教育業界ニュースニュース記事一覧(409 ページ目)

新センター試験「大学入学者共通テスト」英語4技能評価・AOと推薦の変更ほか実施方針策定 画像
中学生

新センター試験「大学入学者共通テスト」英語4技能評価・AOと推薦の変更ほか実施方針策定

 文部科学省は7月13日、高大接続改革の実施方針等の策定について発表した。高大接続改革の一環として実施する「大学入学者共通テスト(共通テスト)」の実施開始年度、出題教科・科目、英語4技能評価の扱いなどについてまとめている。

進学ブランド力調査2017、高校生が志願したい大学1位は? 画像
高校生

進学ブランド力調査2017、高校生が志願したい大学1位は?

 リクルートマーケティングパートナーズは7月13日、「進学ブランド力調査2017」の結果を発表した。高校生が志願したい大学は、関東エリアでは9年ぶりに「早稲田大学」、関西エリアでは「近畿大学」と「関西大学」が同率で1位となった。

前原小・松田校長が主筆、2020年から必修のプログラミング教育はこうなる 画像
プログラミング

前原小・松田校長が主筆、2020年から必修のプログラミング教育はこうなる

 3年後の2020年から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化となる流れの中、小学校教員向けの書籍「小学校の『プログラミング授業』実況中継[教科別]2020年から必修のプログラミング教育はこうなる」が、7月11日発売された。

高校生のための学びの基礎診断、H30年度に認定制度の運用開始 画像
高校生

高校生のための学びの基礎診断、H30年度に認定制度の運用開始

 文部科学省は7月12日、「高校生のための学びの基礎診断」検討ワーキング・グループの会合を初開催した。12月中に基準原案を公表、パブリック・コメントを実施し、平成30年度中に認定制度の運用を開始することを目指す。

元Google Japan代表取締役、村上憲郎氏がMOP経営顧問に就任 画像
その他

元Google Japan代表取締役、村上憲郎氏がMOP経営顧問に就任

 学校、学習塾向け講義映像や教育コンテンツの制作などを行うメディアオーパスプラス(Media Opus +、MOP)は7月12日、元Google Japan代表取締役の村上憲郎氏が経営顧問に就任したことを発表した。同氏を迎え、経営基盤の強化を図る。

学校施設等のアスベスト、調査未完了7割は体育館・文化施設 画像
文部科学省

学校施設等のアスベスト、調査未完了7割は体育館・文化施設

 文部科学省は7月11日、学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)の結果について各都道府県教育委員会教育長、各国公私立大学長などに宛てた通知を公表した。

「高校生のための学びの基礎診断」導入へ、全17研究事業を採択 画像
文部科学省

「高校生のための学びの基礎診断」導入へ、全17研究事業を採択

 文部科学省は7月11日、「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」の平成29年度採択事業一覧を公開した。北海道教育委員会、大阪府教育委員会、島根県教育委員会、文理開成学園など全17事業。

プログラミング教育って何?身に付く能力は…保護者の疑問を解決 画像
小学生

プログラミング教育って何?身に付く能力は…保護者の疑問を解決

 「プログラミング教育って何?」「何歳から学ぶべきですか?」「早いうちから学んだほうがいいの?」…そんな疑問に答えるべく、IT×ものづくりの専門塾「LITALICOワンダー」で子どもたちを指導している和田沙央里氏に話を聞いた。

Z会・栄光、米国へ進出…NYにエデュケーションセンター開校 画像
未就学児

Z会・栄光、米国へ進出…NYにエデュケーションセンター開校

 Z会とZ会グループの栄光は9月、「Z会・栄光エデュケーションセンター」をニューヨーク・マンハッタンに開校する。ニューヨーク在住の幼児~高校生までの在外子女を対象に、幼児教室や学習塾、習い事教室のサービスを提供する。

子どもの英語学習、いつ始める?54.9%は「小3まで」 画像
小学生

子どもの英語学習、いつ始める?54.9%は「小3まで」

 学校以外で英語を学習している子どもの半数以上が、小学3年生までに始めていることが7月10日、明光義塾による「子どもの英語学習に関する全国調査」の結果から明らかになった。学習の目的は、すべての学年で「成績向上」が最多だった。

新センター試験英語、H35年度までは民間・共通テスト併用に賛成 画像
高校生

新センター試験英語、H35年度までは民間・共通テスト併用に賛成

 国立大学協会は7月10日、文部科学省の「大学入学共通テスト実施方針(案)」に関する会長コメントを公表。英語4技能の評価に関し、民間の認定試験の活用とともに、平成35年度までは共通テストの英語試験も継続する案に、同協会の考え方に沿うものと述べた。

警視庁、早大広告研に「らしくない」交通安全ポスターを依頼 画像
その他

警視庁、早大広告研に「らしくない」交通安全ポスターを依頼

 警視庁戸塚署が早稲田大学広告研究会に「若者の交通事故防止」をテーマに、交通安全ポスターの製作を依頼した。同会の1年生と2年生の90人が8班に分かれて8案のポスターを製作、競った。

H28年度文部科学白書、天下り問題やリオ五輪を記述…7月下旬刊行 画像
文部科学省

H28年度文部科学白書、天下り問題やリオ五輪を記述…7月下旬刊行

 文部科学省は7月7日、平成28年度文部科学白書の概要を公表した。リオデジャネイロ五輪や子どもたちの体験活動に関する特集のほか、文教・科学技術施策の年次報告を記述。また、同省における再就職等問題に係る調査報告も盛り込まれた。刊行予定は平成29年7月下旬。

新学習指導要領、移行措置案に千件以上の意見 画像
小学生

新学習指導要領、移行措置案に千件以上の意見

 文部科学省は7月7日、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置案に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の結果を公示した。計1,246件の意見があり、おもな意見の概要とそれに対する文科省の考え方を公表している。

「楽しかった!」の笑顔、小野薬品×SCIXが健康支援…すこやカラダ大作戦 画像
小学生

「楽しかった!」の笑顔、小野薬品×SCIXが健康支援…すこやカラダ大作戦

 小野薬品工業(小野薬品)とスポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構(SCIX)は、4月~6月まで計3回に渡り、6歳から9歳の子どもを対象に岩手県大船渡市にて元気な「カラダづくり」を推進する「すこやカラダ大作戦 in いわて」を開催した。

1分でわかる教育業界1週間(7/1-7)私大人気ランキングや指定国立大学法人ほか 画像
その他

1分でわかる教育業界1週間(7/1-7)私大人気ランキングや指定国立大学法人ほか

 2017年7月1日(土)から7日(金)の期間にリセマムで掲載した教育・受験ニュースから、注目のニュースやイベント情報など、人気記事トップ10を紹介する。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 404
  8. 405
  9. 406
  10. 407
  11. 408
  12. 409
  13. 410
  14. 411
  15. 412
  16. 413
  17. 414
  18. 420
  19. 430
  20. 最後
Page 409 of 453
page top