
児童虐待への対応のポイント…文科省が手引書作成
文部科学省は2020年3月27日、児童虐待の未然防止・早期発見につなげるための手引書「児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~」を作成した。家庭教育支援や地域学校協働活動などの関係者に向けて、留意してほしいポイントなどをまとめている。

マスク作り動画で紹介…北海道は家庭に手作り依頼
厚生労働省と経済産業省、消費者庁、文部科学省は、新型コロナウイルス感染症対策についてわかりやすく伝える動画を作成し、公表している。おもに子ども向けに手洗いや換気などの感染症対策を解説し、簡単にできるマスク作りも紹介している。

文科省、留学予定の日本人学生にメッセージ…新型コロナ受け
文部科学省は2020年3月27日、「留学を予定・考えていた日本人学生の皆さんへ」と題したメッセージを発表。新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ、留学の是非またはその延期の必要性について改めて検討するよう呼び掛けた。

東京都中学英語スピーキング、受験者の約6割が英検3級相当
東京都教育委員会は2020年3月26日、2019年11月・12月に実施された中学校英語スピーキングテストのプレテストの結果を公表した。平均スコアは210点満点中114.4点、受験者の約6割が英検3級相当のスコアとなった。

Langoo、オンラインTOEIC模試を1,000名に提供
Langooは2020年4月12日、同日に開催予定だった「TOEIC Listening & Reading公開テスト」が新型コロナウイルス感染拡大により中止になったことを受け、インターネット上で受験することができる無料のTOEIC模擬試験を開催する。

【家庭学習・無償】ゲーム作りの仕事を模擬体験「アソビジット・ホーム」公開
バンダイナムコエンターテインメントは2020年3月26日より、小中学校向けアクティブラーニング型キャリア教育プログラム「アソビジット」を、自宅学習向け教材「アソビジット・ホーム」として、期間限定でワークシートテキストと動画教材を提供する。

都教委、中3生の評定状況…5は英語が最多
東京都教育委員会は2020年3月26日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2019年12月31日現在)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科のうち、評定「5」がもっとも多かった教科は「外国語(英語)」、「1」がもっとも多かった教科は「数学」だった。

タブレット持ち帰り学習は家庭学習マネジメント力がポイント
増進堂・受験研究社とLTE-X、FUTURE VALUES INTELLIGENCEは、小学生を対象に長期休暇時にタブレットを持ち帰ってもらい家庭での学習行動を分析した。その結果、宿題としてノルマにされていない教材への取組みによって、マネジメント力の差が明らかになったという。

東京都立学校「分散登校・時差通学」実施へ
東京都教育委員会は2020年3月26日、新型コロナウイルス感染症に関する都立学校の今後の対応について発表した。東京都内の感染状況が拡大傾向にあることから、新学期始業より4月12日までは、学年毎などの分散登校や、10時始業などの時差通学を実施する。

勉強がはかどる文具は…文房具総選挙、4/15投票締切
学研プラスは2020年3月24日から4月15日まで、主力メディアである「GetNavi」および「GetNavi web」にて、2019年度に登場した新作文房具のナンバーワンを決めるアワード「文房具総選挙2020」を実施する。結果は5月23日に発表する。

プログラミング教育市場は拡大傾向、5年で2倍超の300億円に
コエテコ byGMOと船井総合研究所は2020年3月25日、「2020年子ども向けプログラミング教育市場調査」の結果を発表した。子ども向けプログラミング教育市場は2025年に約300億円まで拡大し、プログラミング教室数は2020年上半期中に1万校を超えると予測している。

ドコモ、英語4技能学習サービスにAI採点機能を追加
NTTドコモは2020年3月25日、英語4技能をオンラインで身に付けるための学校向け英語4技能学習サービス「English 4skills」に、生徒が入力した和文英訳をAIで即時に採点・添削するAI採点機能の提供を開始した。

TOEFL受験とOEV体験セット企画、大阪6/21
公文教育研究会のグローバル・コミュニケーション&テスティング(GC&T)はOSAKA ENGLISH VILLAGE(OEV)と協働し2020年6月21日、「TOEFL Primary」「TOEFL Junior」の受験とOEV体験プログラムを同日・同一建物内で体験できる企画を実施する。申込みは5月8日まで。

レゴ、STEAM学習スタート応援キャンペーン4/1-8/31
レゴエデュケーションは2020年4月1日より、STEAM学習に焦点を当てて開発された新教材「レゴエデュケーションSPIKEプライム」の導入をより容易にし、教育現場でのSTEAM教育の活性化を支援する「STEAM学習スタート応援キャンペーン」を期間限定で実施する。

STEAM教育、聖徳学園が目指すものとは…iTeachersTV
iTeachers TVは2020年3月25日、聖徳学園中学・高等学校の品田健先生による教育ICT実践プレゼンテーション「STEAMプロジェクトが目指すもの」を公開した。実際の授業のようすや生徒の成果物などを紹介し、どのように展開していくのかを解説する。

高校の主権者教育、実施率95.6%…内容は公選法や選挙の仕組み
文部科学省は2020年3月24日、主権者教育(政治的教養の教育)に関する実施状況調査の結果について公表した。2019年度の高校3年生の実施状況をみると、「実施した(予定を含む)」が95.6%。具体的な指導内容は「公職選挙法や選挙の具体的な仕組み」がもっとも多い。