advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(88 ページ目)

低年齢のゲームに期待する効果、父はコミュ力・母は教育重視 画像
小学生

低年齢のゲームに期待する効果、父はコミュ力・母は教育重視

 ゲームで遊ぶことがある3歳から小学生までの子どもを持つ保護者を対象とした調査によると、父親はコミュニケーションツールとして、母親は教育の一環としてゲームを捉える傾向が強いことがわかった。発想力や問題解決能力の向上を期待する声も多かった。

2019年流行、子ども部門1位はプログラミング学習玩具 画像
小学生

2019年流行、子ども部門1位はプログラミング学習玩具

 「こども りびんぐ」プロジェクトが、2019年流行チェック「こどもザ・ベストテン」を発表。「こども部門」1位は、プログラミング学習玩具「ころがスイッチドラえもんワープキット」(バンダイ)。ママ・パパ部門1位は「幼児教育・保育の無償化」となった。

子どもの貧困対策大綱を閣議決定、生活困窮経験など39指標 画像
未就学児

子どもの貧困対策大綱を閣議決定、生活困窮経験など39指標

 政府は2019年11月29日、「子どもの貧困対策に関する大綱」を閣議決定した。5年ぶりの見直しとなる新たな大綱では、指標を25項目から39項目に増やし、ひとり親の正規雇用割合、食料や衣服の困窮経験など、新たな指標を追加した。

【インフルエンザ19-20】患者数1万人突破、最多は北海道 画像
その他

【インフルエンザ19-20】患者数1万人突破、最多は北海道

 厚生労働省は2019年11月29日、第47週(2019年10月18日~24日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は3.11人で、前週の1.84人より増加。46都道府県で前週より増えており、最多は北海道の10.12人であった。

生まれ年別の名前調査2019、読み方はハルト・メイが1位 画像
未就学児

生まれ年別の名前調査2019、読み方はハルト・メイが1位

 明治安田生命保険相互会社は2019年11月29日、毎年恒例の「生まれ年別の名前調査」2019年版を公表した。2019年生まれの子どもの名前の読み方では、男の子は「ハルト」、女の子は「メイ」が1位だった。

2018年の出生数は過去最少91万8,400人、厚労省調査 画像
その他

2018年の出生数は過去最少91万8,400人、厚労省調査

 厚生労働省は2019年11月28日、2018年(平成30年)の人口動態統計(確定数)の概況を発表した。出生数は前年比2万7,746人減の91万8,400人で、調査開始以来過去最少を記録。出生数から死亡数を引いた自然増減数は12年連続の減少となった。

統計数理研究所「子ども見学デー2019」12/1 画像
小学生

統計数理研究所「子ども見学デー2019」12/1

 統計数理研究所は、立川市からの後援を得て参加型イベント「子ども見学デー2019」を2019年12月1日に開催する。最強アプリによるじゃんけんゲームなど、統計科学を生かしたイベントが用意されている。参加予約は不要で、参加費は無料。

子連れで移動しやすい環境へ…国交省が協議会を開催 画像
未就学児

子連れで移動しやすい環境へ…国交省が協議会を開催

国土交通省は、子ども連れの人が移動しやすい環境を実現するため、11月28日に「子育てにやさしい移動に関する協議会」を開催し、国土交通分野における子育て応援の取組みについての情報共有すると発表した。

複合レジャーエリアで自動運転バスの実証実験…相模湖 画像
その他

複合レジャーエリアで自動運転バスの実証実験…相模湖

相模湖リゾートと富士急行、ソフトバンク子会社であるSBドライブは、自律走行バス「ナビヤ・アルマ」を使った実証実験を、アウトドア施設と遊園地を組み合わせた複合型レジャーエリア、「さがみ湖リゾート・プレジャーフォレスト」で11月25日から12月1日まで実施する。

働く母、時間を取られるのは朝食準備…理想は18.4分 画像
保護者

働く母、時間を取られるのは朝食準備…理想は18.4分

 かまぼこなどの練製品を製造販売する一正蒲鉾は、働く母親の朝の準備に関する調査を実施。1日のうち1番時間がないのは「朝」で、もっとも時間がかかるのは「朝ごはんの準備」という結果になり、理想の準備時間は平均18.4分だった。

【インフルエンザ19-20】北海道や鹿児島県などで流行拡大 画像
その他

【インフルエンザ19-20】北海道や鹿児島県などで流行拡大

 厚生労働省は2019年11月22日、第46週(11月11日から17日まで)分のインフルエンザの発生状況を発表。定点あたり報告数は1.84人で、前週の定点あたり報告数 1.03人より増加した。

【冬休み2019】放課後ホームステイE-CAMP「ウィンター・スクール」12/25-1/7 画像
小学生

【冬休み2019】放課後ホームステイE-CAMP「ウィンター・スクール」12/25-1/7

 英語が学べる新しい学童保育「放課後ホームステイE-CAMP」は、「ウィンター・スクール2019」を開催する。期間は2019年12月25日~27日と2020年1月6日~7日の合わせて5日間で週2日からの参加が可能。対象は年長~小学6年生。

【読者プレゼント】プリスマスプレゼントにも…世界文化社「JAZZ DOG」「わたしたち、海でヘンタイするんです」<応募締切12/5> 画像
未就学児

【読者プレゼント】プリスマスプレゼントにも…世界文化社「JAZZ DOG」「わたしたち、海でヘンタイするんです」<応募締切12/5>

 世界文化社の新刊「JAZZ DOG」「わたしたち、海でヘンタイするんです」のいずれかをそれぞれ3名、あわせて6名のリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2019年12月5日。

年末年始は子連れ専用車両で新幹線デビュー 画像
未就学児

年末年始は子連れ専用車両で新幹線デビュー

 東日本旅客鉄道は、年末年始の期間限定で、「やまびこ」のグリーン車両および普通車に子連れ専用車両を設け、小さい子ども連れでも周囲に気兼ねなく乗れる旅行商品を発売する。対象期間は2019年12月25日~27日、1月6日~8日。

育休中の夫の3人に1人、1日の家事・育児2時間以下…ママリ 画像
未就学児

育休中の夫の3人に1人、1日の家事・育児2時間以下…ママリ

 情報アプリ「ママリ」を提供しているコネヒトは2019年11月21日、「パパの育休の過ごし方を考える」冊子を制作・配布するため、クラウドファンディングを開始した。

【台風19号】東京都立学校、被災生徒の転学受入れ 画像
高校生

【台風19号】東京都立学校、被災生徒の転学受入れ

 東京都教育委員会は2019年11月19日、台風19号で被災した生徒の都立学校への受入れについて発表した。被災に伴い都内に転居することになった高校生らから転籍の希望があった場合、都立学校で2019年度中の転学を受け入れる。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 83
  8. 84
  9. 85
  10. 86
  11. 87
  12. 88
  13. 89
  14. 90
  15. 91
  16. 92
  17. 93
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 88 of 185
page top