advertisement
advertisement
SBエナジーとエデュアス、教育と探求社の3社は9月20日、iPadなどの携帯情報端末を活用し、小学生向けに体験型の環境教育を行うプログラム「未来×エネルギー プロジェクト」を開始すると発表した。
九州大学とUQコミュニケーションズは9月20日、九州で初めての大学専用WiMAXサービス「kitenet WiMAXサービス」の提供を10月1日より開始すると発表した。利用料金は、近日案内予定。
JSコーポレーションが運営する進学情報サイト「JS日本の学校」は、現在公開中の入試過去問題に、2012年度の大学入試センター試験と公立高校、国公立中高一貫校入試問題を追加した。
北海道教育委員会のホームページでは、小中学生向けに国語や算数・数学のチャレンジテストを公開している。このテストは、全国学力テストで正答率が良くなかった問題で構成されている。家族全員で取組めるように保護者向けページも公開している。
オンライン教育ベンチャーのedXは、コンピュータによる試験・認定サービスを提供するピアソンVUE社と提携。監督者を配置した修了試験を受けさせるサービスを学習参加者に提供することで合意した。
「デジタル教科書」と聞くと、どのようなイメージを持たれるだろうか。電子書籍端末のようなものだろうか、任天堂3DSなどのゲーム機のようなものをイメージするだろうか。それとも、iPadのようなイメージだろうか。
立教大学は9月19日、アップルの教育コンテンツ無料配信サービスiTunes Uに参加し、大学に関する動画コンテンツの無料配信を開始した。。講義内容は「青年期の自我と恋愛」や「放射線医療物理学」など。
D2Cは、全国の中高生を対象としたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園 2012」の決勝進出者11組を決定、9月30日に決勝戦を実施する。
アルクとpodotreeは、iPhone/iPod touch用アプリ「英単語パズル キクタンFree」と「キクタン 【Basic】 4000」を共同開発、App Storeにて9月18日より発売を開始した。
ICT教育推進協議会主催の「情報通信技術教育者合同会議2012」が10月13日(土)東京大学本郷キャンパス工学部2号館で開催される。参加費は無料で事前申し込みが必要。
ワコムは、一般的なペンの長さに伸ばして使用できるコンパクトなタッチパネル用スタイラスペン「Bamboo Stylus pocket」を発表した。販売開始は27日。価格はオープンで、直販サイト価格は3280円。
学研教育出版は、フィジオスと共同開発した無料アプリ、体験する絵本「ぴよちゃん」入門 for iPad/iPhone をリリースした。公開されたのは、シリーズ累計200万部の学研の絵本「ぴよちゃん」と、東京大学発ベンチャー「フィジオス」のコラボで生まれた参加型アプリ。
米Googleは9月12日、オンライン講座の作成ツール「course-builder」を公開した。ソースコードを公開しており、オンライン講座を作成するほか、受講者の管理や成績の評価をすることができる。
筆者は30歳を目前にした最近、小さなころに習った英語の「ABCの歌」を何気なく口ずさんでいて、ふと思った。いちばん最後の部分を「なうわきゃせいまいえいびーしー」と音で覚えていたが、はて、これはどういう意味なのだ?
米アップルが9月12日(現地時間)にサンフランシスコで特別イベントを開催した後、9月13日に東京都で国内のプレスイベントが開催された。Appleが紹介した新ラインアップには、注目されていた「iPhone 5」のほか、iPodの新モデルなどが紹介された。
アドビ システムズは、9月12日に高等教育関係者を対象としたイベント「2012 Adobe Education Forum」を開催した。同社が創業30周年を記念して開催したもので、高等教育関係者を中心に240名を超える受講者を迎えるなど、多くの教育関係者の関心を集めるイベントとなった。