プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(161 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
レゴ マインドストームEV3を使った家庭学習教材発売 画像
教育ICT

レゴ マインドストームEV3を使った家庭学習教材発売

 LEGO education正規代理店のアフレルは11月25日、教育版レゴ マインドストームEV3を使った家庭学習教材「デスクロボ・デビューセット」を発売開始した。新発売キャンペーンにつき、標準価格63,500円のところ、2014年1月15日まで59,800円(税抜価格)で販売する。

ジャカルタで開催の自律型ロボット競技世界大会、OIS・立命館中が銀メダル獲得 画像
教育ICT

ジャカルタで開催の自律型ロボット競技世界大会、OIS・立命館中が銀メダル獲得

 世界中の小学生から高校生までを対象とした、自律型ロボットによる国際競技大会「World Robot Olympiad(WRO)」が11月16・17日の2日間、インドネシア・ジャカルタで開催された。

パソコン甲子園2013、栄光学園と鳥羽商船高専がグランプリ受賞 画像
教育ICT

パソコン甲子園2013、栄光学園と鳥羽商船高専がグランプリ受賞

 パソコン甲子園2013の本選が11月9日(土)と10日(日)、会津大学で開催された。グランプリは、プログラミング部門では栄光学園高等学校のチーム「人間の鑑s」、モバイル部門では鳥羽商船高等専門学校のチーム「ゆでたまご」が輝いた。

Life is Tech! 中高生の企業やAO入試などを支援する新プロジェクトを開始 画像
教育ICT

Life is Tech! 中高生の企業やAO入試などを支援する新プロジェクトを開始

 中高生向けのプログラミング・ITキャンプを展開するLife is Tech!は、中高生の企業などを支援する新たなプロジェクト「Life is Tech! STARS★」を開始。中高生の起業、中高生のアプリリリース、高校生のAO受験などをサポートするという。

シンポジウム「なぜプログラミングが必要なのか?」アキバホールで12/2 画像
教育ICT

シンポジウム「なぜプログラミングが必要なのか?」アキバホールで12/2

 角川アスキー総合研究所は12月2日(月)、シンポジウム「なぜプログラミングが必要なのか?」をアキバホールにて開催する。まつもとゆきひろ氏や古川享氏などが登壇予定。参加費は無料で、事前申込みが必要。

名刺サイズのPCでプログラミング学習、GoogleとCANVASが共同企画を発表 画像
教育ICT

名刺サイズのPCでプログラミング学習、GoogleとCANVASが共同企画を発表

 Googleは、日本のコンピューターサイエンス教育を支援するプログラム「コンピューターに親しもう」を開始すると発表。6歳から15歳の児童生徒がプログラミングの基礎を学ぶための取組みで、CANVASの協力のもと運営を行っていくという。

中高生対象「国際情報オリンピック」日本代表選抜予選、受付開始 画像
教育・受験

中高生対象「国際情報オリンピック」日本代表選抜予選、受付開始

 情報オリンピック日本委員会は、中高生向けプログラミングコンテスト「第13回日本情報オリンピック」の参加申込み受付を開始した。参加は無料。

中高生対象、プログラミングを学んでロボットカーを作る「MAKERS Lab 1Day Camp」 画像
教育ICT

中高生対象、プログラミングを学んでロボットカーを作る「MAKERS Lab 1Day Camp」

 ウィルフとプライアは11月9日より、中高生を対象とした、ものづくりに特化した国内初のプログラミングスクール「MAKERS Lab 1Day Camp」をスタートする。

【文科省】大学入試に達成度テスト導入、大阪市の学力テスト結果公表…10/22下村大臣会見 画像
教育・受験

【文科省】大学入試に達成度テスト導入、大阪市の学力テスト結果公表…10/22下村大臣会見

 下村博文文部科学大臣は10月22日の定例記者会で大学入試に達成度テストを導入する方向で最終調整、大阪市の学力テスト結果公表義務付けはルール逸脱と指摘したことなどについて発言した。

中高生向けITキャンプ「Life is Tech! XmasCamp2013」12/22-25東京・大阪・博多発 画像
教育ICT

中高生向けITキャンプ「Life is Tech! XmasCamp2013」12/22-25東京・大阪・博多発

 中高生向けのITキャンプを行う「Life is Tech!」は12月22日(日)-25日(水)、ITキャンプ「Life is Tech! XmasCamp2013」を開催する。4日間の開発で、集中してITスキルを身につけることができ、夜はパーティなどの楽しい企画もある。

子どもができるロボットのプログラミング、「教育版レゴ マインドストーム」 画像
教育ICT

子どもができるロボットのプログラミング、「教育版レゴ マインドストーム」

 アフレルが9月より販売している「教育版レゴ マインドストームEV3」は、子ども向けレゴにはないギアやモーターなどのパーツが豊富で想像力を掻き立てる。製品の特徴や、学習要素、学校または個人での楽しみ方などを含めEV3をレビューした。

小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」10月開校 画像
デジタル生活

小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」10月開校

 サイバーエージェントグループの子会社CA Tech Kidsが、小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」を10月から開校する。サイバーエージェント本社で、iPhoneアプリやWebアプリ、ゲームなどの開発を学ぶ。受講料は35,000円から。

小中学生向け「キッズ・プログラミング教室」開講、iPhone用アプリを開発 画像
教育ICT

小中学生向け「キッズ・プログラミング教室」開講、iPhone用アプリを開発

 スマートフォンアプリ制作会社のコレスタは、MYビジネスパートナーズ、リアルディアとともに9月7日より「キッズ・プログラミング教室」を開講した。

Yahoo!きっず、ゲームやアニメが作れるプログラミングサイトなど 画像
教育ICT

Yahoo!きっず、ゲームやアニメが作れるプログラミングサイトなど

 ヤフーが運営する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は9月12日、週刊特集「ゲーム&アプリを作ろう!特集」を公開した。きっずプログラミングサイトの紹介に加え、先輩からのコメントも掲載。

朝日学生新聞とCAテックキッズが小学生向けアプリ開発体験教室を開催 画像
教育ICT

朝日学生新聞とCAテックキッズが小学生向けアプリ開発体験教室を開催

 朝日新聞とCAテックキッズは、小学生へのIT教育・プログラミング教育の促進を目的とした共同企画の第一弾として小学生向けアプリ開発体験教室を9月7日に開催する。保護者も見学可能な同イベントでは、小学生がオリジナルのアンケートアプリを開発する内容となっている。

CANVAS、児童向けプログラミング教育に関する保護者対象セミナー 8/20 画像
教育ICT

CANVAS、児童向けプログラミング教育に関する保護者対象セミナー 8/20

 CANVASは、教育関係者および小中学生の子どもを持つ保護者を対象とした、児童向けプログラミング教育に関するイベントを8月20日、東京大学・本郷キャンパスで開催する。参加費は1,000円、事前申込み制。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 153
  8. 154
  9. 155
  10. 156
  11. 157
  12. 158
  13. 159
  14. 160
  15. 161
  16. 162
  17. 163
Page 161 of 163
page top