 ワオ・コーポレーションは、12月20日(土)、21日(日)、28日(日)に小学4年生から中学生までを対象とした「WAO!ロボットプログラミング教室」を、大阪市北区の同社にて開催する。いずれの日程も午前と午後の2部構成で、参加費は無料。各回先着12名。

プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」報告会12/23 画像
教育ICT

プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」報告会12/23

 CANVASは、12月23日(火・祝)にプログラミング学習普及プロジェクト「PEG」の成果報告イベントを東京大学本郷キャンパスで開催する。トークセッションや実践発表、プログラミング作品発表会を行う。参加費は無料で、定員は先着200名。

子どもとデジタル機器の付き合い方…CANVAS石戸奈々子著「デジタル教育宣言」 画像
教育・受験

子どもとデジタル機器の付き合い方…CANVAS石戸奈々子著「デジタル教育宣言」

 CANVASは、代表の石戸奈々子著「デジタル教育宣言 スマホで遊ぶ子ども、学ぶ子どもの未来」を角川EPUB選書より発行した。Amazonにて電子版とともに発売中。

ゲーム作りを学べる子ども向けオンラインツール、英国BBCが公開 画像
教育ICT

ゲーム作りを学べる子ども向けオンラインツール、英国BBCが公開

 英国の公共放送局BBCが、ゲーム作りを子供たちが学べるオンラインツールをCBBC(Children's BBC)にて公開しました。

プロジェクションマッピングでツリー作り、小中学生対象イベント12/23 画像
教育・受験

プロジェクションマッピングでツリー作り、小中学生対象イベント12/23

 IT×ものづくり教室の「Qremo(クレモ)」は、オンラインゲーム配信事業のネクソンと共同で中高生向けワークショップ「プロジェクションマッピングでクリスマスツリーをつくろう!」を12月23日に開催する。

あいちゃれ 2014、企業の視線も熱い大学生のソフトウェア作品 画像
教育ICT

あいちゃれ 2014、企業の視線も熱い大学生のソフトウェア作品

 大学の部の最優秀賞には、関西学院大学 3回生 小笠航さんの「TPPM(Take Part in Projection Mapping)」が選ばれた。その後、急きょ学部長特別賞も発表された。

あいちゃれ 2014、都立高2年の佐藤怜さんが最優秀賞…多くの審査員が賞賛 画像
教育ICT

あいちゃれ 2014、都立高2年の佐藤怜さんが最優秀賞…多くの審査員が賞賛

 立命館大学主催「あいちゃれ 2014」全国高校・大学ソフトウェア創作コンテストの入賞作品の最終選考と表彰式が22日、開催された。高校生の部の最優秀賞には、東京都の豊島高校2年生 佐藤怜君が応募した「ReaLet-Manu」が選ばれた。

親子でアプリ作りが楽しめる「JointApps」、より操作が簡単に 画像
教育ICT

親子でアプリ作りが楽しめる「JointApps」、より操作が簡単に

 デジタルハリウッドは、プログラミング経験がなくても、親子でアプリづくりが楽しめる「JointApps(ジョイントアップス)」をリニューアルした。タブレットのみでアプリのプログラミングが可能になった。

GABA×CA Tech Kids、英語とプログラミングを学ぶ小学生向けイベント12/13 画像
教育ICT

GABA×CA Tech Kids、英語とプログラミングを学ぶ小学生向けイベント12/13

 マンツーマン英会話スクールを運営するGABAは、CA Tech Kidsと共同で、小学3~6年生を対象とした、英語とITを同時に学ぶプログラミング体験会「1DAY Programming Challenge in English」を12月13日に開催する。

「Pepper」でプログラミング体験、11/29に小中高生向けワークショップ開催 画像
教育ICT

「Pepper」でプログラミング体験、11/29に小中高生向けワークショップ開催

 ワオ・コーポレーションは11月29日(日)に小学生から高校生を対象としたプログラミングワークショップを開催する。ソフトバンクが開発したロボット「Pepper」を利用し、プログラミング経験のない小学生でも無理なく体験できる内容となっている。

早稲田情報科学ジュニア・アカデミー開校、東大・早大教授らがプログラム開発 画像
教育ICT

早稲田情報科学ジュニア・アカデミー開校、東大・早大教授らがプログラム開発

 早稲田大学アカデミックソリューションは、中高生を対象に、コンピュータの仕組みなどの情報科学とプログラミングの基礎を学べる「早稲田情報科学ジュニア・アカデミー」を12月に開校する。

IT業界のプロに学ぶ高校生向けオンライン講座11/13開講 画像
教育ICT

IT業界のプロに学ぶ高校生向けオンライン講座11/13開講

 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)は、高校生などを対象としたオンライン講座「プロから学ぶ21世紀型スキル」を11月13日より開講する。Javaプログラミングとプロジェクト・マネジメントの2講座が公開される予定だ。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 151
  8. 152
  9. 153
  10. 154
  11. 155
  12. 156
  13. 157
  14. 158
  15. 159
  16. 160
  17. 161
  18. 最後
Page 156 of 163
page top