受験に関するニュースまとめ一覧(52 ページ目)

 お受験(小学受験)、中学受験、高校受験、大学受験といった幅広い受験に関する最新ニュースを提供している。塾、予備校、通信教育などが提供する講座の紹介に加え、塾・予備校別の合格実績や偏差値、受講にともなう費用、受験生応援アイテムなどの情報も発信。  大学受験に関しては、大学入学共通テスト当日の取材から医学部や法学部などの人気度を紹介する記事なども掲載。

関連特集
小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 大学入学共通テスト(共通テスト) 医学部 小学校受験2024 中学受験2024 高校受験2024 大学受験2024 大学入学共通テスト2024 受験生応援アイテム 留学 海外大学
【高校受験2025】東京都「ESAT-J」11/25夕方に解答例公開…約7万人が受験 画像
教育・受験

【高校受験2025】東京都「ESAT-J」11/25夕方に解答例公開…約7万人が受験

 東京都の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が2024年11月24日、都立学校191会場と民間施設39会場にて行われた。当日午後7時現在の状況によると、申込者7万5,000人のうち受験者は7万人、一部会場では機器不具合による終了時刻遅延が発生したという。解答例の公開は11月25日午後5時ごろ。

【高校受験2025】長野県私立高、前年度比30人減の3,455人募集…佐久長聖など定員減 画像
教育・受験

【高校受験2025】長野県私立高、前年度比30人減の3,455人募集…佐久長聖など定員減

 長野県教育委員会は2024年11月14日、2025年度(令和7年度)私立高等学校の募集定員などについて公表した。私立高校(全日制)の募集は、前年度(2024年度)比30人減の3,455人。佐久長聖、長野清泉女学院など4校が定員を減らす。

【高校受験】富山県立高の再編計画、2038年度20校程度へ…拠点校新設も 画像
教育・受験

【高校受験】富山県立高の再編計画、2038年度20校程度へ…拠点校新設も

 富山県教育委員会は2024年11月20日の県総合教育会議で、現在34校ある全日制の県立高校を段階的に減らし、14年後の2038年度(令和20年度)までに20校程度とする方針を示した。このうち、2~3校程度は県内の拠点校として大規模校(1学年400~480人)の新設を目指す。

公認会計士試験2024、合格率7.4%…合格者数は4年連続増 画像
教育・受験

公認会計士試験2024、合格率7.4%…合格者数は4年連続増

 公認会計士・監査審査会は2024年11月15日、公認会計士試験の合格発表を行った。最終合格者は1,603人、合格率は7.4%。合格者数は4年連続で増加した一方、合格率は8年連続で低下し、2006年以降、過去2番目に低い割合となった。

受験生の親…気を付けていること1位「過干渉にならない」 画像
教育・受験

受験生の親…気を付けていること1位「過干渉にならない」

 明治は2024年、全国の大学受験を予定している高校生の母親500名を対象に「受験生の親の悩み調査」を実施した。調査は、受験シーズンを目前に控えた親子のコミュニケーションや食事に関する悩みを明らかにすることを目的として行われた。その結果、親子関係の緊張感や、子供のやる気維持に対する不安が浮き彫りになった。

世界大学ランキング上昇、今こそ東大を目指すべき理由 画像
教育・受験

世界大学ランキング上昇、今こそ東大を目指すべき理由PR

 最新の世界大学ランキングで順位を上げた東京大学。東大入試で圧倒的な合格者数を誇る駿台予備学校・お茶の水校3号館(東大専門校舎)校舎責任者・瀧敬悟氏は、「今こそ東大を目指すべき」と語る。東大合格に王道はあるのか。合否の分かれ目、合格者の共通点とは。

学研まんが「日本と世界の近現代の歴史」歴史総合に対応 画像
教育・受験

学研まんが「日本と世界の近現代の歴史」歴史総合に対応

 学研ホールディングスのグループ会社であるGakkenは、2024年11月21日に「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史(全6巻)」を発売した。このシリーズは、小学校高学年から高校生を対象に、近現代史をわかりやすく学べる内容となっている。特に、歴史総合の視点を取り入れた「問い」を用いた新しい学習手法が特徴だ。

【中学受験2025】四谷大塚、第5回合不合判定テスト(11/17実施)偏差値…筑駒73・桜蔭71<PR> 画像
教育・受験

【中学受験2025】四谷大塚、第5回合不合判定テスト(11/17実施)偏差値…筑駒73・桜蔭71<PR>

 四谷大塚は、2024年11月17日に実施した小学6年生対象「第5回合不合判定テスト」の結果をもとにした偏差値一覧を公開した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が開成(71)、筑波大駒場(73)、女子が桜蔭(71)、渋谷教育渋谷2(71)など。

早慶上理の合格実績ランキング…3位は渋幕、TOP2は? 画像
教育・受験

早慶上理の合格実績ランキング…3位は渋幕、TOP2は?

 大学通信は2024年11月19日、2024年度「早慶上理 大学合格実績ランキング」を公開した。難関私大として人気の早慶上理の合格者数は、3位「渋谷教育学園幕張(千葉)」518人、4位「栄東(埼玉)」511人、5位「市川(千葉)」490人。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

税務職員採用試験、人物試験の配点比率を引上げ 画像
教育・受験

税務職員採用試験、人物試験の配点比率を引上げ

 人事院は2024年11月20日、2025年度(令和7年度)からの税務職員採用試験について、配点比率の見直しを発表した。人物試験の配点を引き上げ、基礎能力試験、適性検査の比率を変更する。詳細については、今後公表予定の受験案内で知らせる。

【高校受験2025】兵庫県公立高、特色選抜と推薦入学の定員発表 画像
教育・受験

【高校受験2025】兵庫県公立高、特色選抜と推薦入学の定員発表

 兵庫県教育委員会は2024年11月19日、2025年度(令和7年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜における特色選抜と専門教育を主とする推薦入学について、実施校別の募集割合と人数などを公表した。特色選抜の募集定員は長田40人、宝塚24人、明石西40人など。

共通テスト教科「情報」導入は時期尚早、大学教授ら反対署名提出 画像
教育・受験

共通テスト教科「情報」導入は時期尚早、大学教授ら反対署名提出

 大学教授らで構成される「入試改革を考える会」は2024年11月18日、2025年度から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)に導入する新教科「情報」について、導入延期などを求める反対署名を提出した。高校の授業の質や地域による格差が大きく公平とはいえないとしている。

【大学受験2025】進研模試「合格可能性偏差値」11月版 画像
教育・受験

【大学受験2025】進研模試「合格可能性偏差値」11月版

 ベネッセマナビジョンは2024年11月20日、高3・高卒生対象の模試「第2回ベネッセ・駿台記述模試」のデータと2024年度入試結果に基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。合格可能性80%以上の偏差値は、東京大学の文科一類が81、理科三類が86。

【高校受験2025】青森県進路志望調査(11/5時点)青森南1.88倍 画像
教育・受験

【高校受験2025】青森県進路志望調査(11/5時点)青森南1.88倍

 青森県教育委員会は2024年11月19日、2025年(令和7年)3月県内中学校等卒業予定者の進路志望状況について、第1次調査の結果を公表した。11月5日現在の進学志望率は99.1%。学校・学科別では、青森南(普通)と弘前実業(家庭科学)が各1.88倍でもっとも高かった。

電気通信大、CBTによる大学入試シンポジウム12/7 画像
教育イベント

電気通信大、CBTによる大学入試シンポジウム12/7

 電気通信大学は2024年12月7日、大学入学者選抜におけるCBT試験についてのシンポジウム「教科『情報』を含むアイテムバンク式CBTによる大学入試の試み」を開催する。2024年度に実施したCBTを用いた選抜に関する報告などを行う。対面とオンラインのハイブリッド開催。参加費無料。

【中学受験2025】ボリュゾにお勧め!東京・神奈川の2/4-5午後入試を行う学校(まとめ)男女版 画像
教育・受験

【中学受験2025】ボリュゾにお勧め!東京・神奈川の2/4-5午後入試を行う学校(まとめ)男女版

 リセマムでは、いわゆる「ボリュームゾーン」帯の学力のお子さまの併願校検討の参考になる午後入試についてまとめた。今回は「2月4日および5日以降に午後入試を行う学校・男女版」を紹介する。なお、偏差値は日能研の結果R4をもとに試験日・定員・入試科目の動きと合判テストの結果から予想してまとめた「予想R4偏差値10月版」を参考にしている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. 53
  13. 54
  14. 55
  15. 56
  16. 57
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 52 of 613
page top