advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(105 ページ目)

「平成28年度ICT授業研究会」千葉大学教育学部附属中学校で開催2/10 画像
先生

「平成28年度ICT授業研究会」千葉大学教育学部附属中学校で開催2/10

 千葉大学教育学部附属中学校は、おもに教育関係者を対象とした「平成28年度ICT授業研究会」を平成29年2月10日に同中学校にて開催する。全体会にて「1人1台タブレット端末の教育的効果と運用上の課題(3年目/最終年次)」について発表する。

JSET、教育者向けプログラミング教育ワークショップ…大阪12/18 画像
先生

JSET、教育者向けプログラミング教育ワークショップ…大阪12/18

 日本教育工学会は12月18日、内田洋行の大阪ユビキタス協創広場CANVASで第6回ワークショップ「これからのプログラミング教育を考えるワークショップ」を開催する。教育関係者や研究者らを対象としており、参加費は無料。

盗難対策に…セキュリティーワイヤー付キャビネット「RAC-SLBOX5」 画像
先生

盗難対策に…セキュリティーワイヤー付キャビネット「RAC-SLBOX5」

 サンワサプライは12月7日、セキュリティーワイヤーを取り付けて盗難・持ち出しを防ぐことができるキャビネット「RAC-SLBOX5」を発売した。ワイヤーにより固定することで移動や持ち出しを制限するとともに、カギ付きの前扉で盗難を防げる。

ネット利用リスクを「見積もり」 LINEが新情報モラル教材を提供 画像
中学生

ネット利用リスクを「見積もり」 LINEが新情報モラル教材を提供

 LINEは12月7日、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた情報モラル教育教材『楽しいコミュニケーションを考えよう!「リスクの見積り」編』を公開した。教材はWebサイトよりダウンロードして授業で利用できるほか、LINEの社員による出張授業も実施している。

デジタル教科書を併用を容認、平成32年度導入へ 画像
その他

デジタル教科書を併用を容認、平成32年度導入へ

 文部科学省は、「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」による最終まとめ案を公表した。デジタル教科書の併用を認め、学習内容に応じて部分的にデジタル教科書を使うことが適当とした。平成32年度から導入する見通し。

埼玉県教委「Classi」採用、県立高約120校のアクティブラーニングを支援 画像
先生

埼玉県教委「Classi」採用、県立高約120校のアクティブラーニングを支援

 ベネッセホールディングスとClassiは12月5日、埼玉県教育委員会のアクティブ・ラーニングのプラットフォームに学習支援クラウドサービス「Classi」が採用されたと発表した。2017年4月より提供開始するという。

多機能でシンプル、エルモ社の新型AVコントローラー「CVAS VC-01」 画像
先生

多機能でシンプル、エルモ社の新型AVコントローラー「CVAS VC-01」

 エルモ社から、ディスプレイや電動スクリーン、プロジェクターといった、大学の講義室などで必要とされるプレゼンテーション用オーディオやビジュアル機器を一括でコントロールできる新型のAVコントローラー「CVAS(シーバス) VC-01」が11月29日に発売された。

学内用に4K映像、自在に表示「マルチウィンドウパスTMP971」 画像
先生

学内用に4K映像、自在に表示「マルチウィンドウパスTMP971」

 東和エンジニアリングは、複数の映像を同時にディスプレイやプロジェクターに表示できるマルチウィンドウプロセッサー「マルチウィンドウパスTMP971」を発売している。学内デジタルサイネージで学生の注目を集める映像演出ができる。

東京学芸大、ICTの効果的な活用を学ぶフォーラム12/3 画像
先生

東京学芸大、ICTの効果的な活用を学ぶフォーラム12/3

 東京学芸大学と3市連携IT活用コンソーシアムは、教員、大学生、大学院生および教育関係者を対象とした教育フォーラム2016「子どもたちの主体的な活動を促すICT活用」を12月3日に開催する。基調講演や授業実践報告のほか、企業展示も行われる。定員は300名。

VRを教育現場に…アメリカ政府が企業・団体を助成 画像
先生

VRを教育現場に…アメリカ政府が企業・団体を助成

 アメリカ政府は、バーチャルリアリティー(以下、VR)の教育現場での活用に注目し、その活用方法を模索するうえで、「VRエデュケーション プロジェクト」助成金を交付することを決定した。

新村印刷、ACCESSのデジタル教科書ビューワーを採用 画像
先生

新村印刷、ACCESSのデジタル教科書ビューワーを採用

 ACCESSは11月21日、同社の教科書・教材用コンテンツ制作ソリューション「Lentrance Creator(レントランス クリエイター)」が新村印刷に採用されたことを発表。教育分野向けのデジタルコンテンツ制作サービスを強化する方針を明らかにした。

代ゼミ、高校生・大学生歓迎「統計検定で学ぶ!統計学」開講 画像
大学生

代ゼミ、高校生・大学生歓迎「統計検定で学ぶ!統計学」開講

 代ゼミライセンススクールは11月24日より、「統計検定で学ぶ!統計学」を開講する。数学II・Bを履修済みの高校生・大学生・社会人・教員を対象に、全24回の講義を提供する。講座料金は、3分野セット受講で2万5,000円(税込)。

国内タブレット端末、文教市場はWindowsシェア拡大へ 画像
その他

国内タブレット端末、文教市場はWindowsシェア拡大へ

 MM総研は11月17日、2016年度上期の国内タブレット端末の出荷台数調査結果を発表した。総出荷台数は前年同期比13.0%減の388万台。文教市場はWindowsとの親和性が高く、停滞しているWindowsシェアが今後は拡大していくと推測されている。

チエル、小中学校向け「教育クラウドサービス」提供…2017年4月 画像
先生

チエル、小中学校向け「教育クラウドサービス」提供…2017年4月

 チエルは11月17日、2017年4月に小中学校向け「教育クラウドサービス」の提供を開始すると発表した。サービス第1弾は、チエルの授業用デジタル教材シリーズに個別学習や家庭学習、反転学習などに対応する新デジタル教材を加えた「らくらく教材クラウド(仮称)」。

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17 画像
先生

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17

 大学ICT推進協議会は12月17日、シンポジウム「これからの大学の情報教育」を京都大学で開催する。大学での情報教育に関心のある人であれば、誰でも参加可能で、参加費は無料。申込みはメールで受け付けている。

エプソン、電子黒板機能搭載プロジェクター3種新発売 画像
小学生

エプソン、電子黒板機能搭載プロジェクター3種新発売

 エプソンは12月から、授業や会議の場で利用できるインタラクティブ機能付きプロジェクターの新商品5機種、「EB-1460UT」「EB-1440UT」「EB-696UT」「EB-695WT」「EB-685WT」を順次、販売開始する。超短焦点壁掛けモデルも2機種発売予定。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. 104
  12. 105
  13. 106
  14. 107
  15. 108
  16. 109
  17. 110
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 105 of 151
page top