プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(155 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
ひな祭り×理系女子のコラボイベント、日本科学未来館で開催 画像
教育・受験

ひな祭り×理系女子のコラボイベント、日本科学未来館で開催

 理系学生による団体Robogals Tokyoは、2月28日(土)と3月1日(日)の2日間、日本科学未来館においてひな祭り限定イベント「おひなさまがさらわれた!?ロボットで助け出そう!」を開催する。ロボットのプログラミングが体験できるイベントだという。

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施 画像
教育・受験

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施

 LITALICO(りたりこ)が運営するIT×ものづくり教室「Qremo」は、杉並区立桃井第一小学校にて最新デジタルツール3Dプリンターなどを用いたものづくり出張授業を実施する。同小学校の6年生を対象に卒業記念品を制作するワークショップだという。

ロボットの動きを確認しながらプログラミング「Scratch2Romo」 画像
デジタル生活

ロボットの動きを確認しながらプログラミング「Scratch2Romo」

 つくる社は、教育用プログラミング環境の「Scratch(スクラッチ)」とロボット「Romo(ロモ)」を連動させるアプリiOS用「Scratch2Romo(スクラッチトゥロモ)」を2月下旬より提供する。ロボットの動きを確認しながらプログラムを作ることができるという。

小中生向けプログラミング教室「ロボットアカデミー」4月より新規展開 画像
教育・受験

小中生向けプログラミング教室「ロボットアカデミー」4月より新規展開

 栄光HDグループのエデュケーショナルネットワークとアフレルの2社が業務提携し、4月より新サービス「ロボットアカデミー」を展開する。対象は小中学生で、プログラミング学習を通じて子どもたちの生きる力の育成を行うという。

女子中高生向けITワークショップ、IBMで2/15無料開催 画像
教育ICT

女子中高生向けITワークショップ、IBMで2/15無料開催

 ライフイズテックは、女子中高生向けITワークショップ「Code Girls(コードガールズ)」を開催。第一弾として、2月15日(日)に日本IBMのオフィスでスマートフォンのアプリ開発やWebサイトの開発を学ぶワークショップを実施する。

動画学習サービス「Schoo」がプログラミング学部を新設 画像
教育ICT

動画学習サービス「Schoo」がプログラミング学部を新設

 インターネット生放送を活用したコミュニケーション型動画学習サービス「Schoo(スクー)WEB-campus」が、1月23日より、Webサービスの開発・公開までに必要なカリキュラムを提供する「プログラミング学部」を新たに開設した。生放送授業はすべて無料で受講できる。

つくば市で2/11にロボットフェスティバル、プログラミング教室なども開催 画像
教育・受験

つくば市で2/11にロボットフェスティバル、プログラミング教室なども開催

 つくば市は、さまざまなロボットが集まる「つくばロボットフェスティバル」を2月11日、つくば国際会議場で開催する。当日は、セグウェイなどの試乗体験や、組み立て式ロボット教室、プログラミング教室などが行われる。

10代後半の4割、スマホ利用のために睡眠時間を削る 画像
デジタル生活

10代後半の4割、スマホ利用のために睡眠時間を削る

 10代後半の4割が睡眠時間を削ってスマホを利用し、10代全体では7割が使い過ぎを感じていることが、国際IT財団の「ITの『生活・くらし』への影響に関する調査報告」からわかった。また、半数がプログラミング教育の導入に「賛成」と回答した。

スーパーサイエンスキッズ、英語とプログラミングが同時に学べるスクールを開始 画像
教育ICT

スーパーサイエンスキッズ、英語とプログラミングが同時に学べるスクールを開始

 NPO法人スーパーサイエンスキッズは、小学生対象のスペシャルスクール「インターナショナルコース 英語とプログラミング」を東京・日本HP本社で2月および4月より開始。受講生を募集している。

クレファス、レゴを使った小中学生対象のプログラミング講座を提供 画像
教育ICT

クレファス、レゴを使った小中学生対象のプログラミング講座を提供

 クレファスは、「LEGOマインドストームEV3」を使ったプログラミング講座のプレスクール(全8回)を1月10日より各校舎で開催。小学3年生から中学3年生までを対象に受講生を募集している。

【学校ニュース】日本工業大、文教大、立命館大、北里大、広島国際大 画像
教育・受験

【学校ニュース】日本工業大、文教大、立命館大、北里大、広島国際大

 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月26日は日本工業大学、文教大学、立命館大学、北里大学、広島国際大学の情報を紹介する。

【2014重大ニュース 教育ICT】通信でタブレット、JMOOC始動、プログラミング学習ほか 画像
教育ICT

【2014重大ニュース 教育ICT】通信でタブレット、JMOOC始動、プログラミング学習ほか

 教育現場でのICT利活用が進み、小中学校でもタブレット導入の事例が増えてきているが、2014年はベネッセが専用タブレット端末、Z会がiPad miniを活用した講座を開講するなど通信教育でのタブレット活用も本格化してきた。

SAPジャパンとエル・コミュニティ、福井県で子ども向けプログラミング教育 画像
教育ICT

SAPジャパンとエル・コミュニティ、福井県で子ども向けプログラミング教育

 SAPジャパンは12月24日、福井県鯖江市のNPO法人エル・コミュニティと協業し、福井県鯖江市および近隣に在住する子ども向けにプログラミング教育を行うと発表した。自己表現力や問題解決能力を養いながら暮らしを改善するためのアプリケーションを開発する。

あいちゃれ2014 リセマム賞受賞の大学生が1日メディア体験 画像
教育ICT

あいちゃれ2014 リセマム賞受賞の大学生が1日メディア体験

 「あいちゃれ2014」で「リセマム賞」を受賞した立命館大学 情報理工学部 メディア情報学科 3回生の富高宗一郎さん、森琢郎さん。副賞は、上京チケットおよび1日メディア体験など。

CA Tech Kids、沖縄県の小学生対象にプログラミング学習推進活動を開始 画像
教育ICT

CA Tech Kids、沖縄県の小学生対象にプログラミング学習推進活動を開始

 小学生向けプログラミング教育事業のCA Tech Kidsと、沖縄のIT企業シーエー・アドバンスは、沖縄工業高等専門学校と連携し、沖縄県北部地域の小学生を対象とした産学連携プログラミング学習推進活動「デジタルキッズやんばる」を開始する。

デジタルポケット、小1~3向けプログラミングワークショップ12/28・1/11横浜 画像
教育ICT

デジタルポケット、小1~3向けプログラミングワークショップ12/28・1/11横浜

 デジタルポケットは、小学1~3年生を対象としたプログラミングワークショップ「キッズ・ビスケット・ワークショップ」を12月28日と2015年1月11日にスペース・デジタルポケット(横浜市港北区)で開催する。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 150
  8. 151
  9. 152
  10. 153
  11. 154
  12. 155
  13. 156
  14. 157
  15. 158
  16. 159
  17. 160
  18. 最後
Page 155 of 163
page top