教育ICTニュース記事一覧(274 ページ目)

【センター試験】最新試験も追加「赤本アプリ」夏の受験生応援セール8/29まで 画像
高校生

【センター試験】最新試験も追加「赤本アプリ」夏の受験生応援セール8/29まで

 「大学入試シリーズ」(通称“赤本”)を発刊する図書出版・教学社は、スマートフォンアプリ「センター赤本 英語リスニング過去問」の夏の受験生応援セールを8月16日~29日まで実施している。

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース 画像
小学生

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース

 学研エデュケーショナルは10月、オンライン学習サービス「学研ゼミ」と「学研教室」での教室指導を組み合わせた新コース「学研ゼミ★まなびサポートコース スマートドリルプラン」を開講する。会員募集は9月より開始する。

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応 画像
小学生

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応

 スマートフォン向け教育ゲームアプリを開発するLittleRiver Studio.は8月19日、ゲーム感覚で楽しみながら計算力が身に付けられるアプリ「算数ファンタジア」を提供開始した。Google PlayやiTunes Storeより無料でダウンロードできる。

遊びながら学ぶプログラミング教室Swimmyが渋谷に開校、8/26説明会 画像
小学生

遊びながら学ぶプログラミング教室Swimmyが渋谷に開校、8/26説明会

 プログラミング教室Swimmy(スイミー)は、9月に渋谷校を開校する。渋谷校第1期生の募集開始に向け、8月26日に保護者向け説明会を実施する。対象は小学校2年生から5年生の子どもの保護者で、定員は先着30名。

プログラミング教育、小学校での必修化認知度高く保護者の52%必要 画像
小学生

プログラミング教育、小学校での必修化認知度高く保護者の52%必要

 リセマムが小・中学生の保護者を対象に実施した調査から、小学校でのプログラミング教育は必要と考える保護者は52%、2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化を知っている保護者は88%いることがわかった。

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13 画像
先生

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13

 IT関連専門メディアのインプレスは、9月13日に「子どもにプログラミングを教えるには~著者が語る!プログラミング教育を成功させるコツ~」を開催。プログラミング教育に関心がある人を対象とした無料セミナーだ。

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安 画像
保護者

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安

 eラーニングに関するサービスを提供するイー・ラーニング研究所が親を対象に実施した調査によると、2020年の教育改革に向けて実際に何かに取り組んでいる人は約3割。中でも、2020年に必修化される「プログラミング」に関心が高まっているようすがうかがえた。

総務省「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証、公募9/19締切り 画像
その他

総務省「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証、公募9/19締切り

 総務省は8月18日、「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証の提案を公募開始した。「ネットワーク円滑化モデル」「コスト軽減モデル」「先端技術(EdTech)活用モデル」のいずれかまたは組合せによる実証を行うものとする。

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携 画像
小学生

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携

 文部科学省は8月10日、「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」を実施すると発表した。Facebookや LINEなど8事業者・団体が参加し、相談窓口の開設、教材の無償提供、ネットパトロール強化などの取組みを展開する。

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降 画像
文部科学省

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降

 文部科学省は8月2日、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案」に係るパブリックコメントの受付を締め切った。集まった意見は約200件。最終的なガイドライン案は、パブリックコメント運用ルールに基づき8月16日以降の公表が予定されている。

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画 画像
先生

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画

 iTeachers TVは、2017年の夏休み期間中、通常の放送内容の夏休み版「夏休み特別企画 3ミニッツ祭り」を放送中。教育現場で役立つICT、アプリ情報を伝授する。特別企画第2弾は8月16日公開予定。最終回の第3弾は8月23日の公開を予定している。

リアルタイムアンケート・システム「respon」ニューヨーク市観光局セミナーでライブ感を演出 画像
その他

リアルタイムアンケート・システム「respon」ニューヨーク市観光局セミナーでライブ感を演出PR

 これまで多くの大学など教育現場で活用されてきた朝日ネットのリアルタイムアンケート・システム「respon(レスポン)」が、教育業界にとどまらず、企業向けセミナーやイベントなどに向けて活躍の場を拡大してきている。

英語もプログラミングも…送迎付き習い事学童、2018年4月横浜にオープン 画像
未就学児

英語もプログラミングも…送迎付き習い事学童、2018年4月横浜にオープン

 教育人間科学研究所は、理数IT教育の教材開発会社ヴィリング監修の民間学童保育施設「FAMよこはまアフタースクール」を、2018年4月に横浜市西区「平沼橋」「戸部」「高島町」エリアに新規オープンする。8月・9月には説明会を行う。

講師は松林弘治氏、BBTの子ども向けプログラミング講座「p.school」 画像
小学生

講師は松林弘治氏、BBTの子ども向けプログラミング講座「p.school」

 ビジネス・ブレークスルー(BBT)は、小中高校生のプログラミング初心者を対象としたオンラインのプログラミング講座「p.school」を10月1日に新規開講する。開講時の「入門編」では、プログラミング言語「Scratch」の習得を目指した講義をオンラインで展開する。

ソニー、新たな教育データシステムを開発…ブロックチェーン技術を活用 画像
その他

ソニー、新たな教育データシステムを開発…ブロックチェーン技術を活用

 ソニーとソニー・グローバルエデュケーションは8月9日、IBMクラウド上で稼働する技術を利用して、教育データの安全な管理やデジタル成績証明書などの登録・参照ができるシステムを開発したと発表した。

プログラミングや英語教育、GKB48「教育カンファレンス」8/29…千代田女学園荒木校長ら10人登壇 画像
イベント・セミナー

プログラミングや英語教育、GKB48「教育カンファレンス」8/29…千代田女学園荒木校長ら10人登壇

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)は8月29日、内田洋行ユビキタス協創広場CANVASを会場に「第5回GKB48教育カンファレンス」を開催する。英語やプログラミング教育などをテーマに10名(予定)が取組みを発表、提案する。

  1. 先頭
  2. 220
  3. 230
  4. 240
  5. 250
  6. 260
  7. 269
  8. 270
  9. 271
  10. 272
  11. 273
  12. 274
  13. 275
  14. 276
  15. 277
  16. 278
  17. 279
  18. 280
  19. 290
  20. 最後
Page 274 of 590
page top