災害に関するニュースまとめ一覧(14 ページ目)

乳児用液体ミルク、グリコと明治に初許可…消費者庁 画像
生活・健康

乳児用液体ミルク、グリコと明治に初許可…消費者庁

 消費者庁は2019年3月5日、国内初となる乳児用液体ミルク(乳児用調製液状乳)として、江崎グリコと明治の商品に表示を許可した。常温でそのまま飲める手軽さから、災害現場での利用が注目されているほか、外出時や深夜の授乳などにも使うことができる。

小中高生が演奏に参加、第九チャリティ・コンサート3/10 画像
教育イベント

小中高生が演奏に参加、第九チャリティ・コンサート3/10

 ソニー音楽財団は2019年3月10日、東京オペラシティコンサートホールにて災害復興支援プロジェクト「小・中・高校生とともに贈る『第九』チャリティ・コンサート」を開催する。チケット料金は、小中高生1,000円、一般2,000円(全席指定・税込)。

日産、もしものときに役立つ車中泊体験プログラムの参加者募集2/14まで 画像
生活・健康

日産、もしものときに役立つ車中泊体験プログラムの参加者募集2/14まで

 日産自動車は、災害時など「もしもの時」に役に立つ車中泊を体験するプログラム「#日産でやってみよう車中泊」を、2019年3月2~3日の1泊2日で日産グローバル本社ギャラリーにて開催する。

大阪市、LINEアカウント開設…災害時の情報発信などに活用 画像
生活・健康

大阪市、LINEアカウント開設…災害時の情報発信などに活用

 LINEは2018年12月20日、大阪府大阪市、情報通信研究機構オープンイノベーション推進本部ソーシャルイノベーションユニット耐災害ICT研究センター(NICT)、ワークスモバイルジャパンと「都市防災力の向上に関する連携協定」を締結した。協定の期間は、2020年3月31日まで。

医のテーマパーク「健康未来EXPO 2019」名古屋3/30-4/7 画像
教育イベント

医のテーマパーク「健康未来EXPO 2019」名古屋3/30-4/7

 「第30回日本医学会総会 2019 中部」は2019年3月30日から4月7日まで、“みて・ふれて・まなぶ医のテーマパーク”をコンセプトに、医学・医療を取り巻く最先端の技術を体験することができる博覧会「健康未来EXPO 2019」を開催する。入場無料。

入学・新生活応援給付金1600名を募集…11/26より受付開始 画像
生活・健康

入学・新生活応援給付金1600名を募集…11/26より受付開始

 子どもの貧困対策センター「あすのば」は2018年11月26日から12月17日まで、2019年4月に入学や新生活を迎える人を対象とした「入学・新生活応援給付金」の申込みを受け付ける。小学校入学生・中学校入学生・中学校卒業生・高校卒業生、合計1,600人を募集する。

1球ボール購入で児童養護施設などに1球プレゼント…新潟アルビレックスBB「HAND 2 HAND 」 画像
生活・健康

1球ボール購入で児童養護施設などに1球プレゼント…新潟アルビレックスBB「HAND 2 HAND 」

 新潟アルビレックスBBを運営する新潟プロバスケットボールとタチカラホールディングスは、バスケットボールを通じた社会貢献プラットフォーム「HAND 2 HAND」プロジェクト第二弾を2018年12月8日(土)より実施する。

「非常用電源」や「かまどベンチ」埼玉県立近代美術館東駐車場が災害支援型に 画像
生活・健康

「非常用電源」や「かまどベンチ」埼玉県立近代美術館東駐車場が災害支援型に

 三井不動産リアルティは、「三井のリパーク」埼玉県立近代美術館東駐車場に災害時などに役立つ各種設備を導入し、「災害支援型駐車場」として2018年11月5日にオープンした。

学校の災害復旧・空調設置など、文科省補正予算案1,326億円 画像
教育・受験

学校の災害復旧・空調設置など、文科省補正予算案1,326億円

 文部科学省は2018年10月16日、平成30年度(2018年度)文部科学省補正予算案を公表した。熱中症対策としての空調設置に817億円、学校施設の災害復旧に273億円など、早急に実施すべき事業を補正予算案に計上。合計1,326億円にのぼる。

被災地の生徒を都立学校へ、受入れに係る連絡先を公開…北海道地震 画像
教育・受験

被災地の生徒を都立学校へ、受入れに係る連絡先を公開…北海道地震

 東京都教育委員会は2018年9月12日、北海道胆振東部地震への対応として、被災地の生徒を都立学校へ受け入れることを発表。避難者の受入れに係る都および各市町村の教育委員会の連絡先一覧をWebサイトに掲載した。

中学・高校卒業程度認定試験、被災者出願期間を延長…北海道地震 画像
教育・受験

中学・高校卒業程度認定試験、被災者出願期間を延長…北海道地震

 文部科学省は平成30年9月12日、北海道胆振地方を震源とする地震における平成30年度就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験、および平成30年度第2回高等学校卒業程度認定試験の出願期間の延長について発表した。

北海道に節電呼びかけ、平日2割削減を…経産省 画像
生活・健康

北海道に節電呼びかけ、平日2割削減を…経産省

 平成30年北海道胆振東部地震を受け、道内の電力供給が不足していることから、経済産業省は北海道電力管内の家庭や事業者などに向け、節電への協力を要請している。今後の停電を避けるため、平日の午前8時半~午後8時半に平常時より2割の節電を目指すよう呼びかけている。

北海道地震、JASSOが緊急採用奨学金など申請受付 画像
生活・健康

北海道地震、JASSOが緊急採用奨学金など申請受付

 日本学生支援機構(JASSO)は2018年(平成30年)9月7日、平成30年北海道胆振東部地震の支援策について公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「緊急採用奨学金」「JASSO支援金」、奨学金返還者からの「減額返還」「返還期限猶予」の申請を受け付ける。

北海道地震、札幌・室蘭・苫小牧・恵庭などで9/7休校続く…断水・停電デマに注意 画像
生活・健康

北海道地震、札幌・室蘭・苫小牧・恵庭などで9/7休校続く…断水・停電デマに注意

 2018年(平成30年)9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振(いぶり)中東部を震源とする地震が発生したことを受け、札幌市、室蘭市、苫小牧市、室蘭市などは9月6日に続く7日、学校を臨時休校とする。

北海道胆振地方で震度6強、苫小牧・札幌など臨時休校…295万戸で停電(9時時点) 画像
教育・受験

北海道胆振地方で震度6強、苫小牧・札幌など臨時休校…295万戸で停電(9時時点)

 2018年9月6日午前3時8分頃、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源地とする地震が発生した。最大震度6強を観測した胆振(いぶり)地方では、室蘭市や苫小牧市が市内小中学校すべてを休校とした。また、札幌市でも市立学校と幼稚園を臨時休校とする措置をとっている。

公立小中学校、99.2%が耐震化…耐震化率が低い県は? 画像
教育・受験

公立小中学校、99.2%が耐震化…耐震化率が低い県は?

 文部科学省は2018年8月28日、公立学校施設の耐震改修状況フォローアップ調査結果を発表した。4月1日時点の耐震化率は、小中学校が99.2%、高校が98.2%。小中学校の耐震化率は沖縄県が91.4%でもっとも低かった。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 14 of 31
page top