advertisement

教育ICTニュース記事一覧(548 ページ目)

受験支援ソフト「Lime」で障害児の入試を公平、公正に…東大先端研とMS 画像
学校・塾・予備校

受験支援ソフト「Lime」で障害児の入試を公平、公正に…東大先端研とMS

 東京大学先端研究所センター(東大先端研)と日本マイクロソフトは、肢体不自由や学習障害の児童・生徒が入試において合理的な配慮を受けられるよう支援ソフトを共同開発。2月9日に無償公開を開始した。

学術リポジトリ世界ランキング、京大が国内最高の14位 画像
学校・塾・予備校

学術リポジトリ世界ランキング、京大が国内最高の14位

 スペイン高等科学研究院(CSIC)は、世界レポジトリランキングを発表。収録論文数、公開度、他サイトからのリンク数などを反映した調査結果よる同ランキングでは、京大が14位に、北大が45位にランクインした。

ソーシャル機能を備えた東大発の「理想の教科書」 画像
学校・塾・予備校

ソーシャル機能を備えた東大発の「理想の教科書」

 東京大学大学総合教育研究センターは2月6日、情報技研と共同で開発した、講義のビデオ映像をはじめ、講義資料や講義内容を文章化したテキストを提供する電子教材システム「理想の教科書(Todai-eTEXT)」について発表した。

チエル、ネットモラルを学ぶ大学生向けeラーニング教材 画像
ソフト・アプリ

チエル、ネットモラルを学ぶ大学生向けeラーニング教材

 チエルは2月9日、SCORM規格eラーニング教材「2012年度版 スーパー情報倫理」について発表した。インターネットと個人情報・知的財産権等、生活に密着した情報倫理を体系的に習得することができる。大学等の新入生教育の教材、情報モラルの自習用教材として利用可能。

Java セキュアコーディングセミナー、学生向けに京都・横浜で無料開催 画像
その他

Java セキュアコーディングセミナー、学生向けに京都・横浜で無料開催

 JPCERTと経済産業省は、Java言語での開発におけるセキュリティや脆弱性を取り巻く現状、セキュアコーディングの必要性を理解し、自ら学習するための方法や有効なリソースについて学ぶための「Java セキュアコーディングセミナー」を開催する。

慶應SDM、屋内混雑度共有アプリをAndroid向けに無料提供開始 画像
モバイル

慶應SDM、屋内混雑度共有アプリをAndroid向けに無料提供開始

 慶應義塾大学大学院は8日、ショッピングエリアなど屋内混雑度の共有を目的としたアプリ「aitetter」を開発したことを発表した。同日より、Androidアプリケーションとして無料公開する。

米統計、遠隔教育にて単位を取得する大学生2割超える 画像
学校・塾・予備校

米統計、遠隔教育にて単位を取得する大学生2割超える

 米教育科学研究所の調べによると、eラーニングを含めた遠隔教育による大学レベルの単位を取得する学生が2割を超えた。約430万人(20.4%)の大学生が、遠隔授業により最低1単位取得したとされ、約4%の大学生が単位の全てを遠隔教育にて取得したという。

米MIT、今春新たなオンライン学習プログラムを開始 画像
学校・塾・予備校

米MIT、今春新たなオンライン学習プログラムを開始

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)では、2012年春、新たなオンライン学習プログラムを立ち上げる予定。「MITx」と呼ばれる同取り組みは、オンラインによる学習プラットフォームを構築することにより、学習体験の更なる向上を図るという。

法人向けセキュリティ顧客満足度…イードとScanNetSecurityが発表 画像
その他

法人向けセキュリティ顧客満足度…イードとScanNetSecurityが発表

 イードとイード子会社でセキュリティ情報サイト「ScanNetSecurity」を運営するネットセキュリティ総合研究所は、共同でセキュリティ製品およびサービスの顧客満足度調査結果を発表した。

教育ICTフォーラム、3/2-3教育現場での実践事例を発表 画像
学校・塾・予備校

教育ICTフォーラム、3/2-3教育現場での実践事例を発表

 コンピューター教育開発センター(CEC)は、3月2日、3日に、教育ICTの推進フォーラムを開催すると発表。更なるICT活用が図られた、新学習指導要領に対応した実践例の発表や、企業による教育ICT関連商品の展示などが行われるという。

Z会キャリアアップコース、TOEICテストの無料実力診断サービス 画像
インターネット

Z会キャリアアップコース、TOEICテストの無料実力診断サービス

 Z会の大学生・社会人向け通信・通学講座を運営する「Z会キャリアアップコース」では、TOEICテストの簡易模擬試験がWeb上で受けられる「TOEIC対策 Z会 レベルチェックテスト」の無料サービスを開始した。

NECネット安全教室、子どもたちの安全インターネット活用方法を無料で提供 画像
インターネット

NECネット安全教室、子どもたちの安全インターネット活用方法を無料で提供

 NECと日本ガーディアン・エンジェルスは、子どもが安全にインターネットを活用できるよう教育する「NECネット安全教室」を1999年より開催している。2月11日には、学校からの依頼を受け、大田区立入新井第四小学校の5年生、約65名を対象に実施する。

【大学受験】代ゼミ・河合塾・駿台・東進、私大の解答速報スタート 画像
学校・塾・予備校

【大学受験】代ゼミ・河合塾・駿台・東進、私大の解答速報スタート

 私立大学の入試が本格化するなか、予備校各社では今年度の入試解答速報ページを立ち上げ、問題および解答の掲載を開始している。ここでは、代々木ゼミナール、河合塾、駿台予備学校、東進の各社の解答速報を紹介する。

富士通、7インチAndroidタブレット…教育用途にも 画像
モバイル

富士通、7インチAndroidタブレット…教育用途にも

 富士通は2月3日、企業や教育機関などに向けたAndroid OS搭載のタブレット端末「STYLISTIC(スタイリスティック) M350/CA2」の販売を開始した。価格はオープンで、同社の直販サイトでの販売価格は34,800円となる。

情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」2/28 画像
その他

情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」2/28

 NPO法人 u-School 推進コンソーシアム(USEC)は、2011年度文部科学省委託事業 情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」を2月28日に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催する。

SBテレコムや立命館大ら、大学キャンパス内災害情報配信を実験 画像
モバイル

SBテレコムや立命館大ら、大学キャンパス内災害情報配信を実験

 立命館大学、京都市、ソフトバンクテレコムなどによる産学公連携プロジェクトは6日、立命館大学が行う防災イベントのなかで、エリアワンセグによる災害時情報配信実験の公開イベントを実施することを発表した。

  1. 先頭
  2. 490
  3. 500
  4. 510
  5. 520
  6. 530
  7. 543
  8. 544
  9. 545
  10. 546
  11. 547
  12. 548
  13. 549
  14. 550
  15. 551
  16. 552
  17. 553
  18. 560
  19. 570
  20. 最後
Page 548 of 602
page top