advertisement
advertisement
城南進学研究社は12月1日、講談社パルとの間で業務提携に関する契約を締結した。講談社パルの愛知県内2教室において「くぼたのうけんコース」を導入する。
2016年度「ソニー教育助成プログラム」は、長野県諏訪市立中洲小学校がソニー子ども科学教育プログラムの最優秀校に決定。ソニー幼児教育支援プログラムでは、大阪府の深井こども園と奈良県の都跡こども園が最優秀園に決定した。
小学校受験の情報Webサイト「みつめる21」は、2017年の小学校受験統一模試の実施日程を発表した。2018年春の国立・私立小学校入学を目指す新年長児を対象に、2月にプレ模試、3月と5月~9月に計7回の模試を開催する。
千葉県は12月14日、県内私立学校の平成29年度初年度納付金についてまとめ、各小中高等学校の金額をWebサイトに公開した。平均額は高等学校(全日制)と小学校で前年比1.2%、中学校で同2.4%の値上げとなった。
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎が、全国的に猛威をふるっている。国立感染症研究所が12月13日に発表したデータによると、第48週(11月28日~12月4日)の定点あたり患者報告数は、全国で17.37人。10都県ですでに警報レベルにあり、受験シーズンを前に注意が必要だ。
伸芽会が運営する受験対応型託児「伸芽’Sクラブ」は2月5日、ワーキングペアレンツの教育フォーラムと伸芽’Sクラブの合格報告会をリソー教育グループ城北本部池袋ビルで開催する。入場無料。完全予約制となっており、Webサイトで申込みを受け付けている。
今や教育の現場にパソコンは必須の時代。パソコンをより便利な道具として使いこなせるよう、家庭で子ども専用の「マイパソコン」を提案する。
児童英語教育に取り組むmpi松香フォニックスは、フォニックスBookやガイドブック、音の出るポスターやペンがセットになった英語学習教材「歌でおぼえる おうちでフォニックス」を12月20日に全国の書店やオンライン書店で発売する。価格は11,000円(税別)。
東京都内では、多くの地域で平成29年度の保育園入園申込みが始まっている。保育園利用申込率は年々増加しており、待機児童問題は深刻だ。品川区などは、申込締切り前の中間集計時点で、すでに申込者数が募集数を大幅に上回っている。
21世紀構想研究会は12日4日、東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで第11回全国学校給食甲子園の決勝大会を開催。2,004校・施設の中から、北海道代表・足寄町学校給食センターの栄養教諭・吉田美優氏と調理員・廣田裕美氏が優勝した。
学研プラスは、「新レインボーはじめて国語辞典ミッキー&ミニー版」を発売した。金田一秀穂監修で、対象年齢は幼児~小学校低学年。定価は1,900円(税別)となっている。
月と週の予定が一度にわかる手帳「Pat-mi(パットミー)」の誕生秘話と実用例
アイセイ薬局は、小学生を対象とした医師・薬剤師職業体験プログラム「こどもクリニック」を12月11日に大阪市にある都島店にて開催する。当日は、子どもたちが医師や薬剤師になりきって近隣のクリニックや薬局で職業体験をする。参加費無料で、予約不要。
デアゴスティーニ・ジャパンは、毎号付属するパーツを組み立てると、身長90cmのしゃべる人体模型「ホネッキー」が完成する子ども向け知育マガジンシリーズ、週刊「おしえて!おしゃべりガイコツ」を、2017年1月5日より全国書店(一部地域を除く)とWebサイトにて発売する。
国立科学博物館は、2016年11月29日~2017年1月15日に「かはくの冬まつり2016&2017」と題して、2017年の干支である酉にちなんだ展示やクイズ、体験型のワークショップなど、さまざまなイベントを開催する。
キッザニア東京とキッザニア甲子園では、第5回「こども英語スピーチコンテスト」を開催する。「スピーチ部門」「パフォーマンス部門」の2部門で、12月1日~2017年1月9日まで応募を受け付けている。1月下旬に予選通過者による決勝ステージが行われる。