advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(76 ページ目)

Scratch開発者登壇「Scratch 2018 Tokyo」10/20六本木 画像
先生

Scratch開発者登壇「Scratch 2018 Tokyo」10/20六本木

 Scratchに関するカンファレンス「Scratch 2018 Tokyo」が、2018年10月20日に六本木で開催される。プレゼンテーションやワークショップの発表者を募集しており、エントリーを2018年8月31日までWebサイトで受け付けている。

【夏休み2018】3分でわかるICT・アプリ活用術、iTeachersTV連続公開 画像
先生

【夏休み2018】3分でわかるICT・アプリ活用術、iTeachersTV連続公開

 毎週水曜日夜、YouTube内で「iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~」シリーズの新作動画を公開しているiTeachers TVは2018年8月8日、「iTeachers TV 2018 夏休みスペシャル」を公開した。

「ICT教育環境整備ハンドブック2018」学校での活用方法などを紹介 画像
先生

「ICT教育環境整備ハンドブック2018」学校での活用方法などを紹介

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2018年8月6日、「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック2018」を発刊した。送料のみで冊子を注文できるほか、Webサイトにて無料でPDFデータをダウンロードすることもできる。

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売 画像
中学生

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売

 NECは、働き方改革を支援するテレワークの利便性向上や教育現場へのPC端末導入促進に配慮した、タブレットPCなどの新商品14タイプ49モデルの販売を開始する。2018年8月から順次、出荷開始予定。

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も 画像
プログラミング

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も

サイボウズとみんなのコードは共同で、ビジネスクラウドサービス「kintone(キントーン)」を使用した小学4年生の国語と理科のプログラミング教育指導案の提供を2018年7月24日より開始した。

教員対象、レゴのプログラミング教育イベント8/20日本科学未来館 画像
先生

教員対象、レゴのプログラミング教育イベント8/20日本科学未来館

 レゴ社の教育部門レゴ エデュケーションは2018年8月20日、教育委員会や小中学校教員を対象とした「レゴ エデュケーション カンファレンス2018」を日本科学未来館で開催する。参加費は無料。Webサイトで申込みを受け付けている。

高校生向け、Webで数学力を診断「数検スコア診断」9/1スタート 画像
先生

高校生向け、Webで数学力を診断「数検スコア診断」9/1スタート

 日本数学検定協会はジェイジェイエスプラス、ICT能力開発協会と共同で、高校生の数学力を診断する「数検スコア診断」を開発した。全国の高校、中高一貫校、高等専門学校や学習塾を対象に、2018年9月1日より申込みを受け付ける。

学研プラス、「Music Blocks」先生向けワークショップ参加者募集 画像
先生

学研プラス、「Music Blocks」先生向けワークショップ参加者募集

 学研プラスは、経済産業省「未来の教室」実証事業の事業者に採択され、学習ソフト「Music Blocks」の日本版と、それを使った小学生・小学校向けカリキュラムを開発すると発表した。

NTTドコモ、対話型AIサービス開発環境を無料提供 画像
先生

NTTドコモ、対話型AIサービス開発環境を無料提供

 NTTドコモは2018年7月18日より、対話型AIサービスのプラットフォームである「自然対話プラットフォーム」の記述言語仕様と開発環境を、教育研究機関や対話システムの導入を検討している企業など非商用利用に限定し無料で公開している。

ベネッセ、全国1,600小学校でプログラミング教育支援 画像
小学生

ベネッセ、全国1,600小学校でプログラミング教育支援

 ベネッセコーポレーションは2018年7月19日、ICTサポータの授業支援と組み合わせたプログラミング教育支援を2019年4月より開始すると発表した。ICTサポータを派遣している全国の小学校約1,600校を対象に、プログラミング教育の教材を無償で提供する。

大学入試センター、教科「情報」CBT問題素案を公募 画像
教育ICT

大学入試センター、教科「情報」CBT問題素案を公募

 大学入試センターは2018年7月17日、教科「情報」におけるCBTを活用した試験の開発に向け、情報関連学会の大学・高校教員から具体的な問題素案を募集することを発表。提出期限は9月28日まで、Webサイトに作成要領やフォーマットなどが公開されている。

小中高10年一貫…北海道夕張市、小中高でオンライン英会話授業 画像
先生

小中高10年一貫…北海道夕張市、小中高でオンライン英会話授業

 オンライン英会話サービス事業を運営するレアジョブは2018年4月、北海道夕張市とオンライン英会話授業の実施に関する業務委託契約を締結した。レアジョブによると、小中高での英会話一貫教育は私立公立ともに全国初の事例だという。

【夏休み2018】これからの女子とプログラミング、大妻学院7/31 画像
先生

【夏休み2018】これからの女子とプログラミング、大妻学院7/31

 大妻学院創立110周年記念イベントとして、大妻学院の4つの中学校・高等学校が合同で企画したシンポジウム「これからの女子とプログラミング」が2018年7月31日に開催される。参加費無料で、事前申込みが必要。

プログラミング必修化に備え、ICT CONNECT 21がハンドブック発行 画像
先生

プログラミング必修化に備え、ICT CONNECT 21がハンドブック発行

 ICT CONNECT 21は2018年7月12日、教育委員会でプログラミング教育を円滑に導入するための具体的なヒントや事例をまとめた「小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018」を発行した。

「ネットいじめ」高校生250人がネット議論…N高×Netflix特別授業 画像
高校生

「ネットいじめ」高校生250人がネット議論…N高×Netflix特別授業

 Netflixで配信中のアメリカドラマ「13の理由」を題材に「ネットいじめ」について考える特別授業が2018年6月27日にN高等学校(N高)の代々木キャンパスで行われた。代々木キャンパスの生徒約80名とライブ中継で参加の生徒約170名、合計約250名が議論をした。

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム 画像
プログラミング

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム

 プログラミング教育を推進する官民協働の「未来の学びコンソーシアム」は2018年7月6日、2020年度からの小学校におけるプログラミング教育の必修化に向けたパンフレットを公開した。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 71
  8. 72
  9. 73
  10. 74
  11. 75
  12. 76
  13. 77
  14. 78
  15. 79
  16. 80
  17. 81
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 76 of 151
page top