advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(95 ページ目)

Google Playベストオブ2018、隠れた名作部門に計算ゲームアプリ 画像
その他

Google Playベストオブ2018、隠れた名作部門に計算ゲームアプリ

 Google Japanは2018年12月3日、日本で人気を集めたGoogle Playのコンテンツを紹介する「Google Playベストオブ2018」を発表した。アプリの隠れた名作部門賞には、計算力と論理的思考力を鍛える「Yakusu(ヤクス)」など5つが選ばれた。

香港開催、8歳以上の子ども対象アプリ開発コンテスト参加者募集 画像
小学生

香港開催、8歳以上の子ども対象アプリ開発コンテスト参加者募集

 CA Tech Kidsは、2019年3月に香港で開催されるアジアの子どもたちを対象としたアプリ開発コンテスト「AppJamming Summit 2019」に出場する日本代表選手の募集を2018年12月3日に開始した。

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売 画像
小学生

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売

 ソニーは2018年12月3日より、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」のアドバンスセットに、車をつくるためのパーツとガイドブックを同梱した「MESHクリスマスギフトセット」を数量限定で販売する。価格は3万7,980円(税込)。

動画数は約2,000…映像×テキスト教材で学ぶ「基本のキ」 画像
中学生

動画数は約2,000…映像×テキスト教材で学ぶ「基本のキ」

 学書は2018年12月3日、“映像×テキスト教材”で各教科の基本が学べる特設サイト「基本のキ」をオープンした。専任講師による映像授業と専用のテキスト教材で、中学1年生から3年生までの英語・数学・理科・社会に対応。民間教育現場での活用を想定している。

コードモンキー・チャットボット作成コース、日本語版を無償公開 画像
その他

コードモンキー・チャットボット作成コース、日本語版を無償公開

 課題達成型のプログラミング教材「コードモンキー/コードの冒険」の開発元であるコードモンキー・スタジオは、2018年12月の「コンピューターサイエンス教育週間」に合わせ、チャットボットづくりを体験できる「トリビアチャットボット」日本語版の無償公開を開始した。

日本マイクロソフト、Minecraft全国大会・若者TECHを実施 画像
その他

日本マイクロソフト、Minecraft全国大会・若者TECHを実施

 日本マイクロソフトは2018年11月29日、ICT CONNECT 21とユニバーサル志縁センター、育て上げネットと連携し、子どもたちのプログラミング教育支援として「Minecraft カップ 2019 全国大会」、若者就労支援として「若者TECH」の取組みを実施すると発表した。

全国の小中生が競う、ソフトバンク「プログラミング成果発表会」2/10 画像
小学生

全国の小中生が競う、ソフトバンク「プログラミング成果発表会」2/10

 ソフトバンクグループとソフトバンクロボティクスは、「Pepper 社会貢献プログラム」に参加する全国約300校の小中学生がプログラミング教育の学習成果を競う「プログラミング成果発表会2019」を開催する。全国大会は2019年2月10日に開催。

プラススタイル、地球をARで楽しむ地球儀・ノートを発売 画像
小学生

プラススタイル、地球をARで楽しむ地球儀・ノートを発売

 プラススタイルは2018年11月28日、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型プラットフォーム「+Style(プラススタイル)」の「ショッピング」において、「EARTH AR」「EARTH ARノートブック」の販売を開始した。

DNP、タブレット用高性能フィルム開発…電子ペンの書き心地を向上 画像
教育ICT

DNP、タブレット用高性能フィルム開発…電子ペンの書き心地を向上

 大日本印刷(DNP)は2018年11月28日、電子ペンでの書き心地が良くなるタブレット端末用の表面フィルムを開発したと発表した。従来から提供する光の映り込みを防ぐ反射防止フィルムに、新たに開発した機能を追加。高い防眩性と書き心地の向上を同時に実現した。

日本マイクロソフト「わかものプログラミング体験オンライン講座」12/6 画像
中学生

日本マイクロソフト「わかものプログラミング体験オンライン講座」12/6

 日本マイクロソフトの社会貢献事業である「若者TECHプロジェクト」は、2018年12月3日から9日の「コンピュータサイエンス教育週間」に合わせ、「わかものプログラミング体験オンライン講座」を12月6日に開催する。

Apple、無料プログラミング講座「Hour of Code」全直営店で12/1-14 画像
小学生

Apple、無料プログラミング講座「Hour of Code」全直営店で12/1-14

 Appleは2018年12月1日から14日までの期間、全国の全直営店において「Hour of Code」のプログラミング講座を開催する。小中学生を中心に、初心者から経験者まで参加できるさまざまなプログラムを実施。11月26日よりWebサイトで申込受付を開始した。

青山学院大「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」12/15 画像
イベント・セミナー

青山学院大「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」12/15

 青山学院大学附置情報メディアセンターは2018年12月15日、「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」を開催する。東京大学大学院教授による特別講演のほか、青山学院の設置学校の教育実践報告やパネルディスカッションなどを実施する。参加無料。

ロボコン新人戦「アフレルスプリングカップ2019」受付開始…12/31まで早割 画像
小学生

ロボコン新人戦「アフレルスプリングカップ2019」受付開始…12/31まで早割

 アフレルは、2019年3月26日に東京、3月28日に大阪で開催する「アフレルスプリングカップ2019」の参加者受付を2018年11月26日より開始した。小学生から大学生、専門学校生までを対象に7部門で受付。12月31日までエントリー費が500円引きになる早割も実施する。

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」 画像
高校生

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」

 学生国際ロボットコンテスト「WRO2018 タイ国際大会」が、2018年11月16日から18日の3日間、タイのチェンマイで開催された。日本からは17チームが参加し、6チームが入賞。追手門学院中学校は2年連続での入賞となった。

文科省「学びの革新プラン」発表、小中高で遠隔教育…特例校創設も 画像
文部科学省

文科省「学びの革新プラン」発表、小中高で遠隔教育…特例校創設も

 文部科学省の柴山昌彦大臣は2018年11月22日、「新時代の学びを支える先端技術のフル活用に向けて~柴山・学びの革新プラン~」を発表した。2020年代の早期に全小中高校で遠隔教育が活用できることを目指し、新しいタイプの特例校創設などを提言している。

ドローン・VRなど最新技術を体験、白鴎大学「メディアパーク」12/1・2 画像
その他

ドローン・VRなど最新技術を体験、白鴎大学「メディアパーク」12/1・2

 白鴎大学は2018年12月1日と2日の2日間、ドローンやVRなど最新の技術を体験できる「体験型メディアパーク-最新技術を体感しよう-」を開催する。子どもから大人まで楽しめる内容だという。入場無料。事前予約不要。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 90
  8. 91
  9. 92
  10. 93
  11. 94
  12. 95
  13. 96
  14. 97
  15. 98
  16. 99
  17. 100
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 95 of 159
page top