
子どもたちの想像する「願いを叶えてくれる乗り物」、トヨタが車の未来を映像化
子どもたちの無限の想像力を映像化する「トヨタ エスティマハイブリッド『ドリームリレー・ムービー by CREATE THE FUTURE PROJECT』」。そのワークショップ最終回が北海道・夕張で行なわれ、「旅の終わり」をテーマに、子どもたちが物語のアイデアを出し合った。

女子高生対象のエッセイコンテストで2週間のボストン留学…昭和女子大が開催
昭和女子大学のCLA Shop Prelude Project委員会は、女子高校生を対象とした「第1回学生基金によるエッセイコンテスト」を開催、作品を広く募集している。優勝者は、高校生アンバサダーとして約2週間のボストンプログラムに参加することができるという。

「発明想像画コンクール」小中学生の創造力豊かな作品募集…群馬大
群馬大学理工学部は、全国の小中学生を対象にした「第9回発明想像画コンクール」を開催する。発明を自由に想像して絵や版画などで表現した独創的な作品を募集している。

大学対抗の「語彙・読解力検定」コンテスト、朝日新聞が9/9に実施
朝日新聞は、大学対抗の「語彙・読解力検定」コンテストを9月9日に東京本社で開催する。内容は、読解力を測る筆記試験とクイズ大会となっており、同じ大学の学生3人が1チームとして参加することができる。

大人の科学マガジン「高校生ふろくアイデアコンテスト」、賞品はハワイ島ツアー等
学研教育出版は、「大人の科学マガジン高校生ふろくアイデアコンテスト」を開催しており、全国の高校生を対象に、ふろくキットのアイデアを募集している。

大阪樟蔭女子大学が「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の作品を募集
大阪樟蔭女子大学は、全国の中学生、高校生を対象にした「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の作品を募集している。ジャンルは小説やエッセイ、短歌、俳句など。審査は、田辺聖子氏、林真理子氏、小川洋子氏など、文壇を代表する女流作家ら。締め切りは10月28日。

金沢工業大学がロボコンで世界一に輝く
金沢工業大学は、8月18日にベトナム・ダナン市で開催されたロボコン世界大会「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2013」に日本代表として出場。日本の大学として最多の5回目の出場で初めての優勝に輝いた。

外務省、9/8「大学生国際問題討論会」準決勝・決勝の傍聴者募集
外務省は、「大学生国際問題討論会」を9月8日、めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)で開催、現在、傍聴者を募集している。青学、聖心女子大、岡山大、早大の4チームが出場。

Googleサイエンスフェア in 東北の受賞者決定…大賞は「あじさいで発電!?」
Googleは8月17日、仙台市内で岩手県、宮城県、福島県内の高校生を対象とした「第1回Googleサイエンスフェア in 東北の研究発表会」を実施した。アンバサダー賞は、宮城県仙台第二高等学校の山中美慧さんが受賞した。

高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」ネット大会エントリー開始
12月15日に開催される第8回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」インターネット大会のエントリー受付が開始された。参加は無料。

子どもから大人まで、あまり木おもちゃプロジェクトのデザイン一般公募
キシルは、家具製作の際に出たヒノキや杉の端材からおもちゃを作る「あまり木おもちゃプロジェクト」を開始した。このプロジェクトでおもちゃのデザインは一般ユーザーから公募する。

ディベート甲子園、創価中学校と岡山白陵高等学校が優勝
全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)が8月10日から12日の3日間、東洋大学・白山キャンパスで開催された。中学生の部、高校生の部に分けて行われ、中学生の部で創価中学校が、高校生の部で岡山白陵高等学校が優勝した。

高校生の鉄道模型コンテスト、ビッグサイト100校以上の生徒が集結
8月23日から24日までの2日間、東京ビッグサイトで全国高等学校鉄道模型コンテストが開催される。当日は、模型レイアウト・モジュール部門、たたみ一畳で鉄道風景をレイアウトする一畳レイアウト部門、HOゲージ車輌部門の3種が行われる。

「MOS/ACA世界学生大会2013」で、日本代表がパワーポイント部門第4位
アメリカのワシントンD.C.で現地時間の7月31日から8月1日、「MOS/ACA世界学生大会2013」決勝戦が開催された。各国から出場した代表たちがワード、エクセル、パワーポイント、フォトショップのスキルを競い、日本代表はパワーポイント部門で第4位となった。

科学技術研究の国際大会で活躍した高校生が文部大臣を表敬訪問
インテルの国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)に日本代表として参加した高校生・大学生7名が8月8日、下村文部科学大臣を表敬訪問した。米国フェニックスで発表したそれぞれの研究の内容を報告し、難易度の高い研究テーマで大臣を驚かせた。

関西学院大学、読売新聞などと高校生英語エッセーコンテストを開催
関西学院大学は、読売新聞、ジャパン・ニューズと共同で、「第5回高校生英語エッセーコンテスト~考えてみよう。世界のこと、日本のこと~」を開催。現在、作品を募集している。