教育・受験ニュース記事一覧(1,106 ページ目)

10/28は明大ホームカミングデー、親子で楽しむワークショップなど 画像
小学生

10/28は明大ホームカミングデー、親子で楽しむワークショップなど

 明治大学は2018年10月28日、駿河台キャンパスにて「第21回ホームカミングデー」を開催する。CANVASによるキッズワークショップやこどものためのJAZZライブ、マジックショーなど、さまざまなイベントを実施。誰でも無料で参加できる。

SGH指定校の中間評価、浦和第一女子など3校が高評価 画像
文部科学省

SGH指定校の中間評価、浦和第一女子など3校が高評価

 文部科学省は2018年9月28日、スーパーグローバルハイスクール(2016年度指定)の中間評価を公表した。指定校11校のうち、埼玉県立浦和第一女子高など3校が、最高評価につぐ「これまでの努力を継続することによって、研究開発のねらいの達成が可能」との評価を受けた。

【全国学力テスト】S-P表分析で授業改善や習熟度別学習…文科省が提供 画像
文部科学省

【全国学力テスト】S-P表分析で授業改善や習熟度別学習…文科省が提供

 文部科学省は平成30年度から、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果などをより活用・分析してもらおうと、教育委員会などに「学校/学級別解答状況整理表(S-P表)」を提供している。成就度や苦手意識を把握し、きめ細かな個別指導などに役立てることができる。

【センター試験2019】出願受付10/1開始、10/12まで 画像
高校生

【センター試験2019】出願受付10/1開始、10/12まで

 大学入試センターは2018年10月1日、平成31年度(2019年度)大学入試センター試験の出願受付を開始した。郵送により10月12日まで受け付ける。センター試験実施日は2019年1月19日および20日。参加大学数は、9月7日時点で855大学を予定している。

大学・研究機関の国際交流、海外からの研究者数は東大3,428人が最多 画像
文部科学省

大学・研究機関の国際交流、海外からの研究者数は東大3,428人が最多

 文部科学省は2018年9月25日、2016年度における国際研究交流の概況を公表した。海外からの短期受入れ研究者は、東日本大震災などの影響により2011年度より減少したが、その後回復傾向。各大学等研究機関の受入れ研究者数については、東京大学の3,428人がもっとも多い。

【高校受験2019】私立高校入試相談会、神奈川県内外56校参加10/21 画像
中学生

【高校受験2019】私立高校入試相談会、神奈川県内外56校参加10/21

 神奈川県内を中心に進学塾を運営している中萬学院では、2018年10月21日にそごう横浜店9階の新都市ホールにて「私立高校入試相談会2018」を開催する。県内および東京都などより56校が集う。入場無料。

【高校受験2019】福岡県立高校、定員2万2,360人…東筑など17校で学級減 画像
中学生

【高校受験2019】福岡県立高校、定員2万2,360人…東筑など17校で学級減

 福岡県は2018年9月28日、平成31年度(2019年度)福岡県立高校の入学定員を発表した。県立高校全日制は、東筑など17校で1学級減り、全体では前年度(2018年度)比600人減の2万2,360人を募集する。一般入学者選抜の学力検査実施日は2019年3月6日。

都立高H30年度2学期転学・編入学結果、全日制115人合格…戸山1人・西1人など 画像
高校生

都立高H30年度2学期転学・編入学結果、全日制115人合格…戸山1人・西1人など

 東京都教育委員会は平成30年(2018年)9月28日、平成30年度第2学期都立高等学校転学・編入学募集の実施結果について公表した。全日制172校で合計5,287人募集した結果、「区分1」「区分2」あわせて261人が受検し、115人が合格した。

学校外の勉強、高校生「しない」大幅増…出生児縦断調査 画像
高校生

学校外の勉強、高校生「しない」大幅増…出生児縦断調査

 文部科学省は平成30年(2018年)9月28日、平成13年出生児(高校1年生など)を対象とした「21世紀出生児縦断調査」の第16回調査(平成29年)の結果を公表した。学校外での勉強時間は、高校生になって減少し、「しない」割合が大幅に増えている。

武蔵野美術大学生が考える未来の車のデザイン、10/2より展示 画像
大学生

武蔵野美術大学生が考える未来の車のデザイン、10/2より展示

 武蔵野美術大学ブリヂストンは、共同でモビリティの先行デザインを考えるプロジェクトの研究成果を、2018年10月2日から11月1日まで、企業博物館「ブリヂストンTODAY」(東京都小平市)の1階イベントスペースで展示する。

3歳から遊べる、東大論文から生まれたメモリーゲーム「おぼえて9ナイン」 画像
未就学児

3歳から遊べる、東大論文から生まれたメモリーゲーム「おぼえて9ナイン」

 エンスカイは2018年9月21日、東京大学の脳研究者・池谷裕二氏発表の論文を基に開発されたメモリーゲーム「おぼえて9ナイン」を発売した。3歳から遊べるシンプルなルールながら、ワーキングメモリーを向上させる効果が期待される。価格は1,680円(税別)。

高校生が調査と議論「第48回憲法と人権を考える集い」先着無料…同志社大11/18 画像
高校生

高校生が調査と議論「第48回憲法と人権を考える集い」先着無料…同志社大11/18PR

 京都弁護士会が主催、日本弁護士連合会が共催のイベント「第48回憲法と人権を考える集い 日本の未来はどっちだ?-いま、憲法改正を考える」が2018年11月18日に同志社大学寒梅館ハーディーホールで開催される。事前予約は不要。先着800名が無料で入場できる。

THE世界大学ランキング2019、東大&京大の過去7年推移…アジアでは清華大学が首位 画像
その他

THE世界大学ランキング2019、東大&京大の過去7年推移…アジアでは清華大学が首位

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)が2018年9月26日(イギリス現地時間)に発表したTHE世界大学ランキング2019(THE World University Rankings 2018-2019)から、東大、京大と、一部のアジアの大学のランキング推移をまとめた。

専門職大学、2019年開設予定7校が申請取り下げ 画像
高校生

専門職大学、2019年開設予定7校が申請取り下げ

 実践的な職業教育を行う「専門職大学」が2019年4月に創設を予定しており、大学設置・学校法人審議会において設置認可申請大学の審査が行われている。しかし、2018年9月28日現在、審査結果が発表されておらず、認可申請を取り下げる学校が相次いでいる。

【高校受験2019】茨城県立高校入試…学力検査3/5、インフル追検査3/11 画像
中学生

【高校受験2019】茨城県立高校入試…学力検査3/5、インフル追検査3/11

 茨城県教育委員会は2018年9月27日、2019年度(平成31年度)茨城県立高等学校入学者選抜の実施細則と特色選抜実施概要一覧を公表した。一般入学の学力検査は、2019年3月5日に実施。インフルエンザなどで受検できなかった生徒には、3月11日に追検査を行う。

入学一時金・月額奨学金を無利子貸与、本多静六博士奨学金12/20まで 画像
高校生

入学一時金・月額奨学金を無利子貸与、本多静六博士奨学金12/20まで

 埼玉県は2018年10月1日より、平成31年度(2019年度)「本多静六博士奨学金」の奨学生を募集する。県内在住の高校生などを対象に、「入学一時金」として30万円以内、「月額奨学金」として月額3万円以内を無利子で貸与。それぞれ30人を募集する。

page top