
動物とふれあいながら獣医師について学ぶ動物感謝デーイベント10/6
日本獣医師会主催による「2012動物感謝デー in JAPAN ”World Veterinary Day”」が、10月6日に駒沢オリンピック公園で開催される。イベントには動物の同伴が可能で、獣医師がどのような活動をしているのかを、ステージイベントやブース展示でわかりやすく紹介する。

小学生の保護者の86.2%が教育ICTに期待、一方で子どもの眼への影響が心配
10月10日の「目の愛護デー」に合わせ、「JINS PC for kids」を発売するJINSは、杏林大学 医学部 精神神経科 医学博士/教授の古賀良彦氏監修のもと、小学校4年生から6年生までの児童の保護者600名を対象に「子どもとデジタル機器」に関する調査を実施した。

会員制プログラム「Amazonファミリー」ベビー用品がお得に
アマゾンジャパンは10月3日より、妊娠中または小さい子どもがいる方を対象とした会員制プログラム「Amazonファミリー」を開始した。年会費は3,900円でAmazonプライム会員の登録が必要となっている。

子どもが被害者となる犯罪…トップは「窃盗犯」85%
警視庁は10月2日、2012年上半期の犯罪情勢を公表した。子どもが加害者となる犯罪は、初発型非行が刑法犯少年全体の約7割を占める。一方、子どもが被害者となる犯罪は、窃盗犯がもっとも多く、子どもの被害全体の85.3%を占めることが明らかになった。

美肌と水の関係は? 日本トリムが医師によるセミナー「アンチエイジングと水」開催
電解還元水整水器メーカーの日本トリムは10月3日、「アンチエイジングと水」をテーマに、肌や美容にまつわるセミナーをtokyo baby cafe(東京・表参道)で開催した。

小学生が商品企画から販売までを手がける公開教室 「ソーシャルスタディ」
河合塾グループのドルトンスクール東京校では、同スクールに通う小学生が商品アイデアをプレゼンテーションし、商品販売を実施する公開教室「ソーシャルスタディ」を、10月21日(日)に開催する。対象は小学1年生~5年生の子どもたちとその保護者。

旺文社「学習カレンダー」2013年度版…理科の実験や英単語が学べる
旺文社は、2013年版の「学習カレンダー」を9月下旬より発売開始した。理科の実験や英単語が学べるカレンダーや学習計画が立てられるカレンダーなど3点を新たに加え、11種類のカレンダーを取りそろえて販売している。

アレルギー症状を引き起こすダニ、10月は特に注意が必要
ふとん専用ダニクリーナー「レイコップ」を提供しているブカンセムズ日本支社は、ダニによるアレルギー予防のため、「訪問おふとんお掃除プロジェクト」を開始した。第1弾として、ピノキオ幼児舎稲城園にて「レイコップ」を使ったふとん掃除を行ったという。

河合塾「就活短期集中講座」全5回…新宿で無料開催
河合塾グループOB・OGのための同窓会組織、河合塾ALUMNI(アルムナイ)では、2014年3月卒業予定の大学3年生と大学院1年生を対象に、10月31日より11月28日までの毎週水曜日に全5回の就活短期集中講座を新宿で開催する。受講料は無料。

2013年卒の採用活動「厳しい」82%、次年度採用スケジュールは前倒し傾向に
マイナビは10月2日、企業の新卒内定状況と次年度の採用状況に関する調査結果を発表した。2013年卒の採用活動の印象は「厳しかった」が82.1%、2014年卒の採用活動の見通しは「厳しい」が44.6%となった。

【宮澤真理のキャラ弁】菓子箱を工夫して、行楽弁当
秋の行楽シーズン到来です。みんなでお出かけのお弁当はできるだけ軽くて、使い捨てできるものだと助かりますね。菓子箱もこんな工夫で楽しさいっぱい!

「自ら発信力のある人を育てる」田中眞紀子大臣会見
田中眞紀子文部科学大臣は、10月1日の記者会見で就任挨拶の後、今後取組むべき政策について語った。「エネルギー政策」や「人づくり」を重点的に取組むという。

いじめ、半年間で7万5千件…うち250件は命脅かす
平野文部科学大臣は10月1日の退任記者会見で、いじめ緊急調査の結果を公表した。2012年4月から半年間のいじめの件数は7万5千件、このうち子どもの命や身体を脅かす恐れのある重大ないじめが約250件にのぼることが明らかになった。

10/1より映像・音楽の「違法ダウンロード」刑事罰化…リッピングも違法に
2012年10月1日より、著作権法が改正された。アーティストなどの著作権者に無断で複製され、インターネット配信された音楽や映像と知りながら、録音・録画するなどして利用する「違法ダウンロード」が、今回の改正で新たに刑事罰の対象となる。

H.I.S.「新卒入社月選択制度」2013年導入
エイチ・アイ・エスは10月1日、世界中から優秀な人材を採用するために「新卒入社月選択制度」と「海外学生インターンシッププログラム」を導入すると発表した。2013年採用活動より新入社員が入社月を自由に選択できる。

食品中の放射性物質、米・牛肉の基準値引下げ
厚生労働省は10月1日より、食品中の放射性物質の新たな基準値として、米や牛肉に含まれる放射性セシウムを1キログラムあたり500ベクレルから100ベクレルに引き下げる。出荷や摂取の制限の実施情報は、同省のホームページにて掲載される。