教育・受験ニュース記事一覧(1,108 ページ目)

「Tech Kids Grand Prix」受賞者決定、ゲーム制作の小5が総合優勝 画像
小学生

「Tech Kids Grand Prix」受賞者決定、ゲーム制作の小5が総合優勝

 小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」の決勝プレゼンテーションが2018年9月24日に渋谷で開催され、初代グランプリが決定した。総合優勝は、ブロックの押し相撲ゲーム「オシマル」を制作した宮城采生さん。

THE世界大学ランキング2019、東大は42位 画像
その他

THE世界大学ランキング2019、東大は42位

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は2018年9月26日(現地時間)、THE世界大学ランキング2019(THE World University Rankings 2018-2019)を発表した。

キャリア教育・就職支援ワークショップ、11月に東京・大阪で開催 画像
先生

キャリア教育・就職支援ワークショップ、11月に東京・大阪で開催

 日本学生支援機構は2018年11月13日に東京、11月20日に大阪にて、全国の大学などの管理者およびキャリア教育・就職支援に携わる教職員を対象に平成30年度(2018年度)「キャリア教育・就職支援ワークショップ」を開催する。

2018年度司法書士試験、筆記試験の合格者発表…口述試験は10/10 画像
大学生

2018年度司法書士試験、筆記試験の合格者発表…口述試験は10/10

 法務省は2018年9月26日午後4時、2018年度(平成30年度)司法書士試験筆記試験の合格発表を行った。合格者の受験番号は、受験地を管轄する法務局または地方法務局にて掲示、法務省Webサイトに掲載されている。あわせて、合格点や基準点、出題の趣旨なども公表している。

【大学受験2019】河合塾 医進塾、私立医学部の一般・セ利用入試日程を掲載 画像
高校生

【大学受験2019】河合塾 医進塾、私立医学部の一般・セ利用入試日程を掲載

 河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2018年9月21日、「医学部入試日程一覧2019(私立大学)」を掲載した。全国の私立大学医学部の一般方式・センター利用方式の入試日程について、8月17日判明分までを一覧にまとめている。

小学生向けキャンパスノート(用途別)46品番を6年ぶりリニューアル 画像
小学生

小学生向けキャンパスノート(用途別)46品番を6年ぶりリニューアル

 コクヨは、小学生向けの「キャンパスノート(用途別)」の46品番を6年ぶりにリニューアルし、2018年9月下旬以降、順次発売します。また、ラインアップをさらに拡充し、A4サイズなど10品番を10月17日に発売します。

保護者の約7割が子どもの「置き勉」に賛成、そのメリットは? 画像
小学生

保護者の約7割が子どもの「置き勉」に賛成、そのメリットは?

 地域コミュニティーサービス「マチコミ」を展開するドリームエリアが実施した調査によると、保護者の71.2%が学校に教材を置いておく子どもの「置き勉」に賛成していることが明らかとなった。

【大学受験】目指す分野別の進学相談会「アクセス進学FOCUS」9/29・30 画像
高校生

【大学受験】目指す分野別の進学相談会「アクセス進学FOCUS」9/29・30

 アクセスリードは2018年9月29日と30日に、高校生のための進学相談会「アクセス進学FOCUS」を渋谷で開催する。29日は社会・情報系と看護・医療・薬・福祉・スポーツ・栄養系の大学・短大限定。30日は首都圏の女子大学・短大限定。入場無料、入退場自由。

東大2021年度出願要件、英語「CEFRのA2レベル以上」民間試験必須とせず 画像
高校生

東大2021年度出願要件、英語「CEFRのA2レベル以上」民間試験必須とせず

 東京大学は2018年9月26日、2021年度一般入試の出願要件について発表した。出願資格は「CEFR対照表のA2レベル以上」に相当する英語力とし、民間の英語試験の成績または同等の英語力があると明記された調査書の提出を求める。どちらも提出できない場合は、理由書を提出する。

「檄を飛ばす」「なし崩し」6割以上が誤認…文化庁の国語世論調査 画像
高校生

「檄を飛ばす」「なし崩し」6割以上が誤認…文化庁の国語世論調査

 文化庁は2018年9月25日、2017年度(平成29年度)「国語に関する世論調査」の結果を公表した。「檄を飛ばす」は67.4%が、「なし崩し」は65.6%が本来の意味とは違う意味だと認識していることが明らかになった。調査結果は文化庁Webサイトに掲載されている。

2018年のノーベル賞、日本科学未来館からニコ生中継10/1-3 画像
その他

2018年のノーベル賞、日本科学未来館からニコ生中継10/1-3

 2018年のノーベル賞が2018年10月1日から発表される。日本科学未来館では、科学コミュニケーターが受賞者を予想するほか、ニコニコ生放送で自然科学3賞(生理学・医学賞、物理学賞、化学賞)の発表の瞬間を3夜連続で生中継する。

AO・自己推薦で入学した私立大学生、授業の満足度が高い傾向 画像
大学生

AO・自己推薦で入学した私立大学生、授業の満足度が高い傾向

 AO・自己推薦入試で入学した学生は、所属学部・学科の満足度や学生生活の充実度、授業など正課教育全体の満足度がいずれも高い傾向にあることが、日本私立大学連盟が2018年9月25日に発表した「私立大学学生生活白書2018」より明らかになった。

東京医科大、新学長に女性…不祥事受け 画像
高校生

東京医科大、新学長に女性…不祥事受け

 東京医科大学は2018年9月25日、林由起子主任教授(56歳)が10月1日付で新学長に就任すると発表した。2019年度より公正な入試を実施し、これまでに不利益を被った受験生への対応を行っていくという。

「橋の工学」を学びたい小4-中3募集、東大テクノサイエンスカフェ10/20 画像
小学生

「橋の工学」を学びたい小4-中3募集、東大テクノサイエンスカフェ10/20

 東京大学工学部は、工学のさまざまな魅力を伝える「第29回 東大テクノサイエンスカフェ」を2018年10月20日開催する。長山智則准教授による「なぜ落ちないでいられるか?」をテーマに、橋のしくみについて考える。対象は小学4年生から中学3年生まで。参加費は無料。

子どもが科学分野に興味を持ったきっかけは「実物に触れること」 画像
未就学児

子どもが科学分野に興味を持ったきっかけは「実物に触れること」

 10月1日より2018年のノーベル賞の発表が始まるのを前にアクトインディが実施した調査によると、子どもが科学に興味を持つきっかけは、自然や動物園、水族館、博物館など実物を見られる施設での体験が多く、実物に触れることから科学への関心を深めることが明らかになった。

文科省「いじめ対策事例集」公開…47ケースの着眼点など 画像
文部科学省

文科省「いじめ対策事例集」公開…47ケースの着眼点など

 文部科学省は平成30年9月25日、「いじめ対策に係る事例集」を取りまとめた。実際の事例から47の具体例を取り上げ、経緯や対応、着眼点などをわかりやすくまとめている。文部科学省のWebサイトにPDF形式で公開しており、ダウンロードして閲覧できる。

page top