教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(284 ページ目)

ALTが小学生の英語を評価、相模原市内の全小学校で導入 画像
教育・受験

ALTが小学生の英語を評価、相模原市内の全小学校で導入

 リンクアンドモチベーションのグループ会社であるリンク・インタラックは、同社が提供するAssistant Language Teacher(外国語指導講師、ALT)による外国語評価手法が、神奈川県相模原市内の全小学校で採用されると発表した。

国立大学改革方針に4つの留意事項、国立大学協会が提示 画像
教育・受験

国立大学改革方針に4つの留意事項、国立大学協会が提示

 国立大学協会は2019年6月26日、文部科学省による「国立大学改革方針」について、Webサイトに会長コメントを掲載した。各国立大学が意欲的に改革に取り組めるよう、4つの留意事項を示している。

2017年度の認可外保育施設は9,666か所、厚労省が公表 画像
教育・受験

2017年度の認可外保育施設は9,666か所、厚労省が公表

 厚生労働省は2019年6月26日、「平成29年度(2017年度)認可外保育施設の現況取りまとめ」を公表した。2018年3月31日時点の認可外保育施設は、前年度(2016年度)より1,750か所多い9,666か所。事業所内保育施設や認可外の居宅訪問型保育事業が増加している。

今こそ鍛えておきたいパソコン操作スキル…WDLCが提案 画像
教育業界ニュース

今こそ鍛えておきたいパソコン操作スキル…WDLCが提案

 Windows Digital Lifestyle Consortium(WDLC)は2019年6月21日、スズキ教育ソフトと学研プラスとコラボした「キーボードマスターキャンペーン」と「パソコン×自由研究コンテスト2019」を実施。プログラミング教育必修化を目前に、児童のパソコン操作スキルアップを提案。

文科省、大学入試における不正行為の対応窓口を開設 画像
教育・受験

文科省、大学入試における不正行為の対応窓口を開設

 文部科学省は2019年6月25日、大学入学者選抜における不正行為に関する対応窓口についての情報をWebサイトに掲載した。有識者会議による最終報告の提言を受けて設置されたもので、窓口に連絡する際に伝えるべき情報などを確認できる。

司法試験、法科大学院在学中の受験が可能に…2023年より 画像
教育業界ニュース

司法試験、法科大学院在学中の受験が可能に…2023年より

 文部科学省は2019年6月25日、Webサイトに法科大学院や司法試験を改革する改正法の概要、条文、新旧対照表を掲載した。大学法学部と法科大学院を最短5年で修了できる「法曹コース」が認められ、2023年からは法科大学院在学中に司法試験が受験できるようになる。

経産省「未来の教室ビジョン」公表…3本柱と9の課題・行動 画像
教育ICT

経産省「未来の教室ビジョン」公表…3本柱と9の課題・行動

 経済産業省は2019年6月25日、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言として「未来の教室ビジョン」を公表した。「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」の3本の柱の実現に向けた9の課題とアクションを示している。

学校ICT、文科省「先端技術活用推進方策」最終まとめ公表 画像
教育業界ニュース

学校ICT、文科省「先端技術活用推進方策」最終まとめ公表

 文部科学省は2019年6月25日、「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」の最終まとめを公表した。新時代の学校や子どもの学びを実現するため、2025年度までの工程表に「SINET」の本格運用などを盛り込むとともに、安価な環境整備に向けたモデル例なども示している。

医学部不正入試の改善状況、東京医大など男女合格比に変化 画像
教育・受験

医学部不正入試の改善状況、東京医大など男女合格比に変化

 文部科学省は2019年6月25日、医学部医学科における不適切な事案の改善状況等に関する調査結果を公表した。不適切な事案等を指摘された10大学について、平成31年度(2019年度)入学者選抜での改善状況をまとめている。

キャリア教育資料集、国立教育政策研究所が2018年度版公開 画像
教育・受験

キャリア教育資料集、国立教育政策研究所が2018年度版公開

 国立教育政策研究所は2019年6月24日、2018年度版「キャリア教育」資料集(研究・報告書・手引編)をWebサイトに公開した。国立教育政策研究所や文部科学省が出した「キャリア教育」に関するおもな研究所の報告書や手引きなどをまとめた資料集となっている。

【夏休み2019】教育関係者ら対象「未来のマナビフェス」 画像
教育業界ニュース

【夏休み2019】教育関係者ら対象「未来のマナビフェス」

 河合塾と未来のマナビフェス実行委員会は2019年8月21日と22日、東京工科大学蒲田キャンパスにて、中等・高等教育・企業の人材育成関係者などを対象とした教育について議論の輪を広げるイベント「未来のマナビフェス2019-2030年の学びをデザインする-」を開催する。

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施 画像
教育・受験

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施

 ウフルは、テクノロジー活用によるスポーツ事業創発コンソーシアム「Sports-Tech & Business Lab(STBL)」の活動の一環として、「IoTを活用したスポーツ観戦における楽しさ・エンゲージメントの見える化」に向けた実証実験を実施した。

第3回「未来の先生展2019」9/14・15…学校教育考える記念鼎談も 画像
教育業界ニュース

第3回「未来の先生展2019」9/14・15…学校教育考える記念鼎談も

 国内最大級の教育イベント「未来の先生展2019」が2019年9月14日・15日の2日間、明治大学・駿河台キャンパス リバティタワーにて開催される。講演やワークショップ、ポスターセッション、ブース展示など、300以上のプログラムが開催される予定。開催記念鼎談も行われる。

【EDIX2019】公立小でもICTはもっと活用できる…みどりの学園と前原小の事例から 画像
教育業界ニュース

【EDIX2019】公立小でもICTはもっと活用できる…みどりの学園と前原小の事例から

 「第10回学校・教育総合展(EDIX2019)」2日目、EXPO特別講演「つくば市立みどりの学園義務教育学校全職員が実践する先進的ICT教育/日本で最もICTを活用する公立小学校で行われている授業とは-MDM(MAZDA Disrupt Model)が創る新しい『学び』」が開催された。

【EDIX2019】今「探究=キャリア教育」がスタンダード…注目の教材4選 画像
教育業界ニュース

【EDIX2019】今「探究=キャリア教育」がスタンダード…注目の教材4選

 2019年6月19から21日に開催された「第10回学校・教育総合展(EDIX)」の展示から、探究×キャリア教育の授業のヒントになるツールやサービスを紹介する。

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏 画像
教育業界ニュース

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏

 「情報活用能力の育成におけるプログラミング教育」と題して開催された文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 室長 折笠史典氏の EDIX2019 学びNEXT 特別講演では、社会背景、学校でのICT整備状況、ねらいについて語られた。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 279
  8. 280
  9. 281
  10. 282
  11. 283
  12. 284
  13. 285
  14. 286
  15. 287
  16. 288
  17. 289
  18. 290
  19. 300
  20. 最後
Page 284 of 421
page top