advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(91 ページ目)

ワークショップ&講演「プログラミングDAY」札幌12/1 画像
小学生

ワークショップ&講演「プログラミングDAY」札幌12/1

 アフレルは2019年12月1日、「わくわく!!プログラミングDAY In札幌」を開催する。当日は、ロボットプログラミングワークショップと2つの講演を実施する。参加無料。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2019」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2019」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第5回となる「ReseMom Editors' Choice 2019」では、10のサービスを選出させていただきました。

総務省「地域ICTクラブ」の公開講座とガイドラインを公開 画像
その他

総務省「地域ICTクラブ」の公開講座とガイドラインを公開

 小学校を中心としたプログラミング教育ポータルは2019年11月5日、子どもたちが地域でプログラミングなどのICTを学び合う「地域ICTクラブ」の取組紹介を公開した。公開講座の日程や「地域ICTクラブの設立・運営に関するガイドライン」が掲載されている。

NEC、教育クラウドとChromebookのシステム構築…2020年より提供 画像
教育ICT

NEC、教育クラウドとChromebookのシステム構築…2020年より提供

 NECは2020年4月より、学校・事業者・家庭をつなぐ教育クラウド「Open Platform for Education」の提供を開始する。あわせて2019年11月5日、プラットフォームへ接続する文教向け学習用端末「NEC Chromebook Y1」をオープン価格で発売した。

英語学習AIロボMusio、新コンテンツやサービス提供開始 画像
小学生

英語学習AIロボMusio、新コンテンツやサービス提供開始

 人工知能エンジンおよび人工知能ソーシャルロボットを開発するAKAは、英語学習AIロボット「Musio(ミュージオ)」ユーザーに向けて新しい子ども向けコンテンツやMusioとの生活をより楽しくするグッズとサービスを2019年11月から12月にかけて順次発売・提供すると発表した。

宇宙エレベーターロボット競技会全国大会11/4神奈川大学 画像
高校生

宇宙エレベーターロボット競技会全国大会11/4神奈川大学

 神奈川大学横浜キャンパスで2019年11月4日、「第7回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」が開催される。対象は小中学生・高校生。180チームの中から予選を勝ち抜いた上位チームが出場する。

LINE、無料のプログラミング学習プラットフォーム一般公開 画像
先生

LINE、無料のプログラミング学習プラットフォーム一般公開

 LINEは2019年10月31日、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」の一般公開を開始した。「LINE entry」を活用して、学校の先生がプログラミング授業を行えるほか、家庭でも子どもたちが遊んだり、保護者が子どもに教えたりすることもできる。

タカラトミー×ドコモ、プログラミング教材「embot」共同販売 画像
小学生

タカラトミー×ドコモ、プログラミング教材「embot」共同販売

 タカラトミーとNTTドコモは2019年10月29日、業務提携契約を締結し、ダンボールで作るプログラミング教育サービス「embot(エムボット)」の共同事業を開始すると発表した。11月30日からタカラトミーの公式ショッピングサイトで「e-Craftシリーズ embot」の販売を開始する。

体験型イベント「Go SOZO Tokyo 2020 Spring」開催決定 画像
小学生

体験型イベント「Go SOZO Tokyo 2020 Spring」開催決定

 子どもの興味と未来の可能性を広げる体験型イベント「Go SOZO Tokyo 2020 Spring」が2020年2月11日、池袋サンシャインシティホールで開催されることが決まった。現在、子どもたちの可能性を広げていくパートナーとなる企業や団体の出展を募集している。

小学校プログラミング教材「パピスタ教科シリーズ」12月発売 画像
小学生

小学校プログラミング教材「パピスタ教科シリーズ」12月発売

 タイムソフトは、小学校プログラミング教育の一斉授業を可能にするプログラミング教材集「パピスタ教科シリーズ」を開発した。2019年12月1日より販売を開始する。販売価格はそれぞれ3万3,000円から。

企画力×技術力、中高生対象「アプリ甲子園」10/27決勝大会 画像
中学生

企画力×技術力、中高生対象「アプリ甲子園」10/27決勝大会

 9回目を迎える「アプリ甲子園2019」は、2019年10月27日に港区のスパイラルホールにて決勝大会を開催する。開発部門二次予選を勝ち抜いたファイナリスト10組が公開プレゼンテーションを行い、「企画力×技術力」をもとに最優秀作品を選出。観覧申込はWebサイトから。

第4回全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小学2年生 画像
小学生

第4回全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小学2年生

 2019年10月20日、東京都千代田区の秋葉原ダイビルにて「第4回 全国小中学生プログラミング大会」の最終選考会が行われ、小学2年生の小長井聡介さんの「現実シリーズ2 渋谷スクランブル交差点信号機」がグランプリを受賞した。

U-22プログラミング・コンテスト、最優秀は開成中3生 画像
その他

U-22プログラミング・コンテスト、最優秀は開成中3生

 U-22プログラミング・コンテスト2019は、2019年10月20日の最終審査会において各賞を決定。経済産業大臣賞<総合>は、開成中学校3年生の上原直人さんが開発したプログラミング言語「Blawn」が受賞。経済産業大臣賞<アイデア>には10歳の冨田晴生さんの作品が選ばれた。

OKI、特別支援学校10校で合同遠隔社会見学を実現 画像
中学生

OKI、特別支援学校10校で合同遠隔社会見学を実現

 OKIワークウェルは2019年10月8日、全国10校の特別支援学校と共同で「合同遠隔社会見学」授業を実施した。OKIワークウェルの遠隔授業ソリューションにより、ケガや病気で社会見学に出かけられない児童生徒へ隠岐の魅力を配信した。

プログラミングが学べるボードゲーム「COOL PROGRAMMING」登場 画像
教材・サービス

プログラミングが学べるボードゲーム「COOL PROGRAMMING」登場

 ヴィリングは2019年11月1日、プログラミングが学べるボードゲーム「COOL PROGRAMMING(クール・プログラミング)」を発売する。対象は6歳以上。定価は3,200円(税別)。Webサイトにて予約を受け付けている。

K-12向け教育用ロボットアーム「Magician Lite」リリース 画像
教材・サービス

K-12向け教育用ロボットアーム「Magician Lite」リリース

 TechShareは2019年10月30日、秋葉原UDXで開催する「DOBOT Education Conference 2019」において、国内正規代理店として販売する「DOBOT Magician」新製品の小型・超軽量のロボットアーム「Magician Lite」をデモ展示する。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 86
  8. 87
  9. 88
  10. 89
  11. 90
  12. 91
  13. 92
  14. 93
  15. 94
  16. 95
  17. 96
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 91 of 191
page top