advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(53 ページ目)

コロナ禍の子育て家庭、自宅療養のため「備蓄している」38% 画像
保護者

コロナ禍の子育て家庭、自宅療養のため「備蓄している」38%

 家族が感染や濃厚接触で自宅療養になったときのため、食料品や日用品を備えている子育て家庭は38%であることが2021年1月29日、小学館が運営する「HugKum」の調査結果からわかった。緊急事態宣言が早くに出た首都圏は比較的備蓄を意識している傾向にあった。

新型コロナ、ワクチン接種の希望は6割…大阪府民調査 画像
その他

新型コロナ、ワクチン接種の希望は6割…大阪府民調査

 新型コロナウイルスのワクチン接種を希望する人は約6割であることが2021年1月29日、大阪府の調査結果から明らかになった。年代が若いほど「感染しても自分は重症化しない」とする割合が高く、行動歴など「調査に協力したくない」は30歳未満で2割を超えている。

もうすぐ節分…硬い豆やナッツ類「5歳以下食べさせないで」 画像
未就学児

もうすぐ節分…硬い豆やナッツ類「5歳以下食べさせないで」

 124年ぶりに2月2日となることで注目を集める今年の「節分」。節分にかかせない豆まきだが、豆やナッツ類の誤嚥により、窒息や気管支炎、肺炎などを引き起こすおそれがあるとして「5歳以下の子どもには食べさせない」よう、消費者庁がWebサイトなどで注意を呼びかけている。

Withコロナ時代の「サラリーマン川柳」優秀100句…投票3/19まで 画像
その他

Withコロナ時代の「サラリーマン川柳」優秀100句…投票3/19まで

 第一生命保険は2021年1月27日、第34回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」の優秀100句を発表した。「テレワーク」「体調管理」「マスク着用」などwithコロナ時代のサラリーマンの姿がユニークに表現されている。ベスト10に進む作品の投票受付は3月19日まで。

整備不良34.0%、目立つ空気圧不足…日本自動車タイヤ協会 画像
その他

整備不良34.0%、目立つ空気圧不足…日本自動車タイヤ協会

日本自動車タイヤ協会は、警察、運輸支局、高速道路会社、自動車およびタイヤ関連団体と協力し、2020年(1~12月)に全国で5回の路上タイヤ点検を実施、その結果をまとめた。

母娘で参加、ワコールのオンライン講座でわかった思春期女子のココロとカラダ 画像
小学生

母娘で参加、ワコールのオンライン講座でわかった思春期女子のココロとカラダPR

 学校訪問型の下着教室「ツボミスクール」を実施してきたワコールが、小3~6年生の親子対象オンライン講座(無料)をスタート。遠方でも自宅から気軽に参加できる「学ブラ講座」に10歳の娘と参加してみた。娘の下着、いつ何を?問題に直面する母親必見の体験レポート。

書き損じはがきで途上国を支援するキャンペーン3/31まで 画像
小学生

書き損じはがきで途上国を支援するキャンペーン3/31まで

 「シャプラニール=市民による海外協力の会」は、書き損じや未使用のはがきおよび切手を集め、貧困が加速する途上国の教育支援活動などに生かす「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」を2020年12月26日より2021年3月31日まで実施している。

軽自動車ユーザー調査、約9割が「次も軽自動車を選びたい」 画像
その他

軽自動車ユーザー調査、約9割が「次も軽自動車を選びたい」

ホンダは、軽自動車ユーザー男女500人を対象にアンケート調査を実施。約9割の人が「次も軽自動車を選びたい」と考えていることが明らかになった。

【クレーム対応Q&A】車道へ飛び出すなど交通マナーが悪い 画像
先生

【クレーム対応Q&A】車道へ飛び出すなど交通マナーが悪い

 学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。

オンラインセミナー「オンライン学習時代の今すべき子どもの近視予防」<アーカイブ> 画像
小学生

オンラインセミナー「オンライン学習時代の今すべき子どもの近視予防」<アーカイブ>PR

 BenQとリセマムは2020年12月25日、オンラインセミナー「眼科医に聞く、オンライン学習時代の今すべき子どもの近視予防」を開催した。

家族でからだを動かせる「おうち60秒チャレンジ」 画像
未就学児

家族でからだを動かせる「おうち60秒チャレンジ」

 日本レクリエーション協会は、自宅で家族が一緒にからだを動かすことができるレクリエーション活動を紹介する「おうちで60秒チャレンジ」をWebサイト「レクぽ」で公開している。チャレンジした動画を募集するキャンペーンを2021年1月11日まで実施している。

親子で学ぶ「知ろう!考えよう!食べものと放射性物質」 画像
小学生

親子で学ぶ「知ろう!考えよう!食べものと放射性物質」

 厚生労働省は、消費者庁や内閣府食品安全委員会、農林水産省と連携し、小学生やその保護者を対象に、親子で一緒に食品中の放射性物質について学べる特設Webコンテンツを作成し公開している。

ウェザーニューズ「初日の出時刻ズバリ予想」12/31より提供 画像
その他

ウェザーニューズ「初日の出時刻ズバリ予想」12/31より提供

 ウェザーニューズは、ウェザーニュースアプリおよびWebサイトの「初日の出Ch.」にて、2021年元旦の天気見解と「2021初日の出マップ」を公開。また、2020年12月31日正午より、初日の出の見える時刻を分単位で予測するサービス「初日の出時刻ズバリ予想」を提供する。

SDGsがもっと身近に、パナソニックセンター東京で親子体験 画像
その他

SDGsがもっと身近に、パナソニックセンター東京で親子体験PR

 「SDGs」という言葉を目にする機会が多くなってきているが、大人でもあまり詳しく知らない人が多いのではないだろうか。筆者もその1人で、子どもに「SDGsって何?」と聞かれても的確な答えを返す自信がない。

不安定な環境下で消費行動が迷走…日本のママ白書 画像
保護者

不安定な環境下で消費行動が迷走…日本のママ白書

 消費トレンドを研究するマインドシェアは2020年12月4日、「日本のママ白書2020年度緊急版」(新型コロナウイルス状況把握版)を公開した。中長期的な不安ランキングでは、「自身や家族が勤めている会社の経営状況が悪化するのではないか」が1位となった。

東大Cedepとベネッセ、チーム育児の分析結果報告1/10 画像
保護者

東大Cedepとベネッセ、チーム育児の分析結果報告1/10

 東京大学発達保育実践政策学センターとベネッセ教育総合研究所は、「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト報告として、シンポジウム「乳幼児の社会情動的発達を支える子育てとは?~夫婦ペアデータからみたチーム育児の葛藤と協働~」を、2021年1月10日に開催する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 48
  7. 49
  8. 50
  9. 51
  10. 52
  11. 53
  12. 54
  13. 55
  14. 56
  15. 57
  16. 58
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 53 of 190
page top