生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(696 ページ目)

子どもの貧困対策、大綱を閣議決定…教育費の負担軽減など 画像
教育・受験

子どもの貧困対策、大綱を閣議決定…教育費の負担軽減など

 政府は8月29日、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定した。貧困の世代間連鎖を解消するため、教育費の負担軽減、学校教育の学力保証、無利子奨学金制度の充実などの重点施策を掲げている。

ICTを活用した学びの推進に4億円増…文科省概算要求 画像
教育ICT

ICTを活用した学びの推進に4億円増…文科省概算要求

 文部科学省は8月29日、平成27(2015)年度の概算要求を発表した。要求額は前年度比10.1%増の総額5兆9,031億円。このうち、情報通信技術を活用した学びの推進に8億円(前年度比4億円増)、国際バカロレアの推進に7,200万円を盛り込んだ。

2015年の年賀状は「LINE」と連携したサービスを展開 画像
生活・健康

2015年の年賀状は「LINE」と連携したサービスを展開

 日本郵便は8月27日、平成27(2015)年用年賀葉書の販売は10月30日(木)から開始すると発表。今年は「ハローキティ」をデザインした年賀葉書や、AR(拡張現実)による動画コンテンツの提供、「LINE」と連携したサービスなどを展開する。

大学生の内定取得者、半数以上が複数社に内定…リクルート8月度調査 画像
生活・健康

大学生の内定取得者、半数以上が複数社に内定…リクルート8月度調査

 大学生の就職内定率は78.2%、内定取得者の半数以上が複数社から内定をもらっていることが、リクルートキャリアの就職みらい研究所「2014年8月度内定状況について」から明らかになった。また、文系よりも理系の方が内定率が高い傾向にある。

教育業界の売上高は3か月連続減少…総務省調査 画像
教育・受験

教育業界の売上高は3か月連続減少…総務省調査

 総務省は8月28日、平成26年6月のサービス産業動向調査を発表した。月間売上高は29.1兆円で、前年同月比2.7%増加、8か月連続の増加。産業別にみると、「教育、学習支援業」の月間売上高は2,658億円で、前年同月比5.4%減少、3か月連続減少となった。

全国で人口が多い名字…2位は「鈴木さん」、1位は? 画像
生活・健康

全国で人口が多い名字…2位は「鈴木さん」、1位は?

 名字由来netは8月28日、全国・都道府県別の名字ランキングを発表した。全国で人口の多い名字の1位は「佐藤」、2位は「鈴木」、3位は「高橋」だった。都道府県別のランキングも見ることができる。

国内感染のデング熱、代々木公園で感染の可能性…患者3名は同級生 画像
生活・健康

国内感染のデング熱、代々木公園で感染の可能性…患者3名は同級生

 厚生労働省は8月28日、海外渡航歴がないデング熱の患者が新たに2名確認されたことを発表した。現在感染が確認されている患者はあわせて3名となり、いずれも都内の同じ学校に通う同級生だという。感染地域は代々木公園と推定されている。

TOEIC800点以上の人の英語学習法トップ5 画像
教育・受験

TOEIC800点以上の人の英語学習法トップ5

 国際ビジネスコミュニケーション協会が提供する英語学習サポートサイト「TOEIC SQUARE」は8月28日、英語学習者に人気のある学習法ランキングを発表した。TOEIC800点以上の人の英語学習法トップ5なども紹介している。

夏休みに一番苦戦した宿題…2位は自由研究、1位は? 画像
教育・受験

夏休みに一番苦戦した宿題…2位は自由研究、1位は?

 夏休みの宿題でもっとも苦戦したのは、1位「読書感想文」、2位「自由研究」、3位「日記」であることが、イオレが8月28日に発表した「夏休みの宿題に関するアンケート」結果より明らかになった。

トヨタ、ものづくりや車の楽しさを体験できるイベント10/5 画像
生活・健康

トヨタ、ものづくりや車の楽しさを体験できるイベント10/5

 トヨタ技術会と豊田市、とよたものづくりフェスタ実行委員会は10月5日(日)にトヨタスポーツセンターで共催イベント「わくわくワールド 来て、見て、体験、ものづくり!」を開催する。子ども向けの企画も多数あり、誰でも無料で参加できる。

子どもの情報モラル、文科省がキャンペーンを開始 画像
デジタル生活

子どもの情報モラル、文科省がキャンペーンを開始

 文部科学省は8月27日、子どもの情報モラルを考えるキャンペーン「子供のための情報モラル育成プロジェクト」を開始した。スマートフォンの利用を家族で考えるよう提案するスローガンやロゴマークも活用しながら、情報モラルを育成する取組みを推進していく。

インターンシップ、優秀な学生には7割の企業が「直接的にアプローチ」 画像
教育・受験

インターンシップ、優秀な学生には7割の企業が「直接的にアプローチ」

 インターンシップで優秀な学生に会った場合、7割の企業が「直接的なアプローチ」が有効と考えていることが、アイ・キューが運営する人事ポータルサイト「日本の人事部」の調査結果から明らかになった。個別面談など、直接的にアプローチするという回答が上位を占めた。

夏休みの子どもの食生活、保護者の半数が「乱れを感じる」 画像
生活・健康

夏休みの子どもの食生活、保護者の半数が「乱れを感じる」

 保護者の半数が夏休み中、子どもの食生活の乱れを感じていることが、子どもの身長・体重・成長に関する情報サイト「スクスクのっぽくん」が実施した調査結果からわかった。お菓子やアイスの食べ過ぎ、栄養バランスの偏りなどを心配する声が多かった。

「生活低下」が上昇、女性や高齢者で高い割合…国民生活調査 画像
生活・健康

「生活低下」が上昇、女性や高齢者で高い割合…国民生活調査

 内閣府は8月25日、「国民生活に関する世論調査」の結果を発表した。現在の生活が1年前と比べて「低下している」と答えた人は20.9%を占め、前年より4ポイントほど増加した。女性や高齢者、主婦層などで高い割合を示した。

2013年度の学童保育市場、前年比5.8%増の2,693億円 画像
教育・受験

2013年度の学童保育市場、前年比5.8%増の2,693億円

 2013年度の学童保育市場規模は、事業者売り上げベースで前年度比105.8%の2,693億円であることが、矢野経済研究所が8月26日に発表した調査結果より明らかになった。共働き世帯の増加で学童保育の登録児童数は年々増加し、市場は順調に拡大しているという。

中学生のスマホ平均使用時間は平日80分、休日100分 画像
デジタル生活

中学生のスマホ平均使用時間は平日80分、休日100分

 中学生がもっとも長い時間使用しているデジタル機器は「スマートフォン」で、平均使用時間は平日が1日80分、休日が1日100分に上ることが、ジェイアイエヌが8月26日に発表した「子どものデジタル環境の現状と保護者の意識」調査結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 640
  3. 650
  4. 660
  5. 670
  6. 680
  7. 691
  8. 692
  9. 693
  10. 694
  11. 695
  12. 696
  13. 697
  14. 698
  15. 699
  16. 700
  17. 701
  18. 710
  19. 720
  20. 最後
Page 696 of 875
page top