
KNT、旅行中の災害に対するリスクマネジメント「修学旅行 安全確認パック」販売開始
近畿日本ツーリスト(KNT)は、オンキヨーと共同で、修学旅行期間中の災害に対するリスクマネジメントに貢献する「修学旅行 安全確認パック」の販売を、9月中旬より開始する。

東京都の学校裏サイト、7月に1,035件の不適切な書込み…4-6月と比べ減少
東京都教育委員会は8月30日、2012年7月の学校裏サイトの監視結果を公表した。7月1日~7月31日の31日間に検出された不適切な書込み件数は1,070件あった。4-6月と比較して減少しており、家出や自殺・自傷をほのめかす書込みはなかった。

自慢メニューを競う「全国親子クッキングコンテスト」地区大会参加者募集
ガス事業団体などで構成されるウィズガスCLUBが、第6回ウィズガス全国親子クッキングコンテストの参加者を募集している。「わが家のおいしいごはん」をテーマに、親子の2名1組で自慢メニューを競う。地区代表チームが出場する全国大会は2013年1月27日に開催される。

郷土学習のきっかけに「ご当地検定」全国各地で開催
地域活性に繋げようと、日本全国各地で「ご当地検定」が開催されている。地方自治体や商工会議所の主催が多く、商工会議所が実施している検定は100近くある。大分県中津市や北海道では、子ども向けにご当地検定を実施する。

インテルで小学生がインターン、パソコンの組み立てやテレビ会議を体験
茨城県が2011年に設立した「子どもが育つ街研究会」は8月28日、小学生と保護者を対象とした職業体験イベント「つくばスタイルインターン」をつくば市のインテルで実施した。親子10組22名が参加し、パソコンの組み立て作業などを行った。

小学1年生向けiPad学習アプリ「わかる!さんすう」発売
がくげいは、小学1年生の算数の学習内容を網羅したiPad学習用アプリ「わかる!さんすう小学1年for iPad」を発売した。価格は450円。

全国学力テスト、全国平均上回る都道府県はすべて少人数学級を実施
文部科学省が8月28日に開催した、公立小中学校の学級規模および教職員配置の適正化に関する検討会議で、2012年度全国学力テストの全教科の平均正答率が全国平均を上回っている都道府県はすべて、2011年度に少人数学級を実施していることが明らかになった。

【中学受験2013】入試に勝つ9月からの過ごし方<勉強法と親のサポート>
中学受験本番まで半年を切った。この大切な時期を、受験生たちはどのように過ごせばいいのだろうか。保護者には何ができるのだろうか。SS-1の小川大介先生に聞いた。ここでは<勉強法と親のサポート>について紹介する。

パナソニックキッズスクール「川や海の中の小さな生き物を探ろう!」9/29-30
パナソニックは、パナソニックキッズスクールのイベントとして、「川や海の中の小さな生き物を探ろう!」を9月29日、30日の両日、パナソニックセンター東京(東京都江東区)で開催する。

小学生対象「第1回ユネスコキッズ検定」、クイズや作文コンテスト
小学生のための世界自然遺産プロジェクトサイト「ユネスコキッズ」は、第1回ユネスコキッズ検定を開催する。クイズ回答者には抽選で賞品がプレゼントされるほか、世界自然遺産知床と旭山動物園の体験取材に招待される可能性もあるという。

【中学受験2013】入試に勝つ9月からの過ごし方<模試の活用>
中学受験本番まで半年を切った。この大切な時期を、受験生たちはどのように過ごせばいいのだろうか。保護者には何ができるのだろうか。るSS-1の小川大介先生に聞いた。ここでは<模試の活用>について紹介する。

「自殺総合対策大綱」5年ぶり見直し…子どもの自殺対策強化
政府は8月28日の閣議で「自殺総合対策大綱」を決定した。2007年以来、5年ぶりの見直しとなる。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、2016年までに自殺死亡率を2005年と比べ20%以上減らす目標を掲げた。子どもの自殺対策強化も盛り込まれている。

科学技術の楽しさを体験…9/9に青少年のための科学の祭典
科学技術の楽しさを体験する「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井が、9月9日に東京学芸大学で行われる。幼児から高校生、一般を対象に、ユニークな方法の実験や科学工作が会場に繰り広げられる。主催は同祭典実行委員会など。

小中高校教員向け「コミュニケーション教育フェスタ」10-11月に全国3箇所で開催
文部科学省は8月24日、10月と11月に全国3か所で「コミュニケーション教育フェスタ」を開催すると発表した。子どもたちのコミュニケーション能力育成を目的に講演や事例発表、ワークショップ見学を行う。

都内私立小中高向け電子黒板展示会8/30まで…都が5億円の助成金
8月28日から30日、日本教育工学振興会(JAPET)は、東京都内の私立学校(小学校・中学校・高等学校)を主な対象に、電子黒板の展示会を開催した。教育関係者に電子黒板の機能や活用方法などを紹介している。

公立の小中高校数は減少傾向、私立の小中学校と中高一貫校は増加…学校基本調査2012
文部科学省は8月27日、2012年度「学校基本調査」の速報結果を発表した。公立の小中高校の数は、2002年度より減少の一途をたどる一方、私立の小中学校と中高一貫校は増加傾向にあることが明らかになった。