教育ICTニュース記事一覧(269 ページ目)

CRET「日本STEM教育学会」設立、プログラミング教育も研究 画像
先生

CRET「日本STEM教育学会」設立、プログラミング教育も研究

 教育テスト研究センター(CRET)は、STEM教育の普及を目指す「日本STEM教育学会」を設立した。10月11日には設立記念シンポジウムを上野の国立科学博物館で開催する。参加費は無料。Webサイトより申込みを受け付けている。

JPRS、学校名の日本語JPドメイン名の同時登録申請を受付開始 画像
先生

JPRS、学校名の日本語JPドメイン名の同時登録申請を受付開始

 日本レジストリサービス(JPRS)は10月2日、「○○小学校.jp」「○○高校.東京.jp」といった初等中等教育機関などの学校名の日本語JPドメイン名の同時登録申請の受付を開始した。日本国内に住所を持つ学校および学校の設置者が同時登録申請できる。

愛媛県西条市で研究発表大会11/24…ICT活用し遠隔合同授業 画像
小学生

愛媛県西条市で研究発表大会11/24…ICT活用し遠隔合同授業

 愛媛県西条市は、人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業研究発表大会を11月24日に西条市内の小学校で開催する。公開授業や研究協議、パネルディスカッションなどを予定している。

移動実験室が学校にやって来る…トヨタ、米STEM教育を支援 画像
中学生

移動実験室が学校にやって来る…トヨタ、米STEM教育を支援

 トヨタ自動車は9月27日、科学、技術、工学および数学(STEM)のスキルを向上させる中高生を支援するために、新型の移動実験室「ファブラボ」を開発した、と発表した。

ソニー、Raspberry Piに対応したMESHハブアプリ年内配信 画像
先生

ソニー、Raspberry Piに対応したMESHハブアプリ年内配信

 ソニーMESHプロジェクトは9月28日、Raspberry Pi向けMESHハブアプリケーションを年内にリリースすると発表した。MESHで作成したレシピを常時動作させることができる。10月3日より幕張メッセで開催される「CEATEC Japan 2017」では、デモの先行展示を行う。

プログラミング的思考を育てる電子回路モジュール「PIECE」10月末発売 画像
小学生

プログラミング的思考を育てる電子回路モジュール「PIECE」10月末発売

 電子工作キット「エレキット」の企画・開発・製造を行うイーケイジャパンは、プログラミング的思考を育てる新しい電子回路モジュール「PIECE(ピース)」を10月末に発売する。シンプルなモジュールをつなげるだけで暮らしの中の課題解決ができるようなキット。

日本HP、火星生活に必要なインフラデザイン募集…エントリー締切10/31 画像
高校生

日本HP、火星生活に必要なインフラデザイン募集…エントリー締切10/31

 日本HPは、米国・HPらが進める国際的プロジェクト「HP Mars Home Planet」の一環として、国内学生からアイデアを募集するプログラム「Project MARS - Education League JP -」を始動した。10月31日まで学生の参加応募を受け付ける。

日本e-Learning大賞2017、最優秀賞は暗算学習法「そろタッチ」 画像
その他

日本e-Learning大賞2017、最優秀賞は暗算学習法「そろタッチ」

 第14回「日本e-Learning大賞」の受賞者が9月26日に決定し、eラーニング事例の頂点となる最優秀賞にDigikaの「新!暗算学習法『そろタッチ』」が選ばれた。10月25日~27日開催の「eラーニングアワード2017フォーラム」にて、表彰式と受賞者による講演が行われる。

茨城県全公立中学校、英語4技能検定「GTEC」スピーキングテスト導入 画像
中学生

茨城県全公立中学校、英語4技能検定「GTEC」スピーキングテスト導入

 ベネッセコーポレーションは、茨城県全公立中学校の2年生・約2万5千人を対象に、タブレット端末を使ったスコア型英語4技能検定「GTEC」のスピーキングテストを9月下旬より提供する。

保護者9割、2020年教育改革に賛成…プログラミングに意欲 画像
保護者

保護者9割、2020年教育改革に賛成…プログラミングに意欲

 2020年に教育改革が実施されることについて「賛成」と回答した親は97%にのぼることが、イー・ラーニング研究所の調査により明らかになった。教育改革が行われることを知っている保護者は90%、その理由についても知っている保護者は70%だった。

東北大・東京書籍・ACCESS・日本MS「デジタル教科書」実証研究で連携 画像
その他

東北大・東京書籍・ACCESS・日本MS「デジタル教科書」実証研究で連携

 東北大学と東京書籍、ACCESS、日本マイクロソフトの4者は10月より「小・中学校におけるデジタル教科書 学習履歴データ収集と分析」をテーマとする実証研究を実施する。成果は2018年4月を目途に発表予定。

【冬休み】米「Make School」iOSアプリ開発に挑む3-6日間の短期クラス 画像
中学生

【冬休み】米「Make School」iOSアプリ開発に挑む3-6日間の短期クラス

 中学生から大学生を中心に情報科学教育・プログラミングスクール事業を展開している米国・サンフランシスコのMake Schoolは、12月23日~12月29日の冬休み期間中、東京でプログラミングウィンタースクールを開催する。3日間と6日間のプログラムでiOSアプリ開発などに挑む。

子ども向け3Dプログラミング入門ツール、全世界に無償公開 画像
小学生

子ども向け3Dプログラミング入門ツール、全世界に無償公開

 ネクストオブジェクトは、子ども向けを想定した3Dプログラミング入門ツール「KidsScript(キッズスクリプト)」を全世界に向けて無償公開した。PC上のWebブラウザで動作し、Windows10、Mac OS Xに対応している。

神戸新聞社、新聞づくり体験アプリ「ことまど」開発 画像
先生

神戸新聞社、新聞づくり体験アプリ「ことまど」開発

 神戸新聞社は、子どもたちが新聞づくりを体験できるクラウド型アプリ「ことまど」を開発した。2018年春より学校向けに1人200円(税別)で提供する。導入前に約2週間の無料お試しが可能。9月28日現在、個人での利用は受け付けていない。

物理計算の「基礎の基礎」をプログラミングで実装…サイエンスアゴラ2017内 画像
小学生

物理計算の「基礎の基礎」をプログラミングで実装…サイエンスアゴラ2017内

 新日鉄住金ソリューションズは、11月24日から26日までの3日間、お台場で開催される「サイエンスアゴラ2017」内で小中学生対象のITイベント「K3Tunnel 宇宙ステーションへの旅」を開催する。

チエル、情報セキュリティの合弁会社設立…コラボ社を完全子会社化 画像
その他

チエル、情報セキュリティの合弁会社設立…コラボ社を完全子会社化

 学校教育向けのICT利活用を支援するチエルは、ソフトキャンプジャパンとVenture Bridge Co.,Ltd.の3社による新会社SHIELDEXを設立したと発表。また、コラボレーションシステムの株式を追加取得し、完全子会社化したと発表した。

  1. 先頭
  2. 210
  3. 220
  4. 230
  5. 240
  6. 250
  7. 264
  8. 265
  9. 266
  10. 267
  11. 268
  12. 269
  13. 270
  14. 271
  15. 272
  16. 273
  17. 274
  18. 280
  19. 290
  20. 最後
Page 269 of 590
page top