教育ICTニュース記事一覧(251 ページ目)

アフレル、教育関係者向け「ロボコン体験Day」3/26東京・3/29大阪 画像
イベント・セミナー

アフレル、教育関係者向け「ロボコン体験Day」3/26東京・3/29大阪

 アフレルは、教育関係者および指導者を対象とした「ロボコン体験Day」を2018年3月26日に東京、29日に大阪で開催する。ロボットやロボコンを通じたプログラミング教育などに取組みたいと考える指導者に、そのヒントとなる情報や実際に体験する機会を提供する。

親子でEVカート組立・プログラミング・試乗会…日本科学未来館3/18 画像
小学生

親子でEVカート組立・プログラミング・試乗会…日本科学未来館3/18

 日本EVクラブは、新イベント「EVの楽しさ発見シリーズ」を企画。第1弾として、親子電気レーシングカート組み立て体験&最新EV・PHEV試乗会を3月18日、日本科学未来館にて開催する。

DNP、小学校プログラミング指導教材開発…今春提供開始 画像
先生

DNP、小学校プログラミング指導教材開発…今春提供開始

 大日本印刷(DNP)は2018年2月23日、小学校で必修化されるプログラミング教育に対応した指導教材「Switched on Computing(スイッチトオンコンピューティング)日本版」を開発したと発表した。2018年春に提供を開始する。

Classi、不登校小中生を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」参画 画像
小学生

Classi、不登校小中生を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」参画

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社で学習支援プラットフォームを提供する「Classi(クラッシー)」は、学校・企業・地域が一丸となって不登校の小中学生の学校復帰を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」に参画すると発表した。

デジタル教科書を正式位置付け、学校教育法改正案を閣議決定 画像
教育ICT

デジタル教科書を正式位置付け、学校教育法改正案を閣議決定

 政府は平成30年2月23日、デジタル教科書を正式な教科書に位置付ける学校教育法改正案を閣議決定した。デジタル教科書を通常の紙の教科書と併用して使用できるほか、視覚障害や発達障害などの児童生徒は全教育課程でデジタル教科書を使うことができるようにする。

全国45都道府県でロボットプログラミングの無料体験会2-3月開催 画像
小学生

全国45都道府県でロボットプログラミングの無料体験会2-3月開催

 幼稚園・保育園および小中高教材の総合メーカー「アーテック」は、日本全国で展開中のロボットプログラミング教室「アーテックエジソンアカデミー」の無料体験会を全国45都道府県、500か所以上の加盟教室で実施する。4月からの新年度開講に向け、2月~3月に各教室で行う。

「LEGO Education Techer Award」審査員決定、応募は3/25まで 画像
先生

「LEGO Education Techer Award」審査員決定、応募は3/25まで

 レゴエデュケーションとアフレルは、STEM教育に携わる先生を対象とした「LEGO Education Techer Award 2018」の審査員にCANVAS理事長の石戸奈々子氏らが決定したと発表した。応募は2018年3月25日まで受け付けている。

国内最大級のロボコン「WRO Japan 2018」説明会、東京3/26・大阪3/29 画像
中学生

国内最大級のロボコン「WRO Japan 2018」説明会、東京3/26・大阪3/29

 学生向けロボコン「WRO Japan 2018」の開催説明会が、3月に東京と大阪で開催される。「WRO Japan」実行委員長が大会を紹介するほか、2017年国際大会の日本代表コーチが体験談を話す。参加費は無料、2月23日から申込みを受け付ける。

無料プログラミング教材「プログル」第3弾の平均値コース提供開始 画像
先生

無料プログラミング教材「プログル」第3弾の平均値コース提供開始

 みんなのコードは2018年2月20日、授業で活用できる無料のプログラミング教材「プログル」の第3弾「平均値コース」の提供を開始した。プログル公式Webサイトから教材や指導案のダウンロードが可能。インストール、ログイン不要で、特殊なICT設備がない学校でも利用できる。

プログラミング教育の必修化、保護者認知は二分化 画像
保護者

プログラミング教育の必修化、保護者認知は二分化

 GMOメディアが運営するプログラミング教育メディア「コエテコ by GMO(コエテコ)」と「月刊 私塾界」が実施した調査によると、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることを「知っている」保護者は約半数であることがわかった。

NTTドコモ、学校向けタブレット学習サービス拡充へ forEstへ出資 画像
教育ICT

NTTドコモ、学校向けタブレット学習サービス拡充へ forEstへ出資

 NTTドコモは、ドコモの100%子会社であるNTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)を通じ、タブレットを活用した学校教育分野向けサービスを拡充するため、forEst(フォレスト)へ出資したことを発表した。

デジタル教科書の整備状況、1位「佐賀県」98.7%…文科省調査 画像
小学生

デジタル教科書の整備状況、1位「佐賀県」98.7%…文科省調査

 文部科学省は平成30年2月20日、学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果を公表した。デジタル教科書の整備状況は、小学校が52.1%、中学校が58.2%、高等学校が12.5%。都道府県別では佐賀県が98.7%ともっとも高かった。

総務省、学校関係者ら対象「教育の情報化」フォーラム…新宿3/8 画像
先生

総務省、学校関係者ら対象「教育の情報化」フォーラム…新宿3/8

 総務省は、教育の情報化を推進するため実施してきた「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の成果発表および今後の取組みについて広く紹介する「教育の情報化」フォーラムを、2018年3月8日に東京で開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

EV3ロボット動画コンテスト2017、グランプリは「ものまねロボット作ってみた」 画像
小学生

EV3ロボット動画コンテスト2017、グランプリは「ものまねロボット作ってみた」

 教育版レゴマインドストーム正規代理店のアフレルは、「EV3ロボット動画コンテスト2017」の審査結果を発表した。グランプリは「ものまねロボットを作ってみた」、準グランプリに「未来のピアニスト」「授業のランキング付をするロボット」の2作品が選ばれた。

シャープ「ロボホン」開発者モデル発売、スクラッチにも対応 画像
小学生

シャープ「ロボホン」開発者モデル発売、スクラッチにも対応

 シャープは2018年2月19日、モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」の開発者向けモデル「SR-X002」の発売を発表した。付属のパソコン用アプリケーションを使い、ロボホンの動きを自由にプログラムできる。

速読トレーニングシステム「みんなの速読」国語・理科・社会を追加 画像
小学生

速読トレーニングシステム「みんなの速読」国語・理科・社会を追加

 日本速脳速読協会(SRJ)は、全国2,000校以上の教育機関に導入されている速読トレーニングシステム「みんなの速読」に国語・理科・社会の教科トレーニングコンテンツを新たに追加すると発表した。理科・社会は2018年4月に、国語は7月に追加される予定。

  1. 先頭
  2. 200
  3. 210
  4. 220
  5. 230
  6. 240
  7. 246
  8. 247
  9. 248
  10. 249
  11. 250
  12. 251
  13. 252
  14. 253
  15. 254
  16. 255
  17. 256
  18. 260
  19. 270
  20. 最後
Page 251 of 590
page top