advertisement

生活・健康 高校生ニュース記事一覧(184 ページ目)

厚労省、子どもの貧困対策に前進…10月特設サイトオープン 画像
保護者

厚労省、子どもの貧困対策に前進…10月特設サイトオープン

 厚生労働省は10月1日、子どもの貧困対策・子どもの未来応援プロジェクトの特設サイト「子供の未来は日本の未来」を開設した。支援情報の検索、活動支援のための寄付、支援活動団体とサポート企業とのマッチングなどの機能を備えている。

夜洗って朝着られる制服、カンコー学生服が2015年度グッドデザイン賞受賞 画像
中学生

夜洗って朝着られる制服、カンコー学生服が2015年度グッドデザイン賞受賞

 全国で「カンコー学生服」を展開する菅公学生服が発売した詰襟学生服「カンコードライウォッシュ」とセーラー服「カンコービューティーウォッシュ」が、この度2015年度グッドデザイン賞を受賞した。

選挙権18歳引き下げ、高校生向け副教材公開…文科省・総務省 画像
高校生

選挙権18歳引き下げ、高校生向け副教材公開…文科省・総務省

 選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられることを受け、文部科学省と総務省は連携して政治や選挙に関する高校生向けの副教材「私たちが拓く日本の未来 有権者として求められる力を身に付けるために」を作成し、ホームページにて公表した。

視聴者7割「子どもに見せたい番組が少ない」…スカパーJSAT調べ 画像
保護者

視聴者7割「子どもに見せたい番組が少ない」…スカパーJSAT調べ

 スカパーJSATは、10代から60代を対象に「テレビ視聴に関する調査2015」を実施。10代がよく見るテレビ番組は、バラエティやニュース・報道番組で、リビング・居間で見ている人が多いことがわかった。

三鷹「星と宇宙の日」10/23・24…天体観望会やスタンプラリー 画像
小学生

三鷹「星と宇宙の日」10/23・24…天体観望会やスタンプラリー

 「三鷹・星と宇宙の日2015」が10月23日と24日、国立天文台三鷹などを会場に開催される。施設の公開や展示、講演会などを通して最先端の天文学に触れることができるほか、天体観望会やスタンプラリーなども楽しめる。

世論8割少年非行「増えている」…5年前よりネット犯罪増加の印象 画像
小学生

世論8割少年非行「増えている」…5年前よりネット犯罪増加の印象

 内閣府は9月24日、「少年非行に関する世論調査」の結果を公表した。少年非行については、約8割が「増えている」と回答。実際に増えていると思う少年非行は、掲示板への犯行予告などを挙げた人が6割にのぼった。

【東日本豪雨】被災中高生を支援…mana.boスマホ家庭教師を無償提供 画像
中学生

【東日本豪雨】被災中高生を支援…mana.boスマホ家庭教師を無償提供

 マナボが運営する教育サービス「スマホ家庭教師mana.bo」は、台風18号に伴う東日本豪雨によって被災した地域に住む中・高校生を対象に、mana.boの教育サービスを無償提供すると発表した。被災地域の中・高校生の学習環境維持を支援したいとしている。

肥満児は肝硬変に高リスク…大阪市立大 画像
小学生

肥満児は肝硬変に高リスク…大阪市立大

 大阪市立大学は9月24日、肥満児は脂肪肝の頻度が高く、肝臓が硬い傾向にあると発表した。肥満児の増加に伴い、合併症の早期発見・治療が重要視される中、肝硬度測定機器「フィブロスキャン」による肥満児への測定を国内で初めて実施、リスクの高さを明らかにした。

神奈川県の不登校改善率、6年間で最高値…神奈川・埼玉速報値 画像
小学生

神奈川県の不登校改善率、6年間で最高値…神奈川・埼玉速報値

 文部科学省が9月16日に「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査結果」を公表し、神奈川県・埼玉県では速報値を公表。神奈川県は長期欠席を「不登校では」と積極的にとらえ、不登校者が前年度より増えたが、改善率は最近6年間でもっとも高い数値となった。

ハイブリッドロケット設計&伊豆大島で打ち上げ、高校生募集 画像
高校生

ハイブリッドロケット設計&伊豆大島で打ち上げ、高校生募集

 千葉工業大学は、高校生がハイブリッドロケットの設計・製作から打ち上げまでを行う「ロケットガール&ボーイ養成講座」を10月から3月まで開催する。ロケットの製作技術のほか、プロジェクトマネジメントやチームワークも学ぶことができる。

若者9割「やばい」は「とても素晴らしい」…うざい、デパ地下浸透 画像
高校生

若者9割「やばい」は「とても素晴らしい」…うざい、デパ地下浸透

 「やばい」を「とても素晴らしい」という意味で使う10代が9割に達することが9月17日、文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」の結果からわかった。新しい複合語や省略語では、「デパ地下」や「クールビズ」などの認知度が高かった。

暴力件数、不登校ともに小学校で増加傾向…千葉・北海道が速報 画像
小学生

暴力件数、不登校ともに小学校で増加傾向…千葉・北海道が速報

 千葉県と北海道は、毎年文部科学省所管が行う統計調査「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について、各道県の調査速報を公表した。両道県ともに、暴力行為の発生件数および不登校児童数について、小学校での増加傾向が目立っている。

小学生の暴力が4年連続増加し過去最多…文科省調査 画像
小学生

小学生の暴力が4年連続増加し過去最多…文科省調査

 文部科学省は9月16日、平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表した。暴力行為は、中学校や高校が減少傾向にある中、小学校が4年連続で増加。前年度比572件増の1万1,468件と、過去最多を更新した。

【東日本豪雨】義援金受付や手数料免除、特別措置情報まとめ 画像
大学生

【東日本豪雨】義援金受付や手数料免除、特別措置情報まとめ

 栃木・茨城・宮城を中心とする地域に被害を及ぼした台風18号の影響に伴い、各団体や企業・学校が義援金の受付け特別措置を実施している。リセマムで紹介した内容を中心にまとめる。

若者7割が自転車で「ヒヤッ」、自転車保険未加入は8割 画像
小学生

若者7割が自転車で「ヒヤッ」、自転車保険未加入は8割

 共同通信社は道路交通法改正に伴い、自転車の意識・実態調査を実施した。自転車利用は若年層に広がっており、自分の子どもが自転車でぶつかりそうになるなど「ヒヤッ」とした経験がある人は7割いたことがわかった。

東京の小学校、インフルエンザで今季初の学級閉鎖 画像
小学生

東京の小学校、インフルエンザで今季初の学級閉鎖

 東京都教育委員会は9月15日、都内公立小学校でインフルエンザの集団感染により学級閉鎖の措置をとったことを発表。都内の学校での学級閉鎖は今季初めて。都教委では、学校における予防などについて通知を行っている。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 179
  8. 180
  9. 181
  10. 182
  11. 183
  12. 184
  13. 185
  14. 186
  15. 187
  16. 188
  17. 189
  18. 190
  19. 最後
Page 184 of 194
page top