教育業界ニュースニュース記事一覧(410 ページ目)

文科省、小学校外国語活動・外国語の「年間指導計画例」案を公開 画像
先生

文科省、小学校外国語活動・外国語の「年間指導計画例」案を公開

 文部科学省は7月7日、小学校教育現場に向けた「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」を公開した。基本編、授業研究編、実践編、実習編、理論編、研修指導者編の6つのカテゴリーで、2020年から始まる新しい外国語教育の指針を示す。

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9 画像
その他

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9

 プログラミング教材やロボット、3Dプリンター、VRなど、デジタルで製作したさまざまな「もの」が一堂に会する、デジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪 vol.4」が7月8日・9日の2日間、大阪南港ATC ITM棟2階の展示エリアで開催される。入場無料。

【夏休み2017】未経験者向け、Z会のSwiftプログラミング入門講座 画像
中学生

【夏休み2017】未経験者向け、Z会のSwiftプログラミング入門講座

 Z会は夏休み期間中、iPad用プログラミング学習アプリ「Swift Playgrounds」を使ったプログラミング入門講座をZ会御茶ノ水ビルで開講する。対象は中学1年生~高校3年生。5日間のプログラムで、受講料は3万円(税込)。

日本の人口8年連続減少、過去最大の減り幅…老年人口は15歳未満の2倍超 画像
その他

日本の人口8年連続減少、過去最大の減り幅…老年人口は15歳未満の2倍超

 平成29年1月1日現在の日本の人口は、1億2,790万7,086人と平成21年をピークに8年連続で減少していることが、総務省が7月5日に発表した調査結果より明らかになった。15歳未満の年少人口の割合は12.69%と調査開始以降毎年減少している。

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦 画像
小学生

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦

 レゴエデュケーションの正規代理店であるアフレルは、レゴブロックを使い親子でロボットプログラミングを学べる教材を活用したキャンペーン「ロボットプログラミング自由研究夏休み三大作戦」をスタートする。

教育現場の課題を解決「Edcamp Yokohama」8/5 画像
先生

教育現場の課題を解決「Edcamp Yokohama」8/5

 教育関係者を対象としたカンファレンス「Edcamp Yokohama」が8月5日に横浜で開催される。参加者は多数のセッションの中から自分の興味のあるテーマに参加し、教育現場の課題解決のアイデアや知識を共有する。参加費無料、事前申込みが必要。

CHIeru.WebMagazineリニューアル、過去10年間の記事をアーカイブ 画像
先生

CHIeru.WebMagazineリニューアル、過去10年間の記事をアーカイブ

 チエルは7月4日、Webサイト「CHIeru.WebMagazine(チエルウェブマガジン)」をリニューアルオープンした。過去10年のアーカイブ記事を閲覧できるほか、「人気記事ランキング」や「注目のキーワード」から気になる記事を見つけやすく生まれ変わった。

「次世代学校支援モデル構築」とスマートスクール・プラットフォーム実証、公募8/4締切り 画像
文部科学省

「次世代学校支援モデル構築」とスマートスクール・プラットフォーム実証、公募8/4締切り

 文部科学省は7月4日、「次世代学校支援モデル構築事業」および総務省「スマートスクール・プラットフォーム実証事業(『スマートスクール・プラットフォーム』の標準化に向けた実証)」に係わる提案公募を開始した。事業計画書の提出期限は8月4日午後2時必着。

Z会Asteria新講座「総合探究講座」にMITメディアラボ伊藤穰一所長が登壇 画像
中学生

Z会Asteria新講座「総合探究講座」にMITメディアラボ伊藤穰一所長が登壇

 Z会のオンライン講座「Z会Asteria(アステリア)」は、7月24日より「総合探究講座」の提供を開始する。対象は中学生。第1回目は「特別企画」として、マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長の伊藤穰一氏が登壇。中高生とのセッションも予定している。

H28年度の学校給食、国産食材使用は75.2% 画像
その他

H28年度の学校給食、国産食材使用は75.2%

 文部科学省が発表した平成28年度学校給食栄養報告の調査結果概要によると、学校給食における地場産物の使用割合は25.8%、国産食材の使用割合は75.2%であることがわかった。

ベネッセ、スカウト型就活サービス「DODAキャンパス」登録受付開始 画像
大学生

ベネッセ、スカウト型就活サービス「DODAキャンパス」登録受付開始

 ベネッセi-キャリアは7月5日、就職活動を支える成長支援型のダイレクトリクルーティングサービスのプラットフォーム「DODAキャンパス」を立ち上げた。9月の本格稼働に先駆け、7月5日から学生の先行登録を開始。2017年度中に約8万人の会員登録を目指す。

教育情報セキュリティポリシーのガイドライン案、8/2までパブコメ受付 画像
その他

教育情報セキュリティポリシーのガイドライン案、8/2までパブコメ受付

 文部科学省は7月4日、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案」へのパブリックコメント(意見公募手続)の実施を開始した。期間は8月2日まで。郵送・FAX・電子メール・電子政府の総合窓口「e-Gov」の意見提出フォームのいずれかで提出する。

英語4技能スコアを1日で取得可能「英検4技能CBT」2018年度スタート 画像
中学生

英語4技能スコアを1日で取得可能「英検4技能CBT」2018年度スタート

 日本英語検定協会(英検協会)は7月4日、2018年度からの「実用英語技能検定4技能CBT」運用開始を速報として発表した。志願者全員の「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を1日で測定する検定で、新方式に移行後、現行の「英検CBT」を終了する。

フルノシステムズ、災害時にワンタッチで切替可能なWi-Fiソリューション発表 画像
先生

フルノシステムズ、災害時にワンタッチで切替可能なWi-Fiソリューション発表

 フルノシステムズは7月5日、アクセスポイントの管理システムにおいて、災害時にワンタッチでWi-Fi環境に切り替えられる「Wi-Fiモードセレクター」機能を搭載した「防災Wi-Fiソリューション」を発表した。

東大×損保ジャパン日本興亜、自動運転技術対応の新保険開発へ 画像
大学生

東大×損保ジャパン日本興亜、自動運転技術対応の新保険開発へ

 損保ジャパン日本興亜は、レベル4以上の自動運転技術に対応した新保険商品開発を目的として、2017年5月から東京大学と共同研究を開始したと発表した。

【夏休み2017】学研のプログラミングサマーキャンプ、レベル別5コース 画像
小学生

【夏休み2017】学研のプログラミングサマーキャンプ、レベル別5コースPR

 学研プラスが運営するGakken Tech Programは、小中学生向けのプログラミング短期集中講座「Gakken Tech Programサマーキャンプ2017」を開催する。子どものレベルに合わせて5つの学習コースが用意され、参加費は1万5,000円から4万5,000円(税別)。

  1. 先頭
  2. 360
  3. 370
  4. 380
  5. 390
  6. 400
  7. 405
  8. 406
  9. 407
  10. 408
  11. 409
  12. 410
  13. 411
  14. 412
  15. 413
  16. 414
  17. 415
  18. 420
  19. 430
  20. 最後
Page 410 of 453
page top