生活・健康 その他ニュース記事一覧(202 ページ目)

H26年度就学援助人数は約150万人、3年連続の減少へ 画像
その他

H26年度就学援助人数は約150万人、3年連続の減少へ

 文部科学省は4月4日、「平成26年度就学援助実施状況等調査」の結果を公表した。平成26年度における要保護および準要保護児童生徒数(就学援助対象人数)は、前年度より1万9,030人減の149万5,485人となり、3年連続で減少。就学援助率も15.39%と2年連続の減少となった。

野心や向上心欠如…日本人の「起業家精神」45か国中最低 画像
その他

野心や向上心欠如…日本人の「起業家精神」45か国中最低

 日本人は、45か国中で起業家精神がもっとも低いことが、日本アムウェイが4月4日に発表した調査結果より明らかになった。日本人は若いうちから起業への関心が低く、野心や向上心、自信、能力の理解が欠如しているという。

子どもの過半数「野菜が好き」なのに野菜不足、家庭意識の差が原因? 画像
未就学児

子どもの過半数「野菜が好き」なのに野菜不足、家庭意識の差が原因?

 「日本人の野菜摂取不足」が深刻な問題になっているという。「ファイブ・ア・デイ協会」では、問題解消を目的に、2016年3月より毎月31日を「菜(さい)の日」に制定している。また、カゴメは3月31日、「子どもの野菜摂取」に関する意識調査の結果を発表した。

【発達障害4】診断に半年待ち?相談の仕方や療育施設をアドバイス 画像
未就学児

【発達障害4】診断に半年待ち?相談の仕方や療育施設をアドバイス

 耳にすることも多くなった、子どもの「発達障害」。最近では、子どもが発達障害を抱えているかどうか検査するのに、半年待ちとの声もある。第4回では、まずは我が子の発達に関して心配になったら、どこに相談するべきかを紹介する。

義務教育を完全無償に…経済同友会が「子どもの貧困」提言 画像
その他

義務教育を完全無償に…経済同友会が「子どもの貧困」提言

 経済同友会は3月30日、「子どもの貧困・機会格差の根本的な解決に向けて―未来への投資による真の総活躍社会の実現―」と題した提言を発表した。子どもの貧困対策に社会全体で取り組む必要性を訴え、義務教育の完全無償化などの具体策を示している。

【GW2017】国内旅行は早期予約が増加、青森県の人気が上昇 画像
その他

【GW2017】国内旅行は早期予約が増加、青森県の人気が上昇

 旅行予約サービス「楽天トラベル」は、4月29日~5月7日の国内宿泊の予約人泊数をもとに、2017年ゴールデンウィークの国内旅行動向を発表した。全体の動向として、早期予約が増加。また、前年と比べ人気が上昇したエリアのランキングで、青森県が1位を獲得した。

携帯・保管に便利、1枚ずつ取り出せる「カラーラベル」4/26発売 画像
その他

携帯・保管に便利、1枚ずつ取り出せる「カラーラベル」4/26発売

 コクヨは4月26日、テープを引くだけで1枚ずつ取り出せる丸シール「カラーラベル(しっかり貼れる・丸型)」を発売する。シールを楽にはがせ、持ち運びや保管にも便利な形状。超強粘着タイプで、しっかり貼り付く。

4月「こと座流星群」が22日ピーク、月明りの影響小さく好条件 画像
その他

4月「こと座流星群」が22日ピーク、月明りの影響小さく好条件

 4月こと座流星群が4月22日午後9時頃にピークを迎える。アストロアーツによると、月明りの影響が小さく好条件だが、1時間あたりの出現数は5個程度と予想される。母天体はサッチャー彗星。

約7,800か所、神奈川県内の公園情報がオープンデータ化 画像
その他

約7,800か所、神奈川県内の公園情報がオープンデータ化

 コトラボが神奈川県との協定にもとづき作業協力を行った神奈川県公園オープンデータが完成し、3月29日午前10時より神奈川県のWebサイトで公開された。県内の公園約7,800か所の情報を公開しており、公園情報アプリ「PARKFUL」にも順次掲載される。

両親が早婚、子どもも20-24歳に結婚希望…厚労省13年間の追跡調査 画像
未就学児

両親が早婚、子どもも20-24歳に結婚希望…厚労省13年間の追跡調査

 厚生労働省は3月28日、「21世紀出生児縦断調査(平成13年・2001年出生児)」について、特別報告を発表した。同一個人約3万人を13年にわたり追跡縦断調査する内容で、今回は、このデータを改めて分析した結果をとりまとめ、報告を行った。

住みたい街ランキング関西版2017、トップは5年連続…ファミリーからも高評価 画像
その他

住みたい街ランキング関西版2017、トップは5年連続…ファミリーからも高評価

 リクルート住まいカンパニーは3月28日、「2017年版SUUMO住みたい街ランキング関西版」を発表した。住みたい街は「西宮北口」が5年連続1位に輝いた。「西宮北口」はファミリー層からの評判も高かった。

H29年度予算案が成立…給付型奨学金の創設、保育の受け皿拡大 画像
その他

H29年度予算案が成立…給付型奨学金の創設、保育の受け皿拡大

 平成29年度(2017年度)予算案が3月27日に成立した。一般会計の総額は97兆4,547億円にのぼる。返済の必要がない「給付型奨学金」の創設や、待機児童解消に向けた保育の受け皿拡大などが盛り込まれている。

ドコモ、子どもの学習支援のためタブレット500台を寄贈 画像
その他

ドコモ、子どもの学習支援のためタブレット500台を寄贈

 NTTドコモは、「子どもの未来応援マッチングネットワーク推進協議会」の仕組みを通じて、「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」に所属する26団体に対し、計500台のタブレット端末を寄贈すると発表した。子どもの学習や放課後活動に活用される。

お酒で赤くなりやすい人、大腿骨骨折リスクが高い…慶大調査 画像
その他

お酒で赤くなりやすい人、大腿骨骨折リスクが高い…慶大調査

 お酒を飲むと赤くなりやすい人は、骨粗しょう症による大腿骨近位部骨折をおこしやすくなることが、慶應義塾大学医学部の研究結果より明らかになった。ビタミンE摂取が骨折予防に効果があるという。

看護師・助産師・保健師国家試験2017、新卒は9割以上合格 画像
その他

看護師・助産師・保健師国家試験2017、新卒は9割以上合格

 厚生労働省は3月27日、看護師と助産師、保健師の国家試験の合格発表を行った。合格率は、看護師が88.5%、助産師が93.0%、保健師が90.8%。いずれも新卒者の合格率が高かった。

東京都福祉保健局、保育と動物愛護情報のWebサイトをリニューアル 画像
保護者

東京都福祉保健局、保育と動物愛護情報のWebサイトをリニューアル

 東京都福祉保健局は、子育て支援と動物愛護に関する情報についてWebページをリニューアル。フロー図を活用し、都民が知りたい情報によりアクセスしやすくなった。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 197
  8. 198
  9. 199
  10. 200
  11. 201
  12. 202
  13. 203
  14. 204
  15. 205
  16. 206
  17. 207
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 202 of 498
page top