プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(153 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
よしもとがITとコラボ「お笑い×ITワークショップ」6/27-28開催 画像
教育ICT

よしもとがITとコラボ「お笑い×ITワークショップ」6/27-28開催

 よしもとクリエイティブ・エージェンシーとライフイズテックは、中・高校生を対象とした、ITとお笑いのコラボワークショップ「YOSHIMOTO TECH DAY(ヨシモトテックデー)」を、6月27日に東京、6月28日に大阪にて開催する。

【プログラミング教育1】なぜ注目される? 子どものプログラミング教育 画像
教育ICT

【プログラミング教育1】なぜ注目される? 子どものプログラミング教育

 「子どもがプログラミングを学ぶメリットは何なのか」「子どもに学ばせるとしたらどういったことから始めればいいのか」…学校および民間の取組み、有識者インタビュー、子どもに人気のプログラミングツールやサービスなどプログラミング教育事情をお届けする。

国立情報学研究所オープンハウス6/12-13…子ども向けワークショップも 画像
教育・受験

国立情報学研究所オープンハウス6/12-13…子ども向けワークショップも

 国立情報学研究所を一般公開する「オープンハウス2015」が6月12日と13日に開催される。12日は基調講演や研究発表、13日は子ども向けワークショップが行われる。参加無料で、事前申込みが必要。

【EDIX2015】プログラミングできる子ども用ロボットキット…メイクブロック 画像
教育ICT

【EDIX2015】プログラミングできる子ども用ロボットキット…メイクブロック

 教育ICT分野でアジア最大の展示会「教育ITソリューションEXPO(EDIX)」で、ユニークなロボットキットを発見した。それは中国のベンチャー企業、メイクブロックが開発した「mBot & mBlock」だ。

小学生プログラマーを育成する奨学金制度、沖縄でスタート 画像
教育・受験

小学生プログラマーを育成する奨学金制度、沖縄でスタート

 シーエー・アドバンスとレキサスは協働し、沖縄県の小学1年~6年生を対象としたプログラミング学習奨学金制度「CA-Frogsキッズプログラマー奨学金」を開始する。今回の募集人数は2名。沖縄県那覇市のプログラミングスクールに通えることが条件となる。

女子中高生向けITキャンプ、Googleオフィスで7/18-20 画像
教育ICT

女子中高生向けITキャンプ、Googleオフィスで7/18-20

 ライフイズテックは7月18日-20日の3日間、女子中高生向けITキャンプ「Code Girls(コードガールズ)」をGoogleのオフィスで開催する。ITスキルを学べるだけでなく、Google社員の話を聞く時間も設けている。参加費は2万4,000円。

【EDIX2015】実習機能を備えた情報教育支援eラーニング…eDC 画像
教育ICT

【EDIX2015】実習機能を備えた情報教育支援eラーニング…eDC

 電子開発学園(eDC)は第6回教育ITソリューションEXPO(通称EDIX)でサーバー構築やプログラミング学習を支援するeラーニングシステムを展示している。 同システムは、映像学習に加え実際にシステム上でサーバー構築やプログラミング実習を行える機能を備えたもの。

【夏休み】慶大SFC、高校生対象「SFC未来構想キャンプ」7/31 画像
教育・受験

【夏休み】慶大SFC、高校生対象「SFC未来構想キャンプ」7/31

 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、7月31日に高校生を対象とした「SFC未来構想キャンプ」を実施する。プログラミングや、工作などのワークショップを通して、創意工夫を行動に結びつけることの重要性を学ぶ。申込みは6月15日正午まで。

国立情報学研究所、小・中・高校生対象のオープンハウス6月開催 画像
教育・受験

国立情報学研究所、小・中・高校生対象のオープンハウス6月開催

 国立情報学研究所(NII)は6月12日、13日の2日間、「国立情報学研究所オープンハウス2015」を開催する。小・中・高校生や学生、一般に向けて情報学に関するワークショップや基調講演、研究成果発表などを展開する。参加無料だが、事前の申込みが必要。

文科省、小中高生のプログラミング教育実践ガイドを公開 画像
教育ICT

文科省、小中高生のプログラミング教育実践ガイドを公開

 文部科学省は4月14日、教育の情報化サイトに「プログラミング教育実践ガイド」を掲載した。ガイドは、小・中・高校の授業で実践されている事例を53ページにわたって紹介しており、同サイトよりダウンロードできる。

Imagine Cup 2015日本予選大会、プレゼンテーション詳細 画像
教育ICT

Imagine Cup 2015日本予選大会、プレゼンテーション詳細

 4月11日、羽田空港国際線旅客ターミナル4階のTIAT SKY HALLで開催された、Microsoft主催の学生向けITコンテスト「Imagine Cup 2015 日本予選大会」について、4月13日のイベント概要紹介に続き受賞作を中心としたプレゼン内容を紹介する。

Imagine Cup 2015日本予選大会…風を見せる作品が制する 画像
教育ICT

Imagine Cup 2015日本予選大会…風を見せる作品が制する

 4月11日、Microsoftが主催する学生向けのITコンテスト「Imagine Cup 2015 日本予選大会」が羽田空港国際線旅客ターミナル4階のTIAT SKY HALLで開催された。リセマムでは、本記事に続き4月14日に各作品のプレゼン内容の詳細を紹介する予定。

U-22プログラミング・コンテスト2015、7月より募集 画像
教育ICT

U-22プログラミング・コンテスト2015、7月より募集

 22歳以下の若き最強プログラマーを決定する「U-22プログラミング・コンテスト2015」の参加募集が7月より開始される。プログラミング作品について、「プロダクト」「テクノロジー」「アイデア」の3つの評価ポイントにより審査。結果は10月4日に決定する。

アイデアを形にする力を身につける、Tech Kids School発表会 画像
教育ICT

アイデアを形にする力を身につける、Tech Kids School発表会

 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kids主催の「Tech Kids School」の生徒作品発表会が3月29日、東京と大阪で開催された。リセマムでは、大阪会場のようすを取材した。

ロボットRomoでプログラミング体験…無料モニター100人募集 画像
教育ICT

ロボットRomoでプログラミング体験…無料モニター100人募集

 エデュケーショナルロボットRomo(ロモ)を無料体験できる「Romo100人モニターキャンぺーン」が、3月26日から4月19日まで開催される。同キャンペーンは、Romoを使ってプログラミングの基礎を体験しアンケートに答えるモニター企画。

IT教育で世界を変える…ライフイズテック代表取締役 水野雄介氏 画像
教育ICT

IT教育で世界を変える…ライフイズテック代表取締役 水野雄介氏

 2010年に設立され、これまでに8,000人以上の中学生・高校生に対して「ITキャンプ」を行っているライフイズテック。代表取締役である水野雄介氏に、同社の設立からこれまでの歩み、教育について聞いた。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 148
  8. 149
  9. 150
  10. 151
  11. 152
  12. 153
  13. 154
  14. 155
  15. 156
  16. 157
  17. 158
  18. 160
  19. 最後
Page 153 of 163
page top