advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(68 ページ目)

コロナ拡大後の子ども、おもちゃ遊びや動画視聴が6割以上 画像
未就学児

コロナ拡大後の子ども、おもちゃ遊びや動画視聴が6割以上

 新型コロナウイルス感染拡大後、子どもの外出頻度が減り、「おもちゃ遊び」や「動画視聴」といった遊びが6割以上にのぼることが、コペルが2020年11月17日に発表した調査結果より明らかになった。

トミカ・リカちゃんをデザインしたマンホール葛飾区に設置 画像
その他

トミカ・リカちゃんをデザインしたマンホール葛飾区に設置

東京都葛飾区は19日、タカラトミーのミニカー『トミカ』と人形『リカちゃん』をデザインマンホールを同区内に設置すると発表した。マンホールは、タカラトミー本社はじめグループ社屋がある立石・青戸地域で、6基が2020年度中に設置される予定だ。

位置と声が送れる防犯ブザー「otta.g」12月発売 画像
保護者

位置と声が送れる防犯ブザー「otta.g」12月発売

 Ottaは2020年12月、スマホでもなくGPSでもない、進化した子どもの安全を提供する新しいコミュニケーション見守りサービス「otta.g」を発売する。GPSと独自の位置情報ネットワークによる位置記録機能を持つ防犯ブザーで、子どもの登下校の不安を解消する。

ママ眼科医に聞く、子どものアイケアと目に優しい環境づくり 画像
小学生

ママ眼科医に聞く、子どものアイケアと目に優しい環境づくりPR

 withコロナ/afterコロナの時代、ますますデジタルデバイスとの付き合いは深まるばかりだ。子どもの目にとってどのようなリスクがあり、またそれを回避するためにどういったことに気を付ければ良いのだろうか。ママ眼科医の阿久津望美先生に聞いた。

子どものお小遣い、半数以上がキャッシュレス化に関心 画像
小学生

子どものお小遣い、半数以上がキャッシュレス化に関心

 子どもにお小遣いを渡している家庭の9割以上は「現金」である一方、半数以上の保護者はお小遣いのキャッシュレス化に関心があることが2020年11月18日、イー・ラーニング研究所の調査結果からわかった。金融教育で学ばせたいことでは「資産運用」や「投資」が上位となった。

「デジタルメディアを学習で活用したい」小学生の母56.4% 画像
小学生

「デジタルメディアを学習で活用したい」小学生の母56.4%

 「子どもの学習にデジタルメディアを活用させたい」と考えている割合は、小学生の母親が56.4%、幼児の母親が50.0%であることが、ベネッセ教育総合研究所が2020年11月17日に発表した調査結果より明らかになった。

「おやここうかんにっき」プロジェクト11/13始動 画像
保護者

「おやここうかんにっき」プロジェクト11/13始動

 サントリー食品インターナショナルは、親子を応援する「GREEN DA・KA・RA」ブランドにおいて、「ジャポニカ学習帳」を発売するショウワノートとコラボレーションして、親子専用の交換日記を開発。2020年11月13日より、「おやここうかんにっき」プロジェクトを始動した。

公共交通のトイレ適正利用「心のバリアフリー」国交省 画像
その他

公共交通のトイレ適正利用「心のバリアフリー」国交省

国土交通省は、トイレの様々な機能を必要とする人が、機能を必要な時に利用できるよう高速道路や公共交通施設のトイレ利用における「心のバリアフリー」を推進すると発表した。

ママの52.3%「感染症対策」より「保育」を優先してほしい 画像
未就学児

ママの52.3%「感染症対策」より「保育」を優先してほしい

 新型コロナウイルス禍での保育士に求める項目について、子育てママの52.3%が「感染症対策」よりも「保育」を優先してほしいと回答したことが、明日香が2020年10月28日に公表した調査結果から明らかになった。

子どもの通院、現在も1割程度が「控えている」と回答 画像
保護者

子どもの通院、現在も1割程度が「控えている」と回答

 新型コロナウイルスの影響による外出自粛が発令されていた2020年4月~5月中に、小児科への通院を控えていた人は約2割。現在も1割程度が通院を控えていることが、カラダノートが11月6日に発表した「予防接種に関する調査」の結果より明らかになった。

2020年赤ちゃん名前ランキング…鬼滅ブームでレトロネーム人気増 画像
未就学児

2020年赤ちゃん名前ランキング…鬼滅ブームでレトロネーム人気増

 ベビーカレンダーは2020年11月4日、「2020年赤ちゃんの名前ランキング」を発表した。2020年生まれの赤ちゃん16万1,321名の名前を集計した結果、ランキング1位は男の子が「蓮」、女の子が「陽葵」。近年人気のレトロネームは「鬼滅の刃」人気もあってかさらに人気をみせた。

たまひよ名前ランキング、男女ともに「凪」が急上昇 画像
未就学児

たまひよ名前ランキング、男女ともに「凪」が急上昇

 ベネッセコーポレーションは2020年11月4日、赤ちゃんの名前に関する調査「たまひよ名前ランキング」を発表した。男の子は「蓮」が3年連続、女の子は「陽葵」が5年連続で1位。2019年から急上昇した名前は、男女ともに「凪」が1位だった。

秋にまつわる名前ランキング、人気は「楓」 画像
未就学児

秋にまつわる名前ランキング、人気は「楓」

 名前の検索サイト「赤ちゃん名づけ」が、「2020年男女別秋にまつわる名前ランキング」を発表した。トップ3は、男の子が「一楓」「楓生」「和楓」、女の子が「結月」「一禾」「楓」となり、上位には「楓」や「月」をあてる名前が多かった。

文科省、体験活動推進特設ページ「たっぷり体験」開設 画像
保護者

文科省、体験活動推進特設ページ「たっぷり体験」開設

 文部科学省は、体験活動の必要性について広く理解・普及を図るため、体験活動推進特設ページ「たっぷり体験」を開設した。「こどもの教育応援大使」である香川照之のメッセージ動画や、文部科学省の委託事業として実施する体験活動のさまざまな情報を掲載している。

児童虐待の根絶に向けて、文科大臣がメッセージ発信 画像
文部科学省

児童虐待の根絶に向けて、文科大臣がメッセージ発信

 文部科学省の萩生田光一大臣は2020年10月30日、メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子どもたちを見守り育てるために~」を発表した。コロナ禍で虐待リスクの高まりも懸念されるとして、児童虐待防止に向けた理解や協力を訴えている。

「災害時は避難所よりも車中泊」被災経験者の4割以上 画像
その他

「災害時は避難所よりも車中泊」被災経験者の4割以上

セゾン自動車火災保険は、「災害時における自動車の利用」について調査を実施。被災経験者のうち4割以上が、災害時に避難所よりも車中泊を選びたいと回答した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 63
  8. 64
  9. 65
  10. 66
  11. 67
  12. 68
  13. 69
  14. 70
  15. 71
  16. 72
  17. 73
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 68 of 185
page top