教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(241 ページ目)

教育版マインクラフト、9月よりiPad向けアプリ提供 画像
教育ICT

教育版マインクラフト、9月よりiPad向けアプリ提供

 米マイクロソフトは2018年8月20日(現地時間)、教育版Minecraft(マインクラフト)をiPadでも利用できるように拡張すると発表した。9月よりiPad向けアプリの提供を開始する。

かざすだけのAI図鑑アプリ、サンシャイン水族館などで無料体験 画像
デジタル生活

かざすだけのAI図鑑アプリ、サンシャイン水族館などで無料体験

 モバイルAI/ARシステムの企画・開発・運営を行うLinneは、生き物にカメラをかざすと瞬時に名前や種類を認識するスマートフォンアプリ「LINNE LENS(リンネレンズ)」をリリース。サンシャイン水族館など3施設で、2018年11月末まで無料体験キャンペーンを実施する。

思考力を鍛えるRPGアプリ「Think! Think! Monsters」花まるラボ 画像
教育ICT

思考力を鍛えるRPGアプリ「Think! Think! Monsters」花まるラボ

 花まるラボは2018年8月、思考力を鍛えるスマートフォンアプリRPG「Think!Think!Monsters(シンクシンクモンスターズ)」を一般公開した。プレイ料金は無料だが、アプリ内課金がある。子どものやり過ぎ防止のため、1日3回までの使用制限がある。

プログラミング好き小中学生たちの熱い挑戦「WROプログラボ内選考会」 画像
教育ICT

プログラミング好き小中学生たちの熱い挑戦「WROプログラボ内選考会」PR

 7月29日にプログラミング教室「プログラボ」で行われた「WRO2018東京予選会」と「プログラボ内選考会」の模様と、本気で大会に挑んだ小学生たちの健闘ぶりを紹介する。

【プログラミング教育の基礎6】より論理的な学習活動を目指す…東北大・堀田龍也教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎6】より論理的な学習活動を目指す…東北大・堀田龍也教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である東北大学大学院情報科学研究科・堀田龍也教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎5】試行錯誤を通して論理的に考えていく力…東北大・堀田龍也教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎5】試行錯誤を通して論理的に考えていく力…東北大・堀田龍也教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である東北大学大学院情報科学研究科・堀田龍也教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎4】小学校におけるプログラミング教育の本質…東北大・堀田龍也教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎4】小学校におけるプログラミング教育の本質…東北大・堀田龍也教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である東北大学大学院情報科学研究科・堀田龍也教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎3】算数とプログラミング的思考の関係とは…関西大・黒上晴夫教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎3】算数とプログラミング的思考の関係とは…関西大・黒上晴夫教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である関西大学総合情報学部・黒上晴夫教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎2】思考の要素を「粉ふきいも」から考える…関西大・黒上晴夫教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎2】思考の要素を「粉ふきいも」から考える…関西大・黒上晴夫教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である関西大学総合情報学部・黒上晴夫教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎1】学習指導要領における要点とは…関西大・黒上晴夫教授 画像
教育・受験

【プログラミング教育の基礎1】学習指導要領における要点とは…関西大・黒上晴夫教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である関西大学総合情報学部・黒上晴夫教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

受賞者に賞金25,000米ドル、ユネスコがICT活用例募集…9/20まで 画像
教育業界ニュース

受賞者に賞金25,000米ドル、ユネスコがICT活用例募集…9/20まで

 日本ユネスコ国内委員会は2018年9月20日まで、ユネスコ2018年教育における情報通信技術利用のための「King Hamad Bin Isa Al-Khalifa賞」への応募を受け付ける。応募対象は個人、団体、企業または非政府組織(NGO)。

【夏休み2018】クックパッド、料理で自由研究…動画や学年別テーマなど公開 画像
教育・受験

【夏休み2018】クックパッド、料理で自由研究…動画や学年別テーマなど公開

 料理のレシピを294万件(2018年8月13日現在)紹介しているWebサイト「クックパッド」では、「夏休みの宿題に料理で自由研究しよう!」と題し、小学生の自由研究に使える「自由研究のヒント」や「動画で見ながらできる自由研究」などを紹介している。

学研とバンダイがコラボ…ワンダースクールで「ポコタス★Do」無料プレイ開始 画像
教育ICT

学研とバンダイがコラボ…ワンダースクールで「ポコタス★Do」無料プレイ開始

 学研ゼミとバンダイはプログラミングでコラボレーションし、バンダイが運営する「ワンダースクール プログラミング部」上で、学研ゼミのオンラインプログラミング学習サービス「ポコタス★Do」の配信を開始したことを2018年8月10日に発表した。

ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案をWebサイトで共有 画像
教育・受験

ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案をWebサイトで共有

 ベネッセコーポレーションは2018年6月20日より、小学生の教科におけるプログラミングの指導案共有サイト「プロアンズ」の公開を開始した。8月10日現在、8つの指導案を掲載している。

【夏休み2018】埼玉大学でSTEM Education Conference&子どもハッカソン8/25-26 画像
教育イベント

【夏休み2018】埼玉大学でSTEM Education Conference&子どもハッカソン8/25-26

 埼玉大学STEM教育研究センターは2018年8月25日と26日の2日間、子ども・保護者から教員、教育関係者を対象としたSTEM教育の情報共有の場「STEM Education Conference」を開催する。当日は「子どもハッカソン」も実施。参加費は1日あたり1人500円。

【夏休み2018】除菌できる貯金箱に立体迷路…自由研究×IT最新事情 画像
教育ICT

【夏休み2018】除菌できる貯金箱に立体迷路…自由研究×IT最新事情

 最新のデジタルツールとテクノロジーを活用したものづくりが学べる専門塾「LITALICOワンダー」は、夏休み後半に残りがちな自由研究の参考として最新事情を紹介している。定番テーマの貯金箱やビー玉迷路などがテクノロジーツールを活用することで進化しているという。

  1. 先頭
  2. 190
  3. 200
  4. 210
  5. 220
  6. 230
  7. 236
  8. 237
  9. 238
  10. 239
  11. 240
  12. 241
  13. 242
  14. 243
  15. 244
  16. 245
  17. 246
  18. 250
  19. 260
  20. 最後
Page 241 of 555
page top