教育ICTニュース記事一覧(248 ページ目)

大学の世界展開力強化事業、国公私立大学から公募 画像
文部科学省

大学の世界展開力強化事業、国公私立大学から公募

 文部科学省は平成30年3月19日、平成30年度(2018年度)大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業」の公募について、国公私立大学長に通知した。オンライン国際協働学習(COIL)方式にもとづく、米国の大学との交流プログラムなどを重点的に支援する。

未踏ジュニア、慶應大SFCのAO入試出願資格に追加 画像
高校生

未踏ジュニア、慶應大SFCのAO入試出願資格に追加

 一般社団法人未踏は2018年3月19日、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部AO入試の出願資格に「未踏ジュニアスーパークリエータ」認定者が追加されたと発表した。2019年度入試から、C方式(1次選考免除)の対象コンテストに新たに加わる。

通信機器を使う幼児35.8%、目的は「動画閲覧」 画像
未就学児

通信機器を使う幼児35.8%、目的は「動画閲覧」

 3~5歳児のうち、スマートフォンなどの通信機器を家庭内で使っている子どもは35.8%で、利用目的の6割は動画閲覧であることが2018年3月16日、学研教育総合研究所の調査結果から明らかになった。通信機器の平均利用時間は1時間11分であった。

NISC「情報セキュリティハンドブック」無料公開、アプリ配信スタート 画像
先生

NISC「情報セキュリティハンドブック」無料公開、アプリ配信スタート

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2018年3月16日、「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブックver3.00」を公開した。Webサイトと電子書店で閲覧できるほか、アプリ版の配信もスタートする。

【GW2018】ヤフー・MSが協力、Life is Tech!プログラミングキャンプ…4/8締切 画像
中学生

【GW2018】ヤフー・MSが協力、Life is Tech!プログラミングキャンプ…4/8締切

 ライフイズテックは、2018年4月28日から30日に中高生対象の「IT・プログラミングキャンプ with Yahoo! JAPAN」、5月3日から5日に女子中高生対象の「IT・プログラミングキャンプ Code Girls with Microsoft」を開催する。

【春休み2018】デジハリの短期集中プログラミングキャンプ3/27-29 画像
中学生

【春休み2018】デジハリの短期集中プログラミングキャンプ3/27-29

 デジタルハリウッドが運営する「G's ACADEMY TOKYO」は2018年3月27日~29日、中高生のためのプログラミングキャンプ「G's ACADEMY YOUTH CAMP」を開講する。受講料は、パソコン持込みの場合で2万9,800円(税込)。Webサイトより申込みを受け付けている。

小1からOK、レゴの「プログラミングクラス」LDC東京3/17開始 画像
小学生

小1からOK、レゴの「プログラミングクラス」LDC東京3/17開始

 レゴランド・ディスカバリー・センター東京(LDC東京)は2018年3月17日より、レゴとプログラミング教材「WeDo2.0」を使ったクリエイティブワークショップ「プログラミングクラス」を開始する。3月17日以降、土日祝に1日1回開催予定。

【春休み2018】IT×ものづくりパーティ「クリエイタ!!!」3/25 画像
未就学児

【春休み2018】IT×ものづくりパーティ「クリエイタ!!!」3/25

 最新のデジタルツールを活用したものづくり専門塾「LITALICOワンダー」は2018年3月25日、子ども向けのプログラミングやロボット製作を体験できる IT×ものづくりパーティー「クリエイタ!!!」を渋谷ヒカリエにて開催する。参加無料、入退場自由。5歳から参加できる。

【春休み2018】教育課題を話しあおう「Edcamp Yokohama #2」3/31 画像
先生

【春休み2018】教育課題を話しあおう「Edcamp Yokohama #2」3/31

 教育関係者を対象としたカンファレンス「Edcamp Yokohama #2」が、2018年3月31日に横浜・関東学院関内メディアセンターで開催される。教員や教育関係者から学生まで、教育課題に興味がある者の参加を広く募る。参加費無料。

【春休み2018】遊んで身に付く、プログラミングトイフェスタ3/25 画像
未就学児

【春休み2018】遊んで身に付く、プログラミングトイフェスタ3/25

 プログラミングトイの専門店「ひらめきボックスcoporii」とプログラミング教育を考えるメディア「こどものミライ」は2018年3月25日、「遊んで身につく!プログラミングトイフェスタ」を開催する。対象年齢は4歳から小学生の子どもと保護者。参加の際は事前予約が必要。

東大附属、教室まるごと画面に…富士通ら実証実験 画像
中学生

東大附属、教室まるごと画面に…富士通ら実証実験

 2018年3月13日、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター、東大附属、富士通および富士通研究所は、2018年4月10日から2019年3月20日まで、東大付属の授業において共同実証実験を行うと発表した。

【春休み2018】TEPIA先端技術館、プログラミングエリア新設イベント 画像
小学生

【春休み2018】TEPIA先端技術館、プログラミングエリア新設イベント

 TEPIA先端技術館は2018年3月24日、25日、31日、4月1日の4日間、リニューアルオープンイベントを開催する。初めてプログラミングに触れる小学校低学年から中高生向けに体験エリアを常設。難易度別の教材を使って、プログラミングを楽しみながら学ぶことができる。入場無料。

普通教室向け2in1「Chromebook」レノボ、想定4万8千円で5月発売 画像
先生

普通教室向け2in1「Chromebook」レノボ、想定4万8千円で5月発売

 レノボ・ジャパンは2018年3月13日、教育機関での利用に適したICT端末として11.6型回転型マルチモード2 in 1「Lenovo 300e」「Lenovo 500e」を発表した。Chrome OSを搭載し、教育クラウドとの連携を考慮して設計されている。

シャープ、学習アプリ「Brain+」2018年度版を提供開始 画像
中学生

シャープ、学習アプリ「Brain+」2018年度版を提供開始

 シャープは2018年3月13日、タブレット端末向け統合型学習アプリ「Brain+(ブレーンプラス)」2018年度版の提供を開始したと発表した。iOS版・Windows版ともに、アプリは無償でダウンロード可能だが、コンテンツの使用には別途ライセンスの購入が必要。

旺文社、高校生向けアプリ「ターゲットの友」英熟語版を配信 画像
高校生

旺文社、高校生向けアプリ「ターゲットの友」英熟語版を配信

 旺文社は2018年3月12日、高校生向け学習応援アプリ「ターゲットの友」シリーズの第4弾となる「ターゲットの友 for 1000」iOS版・Android版の配信を開始した。ダウンロードは無料だが、アプリ内課金あり。

光文書院、デジタル教材無料お試しキャンペーン4/16まで 画像
先生

光文書院、デジタル教材無料お試しキャンペーン4/16まで

 光文書院は2018年4月16日まで、漢字・計算ドリル、理科などのデジタル教材9種類を無料で公開している(「デジ体」は5月18日まで)。デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」を端末にインストールすれば、デジタル教材を無料で試すことができる。

  1. 先頭
  2. 190
  3. 200
  4. 210
  5. 220
  6. 230
  7. 243
  8. 244
  9. 245
  10. 246
  11. 247
  12. 248
  13. 249
  14. 250
  15. 251
  16. 252
  17. 253
  18. 260
  19. 270
  20. 最後
Page 248 of 590
page top