advertisement

教育・受験 大学生ニュース記事一覧(192 ページ目)

大学・研究機関の国際交流、海外からの研究者数は東大3,428人が最多 画像
文部科学省

大学・研究機関の国際交流、海外からの研究者数は東大3,428人が最多

 文部科学省は2018年9月25日、2016年度における国際研究交流の概況を公表した。海外からの短期受入れ研究者は、東日本大震災などの影響により2011年度より減少したが、その後回復傾向。各大学等研究機関の受入れ研究者数については、東京大学の3,428人がもっとも多い。

武蔵野美術大学生が考える未来の車のデザイン、10/2より展示 画像
大学生

武蔵野美術大学生が考える未来の車のデザイン、10/2より展示

 武蔵野美術大学ブリヂストンは、共同でモビリティの先行デザインを考えるプロジェクトの研究成果を、2018年10月2日から11月1日まで、企業博物館「ブリヂストンTODAY」(東京都小平市)の1階イベントスペースで展示する。

高校生が調査と議論「第48回憲法と人権を考える集い」先着無料…同志社大11/18 画像
高校生

高校生が調査と議論「第48回憲法と人権を考える集い」先着無料…同志社大11/18PR

 京都弁護士会が主催、日本弁護士連合会が共催のイベント「第48回憲法と人権を考える集い 日本の未来はどっちだ?-いま、憲法改正を考える」が2018年11月18日に同志社大学寒梅館ハーディーホールで開催される。事前予約は不要。先着800名が無料で入場できる。

THE世界大学ランキング2019、東大&京大の過去7年推移…アジアでは清華大学が首位 画像
その他

THE世界大学ランキング2019、東大&京大の過去7年推移…アジアでは清華大学が首位

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)が2018年9月26日(イギリス現地時間)に発表したTHE世界大学ランキング2019(THE World University Rankings 2018-2019)から、東大、京大と、一部のアジアの大学のランキング推移をまとめた。

入学一時金・月額奨学金を無利子貸与、本多静六博士奨学金12/20まで 画像
高校生

入学一時金・月額奨学金を無利子貸与、本多静六博士奨学金12/20まで

 埼玉県は2018年10月1日より、平成31年度(2019年度)「本多静六博士奨学金」の奨学生を募集する。県内在住の高校生などを対象に、「入学一時金」として30万円以内、「月額奨学金」として月額3万円以内を無利子で貸与。それぞれ30人を募集する。

首都大と千葉工大の学生がカーデザインに挑戦「国際学生EVデザインコンテスト」 画像
大学生

首都大と千葉工大の学生がカーデザインに挑戦「国際学生EVデザインコンテスト」

 「国際学生EVデザインコンテスト」を主催している電気自動車普及協会(APEV)は2018年9月21日、国内の大学生を対象にしたワークショップを開催。マーカーとパステルを用いたスケッチワークの基礎がレクチャーされた。

AI研究の学生に給付型奨学金、年100万円…ソフトバンク 画像
大学生

AI研究の学生に給付型奨学金、年100万円…ソフトバンク

 ソフトバンクは2018年9月26日、AIの学修・研究に取り組む学生を対象とした最大で総額1億円の給付型奨学金プログラム「ソフトバンクAI人材育成スカラーシップ」を実施すると発表した。期間は2019年4月から2020年3月。1人あたり100万円、最大100人に奨学金を給付する。

東京都市大、国際学生寮を2019年4月開設…国際交流の舞台に 画像
大学生

東京都市大、国際学生寮を2019年4月開設…国際交流の舞台に

 東京都市大学は2018年9月26日、世田谷キャンパス付近に国際学生寮を2019年4月に開設すると発表した。地上4階建の鉄筋コンクリート造で、50名の学生を収容できる。留学生だけでなく日本人学生も滞在でき、文化や価値観を理解し合うための機会を提供する。

英検学習「スタディギア for EIKEN」無料プランを追加 画像
高校生

英検学習「スタディギア for EIKEN」無料プランを追加

 日本英語検定協会(英検協会)とEduLab(エデュラボ)傘下の教育測定研究所(JIEM)は2018年9月26日、英検対策学習サービス「スタディギア for EIKEN」の全面リニューアルを発表した。無料で利用できる「ライトプラン」を新たに追加し、学習機能も充実させている。

THE世界大学ランキング2019、東大は42位 画像
その他

THE世界大学ランキング2019、東大は42位

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は2018年9月26日(現地時間)、THE世界大学ランキング2019(THE World University Rankings 2018-2019)を発表した。

2018年度司法書士試験、筆記試験の合格者発表…口述試験は10/10 画像
大学生

2018年度司法書士試験、筆記試験の合格者発表…口述試験は10/10

 法務省は2018年9月26日午後4時、2018年度(平成30年度)司法書士試験筆記試験の合格発表を行った。合格者の受験番号は、受験地を管轄する法務局または地方法務局にて掲示、法務省Webサイトに掲載されている。あわせて、合格点や基準点、出題の趣旨なども公表している。

「檄を飛ばす」「なし崩し」6割以上が誤認…文化庁の国語世論調査 画像
高校生

「檄を飛ばす」「なし崩し」6割以上が誤認…文化庁の国語世論調査

 文化庁は2018年9月25日、2017年度(平成29年度)「国語に関する世論調査」の結果を公表した。「檄を飛ばす」は67.4%が、「なし崩し」は65.6%が本来の意味とは違う意味だと認識していることが明らかになった。調査結果は文化庁Webサイトに掲載されている。

AO・自己推薦で入学した私立大学生、授業の満足度が高い傾向 画像
大学生

AO・自己推薦で入学した私立大学生、授業の満足度が高い傾向

 AO・自己推薦入試で入学した学生は、所属学部・学科の満足度や学生生活の充実度、授業など正課教育全体の満足度がいずれも高い傾向にあることが、日本私立大学連盟が2018年9月25日に発表した「私立大学学生生活白書2018」より明らかになった。

東京医科大、新学長に女性…不祥事受け 画像
高校生

東京医科大、新学長に女性…不祥事受け

 東京医科大学は2018年9月25日、林由起子主任教授(56歳)が10月1日付で新学長に就任すると発表した。2019年度より公正な入試を実施し、これまでに不利益を被った受験生への対応を行っていくという。

国際バカロレア日本大使が登壇、IB教育普及シンポジウム10/14 画像
イベント・セミナー

国際バカロレア日本大使が登壇、IB教育普及シンポジウム10/14

 文部科学省IB教育推進コンソーシアムは2018年10月14日、日本におけるIB教育普及・促進に向けたシンポジウムを開催する。対象は学校関係者や教育委員会のほか、IB教育に関心のある保護者など。IB導入の事例紹介やパネルディスカッションが行われる。事前申込制、参加無料。

文科省、共同利用・共同研究拠点の中間評価…慶應など4大学 画像
その他

文科省、共同利用・共同研究拠点の中間評価…慶應など4大学

 文部科学省は平成30年9月21日、公立大学および私立大学の共同利用・共同研究拠点の中間評価結果(平成30年度実施)を公表した。平成27年度に認定した4拠点について、3年経過後の中間評価を実施し、2拠点をS評価、2拠点をA評価とした。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 187
  8. 188
  9. 189
  10. 190
  11. 191
  12. 192
  13. 193
  14. 194
  15. 195
  16. 196
  17. 197
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 192 of 343
page top