教育・受験 photoに関するニュースまとめ一覧(105 ページ目)

高2の進路選択、保護者「アドバイス難しい」7割 画像
教育・受験

高2の進路選択、保護者「アドバイス難しい」7割

 高校生の保護者の約7割は、進路選択のアドバイスを「難しい」と感じていることが、「高校生と保護者の進路に関する意識調査2017」からわかった。また、高校生も約7割が、進路選択を考えるときの気持ちを「不安」と答えている。

「ほめて伸ばす」1位は秋田・山梨、しかって伸ばす1位は? 画像
生活・健康

「ほめて伸ばす」1位は秋田・山梨、しかって伸ばす1位は?

 子どもの育て方について、「褒めて伸ばすようにしている」に同意した人がもっとも多かった都道府県は「秋田県」「山梨県」であることが、ソニー生命保険が公表した調査結果より明らかになった。「叱って伸ばす」の1位は「神奈川県」だった。

最大6年間の段階学習、プログラミング×ものづくり教室…1都3県 画像
教育ICT

最大6年間の段階学習、プログラミング×ものづくり教室…1都3県

 サイエンス倶楽部が運営するプログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」は、2018年4月より幼稚園年中から高校3年生までを対象とした、最大6年間に渡り段階的・継続的に学べる新コースをスタートする。実施教室は、東京・神奈川・千葉・埼玉の15教室。

H28年度、公立中学校の職場体験実施率は98.1% 画像
教育・受験

H28年度、公立中学校の職場体験実施率は98.1%

 国立教育政策研究所は平成30年1月31日、全国の国公私立中学校・高等学校の職場体験・インターンシップ実施状況を公表した。職場体験を実施している公立中学校は98.1%、静岡県や愛知県、仙台市、川崎市など10県11政令指定都市では実施率が100%だった。

【センター試験2018】グラフで見る5年間の平均点・受験者数推移…英語リスニングの低下目立つ 画像
教育・受験

【センター試験2018】グラフで見る5年間の平均点・受験者数推移…英語リスニングの低下目立つ

 大学入試センターは平成30年2月1日(木)、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の実施結果概要(最終発表)を公表した。直近5年間のデータとあわせ、平成30年度センター試験の志願者データを振り返る。

【中学受験2018】首都圏中学受験スタート、2/1夜から降雪の見込み 画像
教育・受験

【中学受験2018】首都圏中学受験スタート、2/1夜から降雪の見込み

 2018年2月1日。埼玉県、千葉県に続き、東京都と神奈川県における中学入試がスタートした。ここから数日にかけて、首都圏では開成、麻布、武蔵、駒場東邦、桜蔭、雙葉、女子学院、豊島岡…など、多くの中学校で入試が実施される。

【中学受験2018】2/1首都圏入試ピーク、解答速報と最終出願状況・倍率 画像
教育・受験

【中学受験2018】2/1首都圏入試ピーク、解答速報と最終出願状況・倍率

 埼玉県と千葉県に続き、東京都と神奈川県の2018年度(平成30年度)中学入学試験(入試)が解禁された。入試当日から解答速報を行う中学受験塾や最終出願倍率を紹介する。

【大学受験2018】国公立大学2次試験、志願状況・倍率(1/31 10時時点)東大理三3.3倍 画像
教育・受験

【大学受験2018】国公立大学2次試験、志願状況・倍率(1/31 10時時点)東大理三3.3倍

 文部科学省は2018年1月31日、平成30年度(2018年度)国公立大学2次試験の志願状況を発表した。1月31日午前10時現在の志願倍率は、前期日程が2.9倍、後期日程が8.5倍、中期日程が12.1倍で、合計4.1倍。確定志願状況は、2月15日に発表予定。

イマドキ高校生、親世代より「忙しい」…理由にギャップ 画像
教育・受験

イマドキ高校生、親世代より「忙しい」…理由にギャップ

 40代~50代の親世代の高校時代と比べて、現代の高校生の方が忙しいと感じていることが、河合塾マナビスの調査からわかった。勉強に時間を使っていることは共通していたが、そのほか高校生は趣味や動画サービスなどに時間をとられているなど、世代による変化がみられた。

受験から仕事・年収まで、現役医師が語る医学部特集…アエラムック 画像
教育・受験

受験から仕事・年収まで、現役医師が語る医学部特集…アエラムック

 朝日新聞出版は2018年1月29日、アエラムック「AERA Premium 医者・医学部がわかる2018」を刊行した。医学部受験にまつわるデータや、就職先病院ランキング、医師のプライベートまで、医学部受験から医師になるまでの情報が詰まった一冊だ。

これからの教育キーワードは「没頭力」汐見稔幸・高濱正伸対談 画像
教育・受験

これからの教育キーワードは「没頭力」汐見稔幸・高濱正伸対談

 子どもの可能性を最大限に伸ばし、未来を自ら切り開いていく子どもを育てるために、親は一体何をしたらよいのだろうか。東京大学名誉教授、白梅学園大学学長の汐見稔幸氏と、「花まる学習会」主宰の高濱正伸氏に話を聞いた。

小1-3生の平日の家庭学習平均時間は35.8分、週平均5.8日 画像
生活・健康

小1-3生の平日の家庭学習平均時間は35.8分、週平均5.8日

 公文教育研究会は2018年1月30日、「家庭学習調査2017」の結果を公表した。小学1年生~3年生の平日の家庭学習平均時間は35.8分、週平均5.8日であることがわかった。

【大学受験2018】立教・上智の一般入試出願状況・倍率(確定)上智TEAP利用増加 画像
教育・受験

【大学受験2018】立教・上智の一般入試出願状況・倍率(確定)上智TEAP利用増加

 上智大学と立教大学は平成30年1月29日、一般入学試験の志願者数を確定し、公表した。上智大学の一般入試(学科別)に2万4,638人、立教大学の一般入試(個別学部)に3万3,616人が出願。そのほか、青山学院大学も一般入試(全学部日程)の志願者数も確定した。

第107回看護師国家試験、解答速報を試験当日に公開 画像
教育・受験

第107回看護師国家試験、解答速報を試験当日に公開

 第107回看護師国家試験が2018年2月18日に行われる。介護・医療の情報サービスを提供するエス・エム・エスは看護師国家試験の解答速報を、試験当日に看護師・看護学生向けコミュニティサイト「ナース専科」で公開する。

【大学受験】新高3・2年生向け、東大入試に挑戦…東進2/25-26 画像
教育・受験

【大学受験】新高3・2年生向け、東大入試に挑戦…東進2/25-26

 東進は、新高校3年生と2年生を対象に、東大2次試験(前期)と同日に同じ問題に挑戦する「体験受験」を2018年2月25日、26日に実施する。受験料は、電話で申し込むと4,320円(税込)、インターネットまたは校舎窓口で申し込むと540円(税込)。

「深い学び」や外国語教育を考えよう、東京都で研究発表会2/20 画像
教育イベント

「深い学び」や外国語教育を考えよう、東京都で研究発表会2/20

 東京都教育委員会は、東京都教職員研修センターにおいて進めてきた研究成果を広く共有することを目的に、平成30年2月20日に「平成29年度 東京都教職員研修センター 教育課題研究発表会」を開催する。参加対象は都内公立学校教職員、教育委員会関係者、都民など。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. 104
  12. 105
  13. 106
  14. 107
  15. 108
  16. 109
  17. 110
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 105 of 210
page top