advertisement
advertisement
東京都と東京都歴史文化財団、日本芸能実演家団体協議会は2021年9月から2022年3月まで、能楽・長唄・三曲・日本舞踊のプロの実演家から小中高生が直接指導を受け、稽古の成果を舞台で発表する本格的な体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」を実施する。申込締切は8月16日。
英語学習サロン「NAKAMA」を運営するジージーは、日本にいながら海外研修と同じような環境に身を置くことができる英語課外学習「English Activity in KYOTO!!」を開催する。京都を散策しながら英語での会話を通して日本を学ぶプログラム。小中高生対象。
小田急グループは2021年7月22日から8月14日までの期間、小学生親子を対象とした夏休み企画「小田急グループ 親子体験イベント2021」を開催する。参加申込は、小田急電鉄Webサイト内の「FunFan おだきゅう」にて受け付ける。
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館は2021年7月16日から10月17日までの期間、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える」を開催する。SDGsについて、17の目標と169のターゲットを、3台の車両と共に紹介。親子で楽しめる関連企画も同時開催する。
ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール 科学教室「サイエンスゲーツ」は、2021年7月22日から8月28日までの夏休み期間中に「サイエンスゲーツ 夏のSTEAM特別講座 2021」を開催する。対象は年長から小学校低学年。
関西大学は、「理科離れ」を食い止めるプロジェクトの一環として、理科の楽しさを体験することを目的に、理工系学部の実験・研究施設を利用した「体験型実験サイエンスセミナー」を2021年7月31日に開催する。
ヒューマンアカデミーは2021年8月21日、「第11回 ヒューマンアカデミーロボット教室 全国大会」をオンライン開催する。応募期間は6月22日から7月11日。当日は、予選審査を通過した出場者が熱く競うようすをYouTubeチャンネルにてライブ配信する。
東京都人権プラザは2021年8月21日、2021年度第1回子供人権教室「オンラインで学ぼう! ほじょ犬が教えてくれるユニバーサルな世界」をライブ配信にて開催する。参加無料。
朝日学生新聞社は2021年7月17日と18日の2日間、小学生と保護者向けの「朝小サマースクールオンライン2021」、中高生向けの「朝中高サマースクールオンライン2021」の2つのオンラインイベントを開催する。参加は無料。申込みは6月28日までWebサイトで受け付ける。
講談社の学習まんが「日本の歴史」Webセミナー第8弾が、2021年7月12日午後7時より開催される。セミナーでは、日本史講師と世界史講師が「アジア・太平洋戦争」について、同時授業を行う。小中高生や親子等、誰でも参加可能。事前予約制で、参加費は無料。
葛西臨海水族園は2021年7月と8月、YouTube LIVE「干潟でどろどろ!?生き物さがし」および学年別オンラインプログラム「くらべてみるとおもしろい!魚とわたし、魚と魚」を実施する。実際に鮮魚を用いる等、海の生き物のおもしろさを体験的に学べるプログラムとなる。
クルルが運営するフィットネスメディアVellsは2021年7月3日、全国の小学生を対象とした無料オンライン鉄棒教室を開催する。プロアスリートのトレーニング指導を長く続けてきた講師が、1時間で逆上がりの正しい動作を指導する。参加無料。
代々木ゼミナール造形学校とワコムは2021年7月24日と25日、小中学生を対象に、液晶タブレットを使用したデジタル絵画の体験イベントを開催する。参加費は1,000円(税込)。事前予約制。
日本航空(JAL)とジェットスター・ジャパンは、日本マイクロソフトの技術協力のもと、自宅で学べる配信イベント「おやこで楽しく!!リモート社会科見学」を2021年6月20日に開催する。事前登録不要で、視聴無料。
小学生向けプログラミング教育を手掛けるCA Tech Kidsは、全国No.1小学生プログラマーを決めるプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2021(テックキッズグランプリ)」を開催する。応募受付は2021年7月1日から9月24日まで。
プログラミングスクールのCode of Genius(コード オブ ジーニアス)は2021年7月10日から8月12日までの期間、小学6年生から高校3年生を対象とした「プログラミングキャンプ」を開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。