生活調査に関するニュースまとめ一覧(60 ページ目)

三世代世帯は減少、厚労省「家計所得の分析に関する報告書」 画像
生活・健康

三世代世帯は減少、厚労省「家計所得の分析に関する報告書」

 厚生労働省は10月24日、「家計所得の分析に関する報告書」を公表した。三世代世帯の割合は、世帯主年齢の全階級において1986年から2015年の間に減少しており、三世代世帯が少なくなっていることがわかった。

子ども1人での電車、保護者4割が「居場所が不明」経験あり 画像
生活・健康

子ども1人での電車、保護者4割が「居場所が不明」経験あり

 小学生から高校生の子どもを持つ首都圏在住の母親のうち、見守りに自信のある母親でも4割以上が「子どもの居場所が長時間わからなくなった経験がある」ことが、セントラル警備保障が実施した「子育て・見守りに関する調査」で明らかになった。

住みやすそうな街ランキング「北千住」急上昇…2年連続1位は? 画像
生活・健康

住みやすそうな街ランキング「北千住」急上昇…2年連続1位は?

 ビデオリサーチは10月11日、「住みやすそうな街ランキング」を発表した。1位には2年連続で「吉祥寺」が選ばれ、2位の「二子玉川」と7ポイント以上の差をつける安定感をみせた。「北千住」は、前年14位から8位に急上昇した。

スポーツの行動者率、10-14歳の1位は「水泳」…15歳以上は? 画像
生活・健康

スポーツの行動者率、10-14歳の1位は「水泳」…15歳以上は?

 「体育の日(10月9日)」にちなんで総務省は10月8日、スポーツの状況にかかわる統計を発表した。活動している人の割合がもっとも高いスポーツは、10~14歳で「水泳」、15歳以上は「ウォーキング・軽い体操」であった。

子どもの就寝前、親がすること2位「寝たふり」…9割は読み聞かせ希望 画像
生活・健康

子どもの就寝前、親がすること2位「寝たふり」…9割は読み聞かせ希望

 1歳~8歳の子どもを持つ親の93%が「就寝前に子どもに読み聞かせをしてあげたい」と考えていることが、セガトイズの調査結果より明らかになった。実際に読み聞かせをしている人は41%。セガトイズは11月に動く絵本プロジェクターを発売する。

10代の「動画」利用は1日80分以上、SNSは静止画好む 画像
デジタル生活

10代の「動画」利用は1日80分以上、SNSは静止画好む

 ジャストシステムは9月28日、15歳~69歳の男女1,100名を対象に実施した「動画&動画広告 月次定点調査(2017年8月度)」の結果を発表した。51.4%が1週間に1日以上の頻度で視聴しており、10代の「動画」平均利用時間は1日80分以上であることがわかった。

「武蔵小杉」が横浜を抜き2位、住みたい街ランキング2017 画像
生活・健康

「武蔵小杉」が横浜を抜き2位、住みたい街ランキング2017

 長谷工アーベストが首都圏居住のモニターを対象に実施した「住みたい街(駅)ランキング2017」によると、「吉祥寺」が2004年の調査開始以来13年連続で1位に輝いた。また、「武蔵小杉」が「横浜」を抜いて初の2位となった。

子どもの犯罪被害は「帰宅後」が最多…下校時の2倍 画像
生活・健康

子どもの犯罪被害は「帰宅後」が最多…下校時の2倍

 小学生以下の子どもが声かけやつきまとい、性犯罪などの被害に遭ったときの時間帯は「平日帰宅後」がもっとも多く、全体の33.9%を占めることが、警視庁の有識者研究会による分析結果から明らかになった。

H28年度「麻しん風しん」予防接種率、東京は年長児90.8%も45位 画像
生活・健康

H28年度「麻しん風しん」予防接種率、東京は年長児90.8%も45位

 厚生労働省は9月22日、平成28年度(2016年度)の「麻しん風しん予防接種の実施状況」を公表した。接種率は、第1期(1歳児)が97.2%、第2期(年長児)が93.1%。第1期の接種率は前年より1ポイント上昇したが、もっとも低い県では94.1%となるなど地域差もみられた。

H28年「国民健康・栄養調査」BMI平均値は男性23.8・女性22.6 画像
生活・健康

H28年「国民健康・栄養調査」BMI平均値は男性23.8・女性22.6

 厚生労働省は9月21日、平成28年「国民健康・栄養調査」の結果をとりまとめ、公表した。全国のBMI平均値は、男性が23.8、女性が22.6。男性でもっともBMIが高い高知県は25.1だったのに対し、もっとも低い新潟県は23.1と地域によって差がみられた。

夏の「お盆玉」帰省時にもらう女子高生は6割以上 画像
生活・健康

夏の「お盆玉」帰省時にもらう女子高生は6割以上

 女子高生の42.6%が「お盆玉」を知っており、帰省した女子高生の6割以上が実際にもらっていることが、テスティーが実施した「お小遣いに関する調査」からわかった。また、月に1回もらうお小遣いの金額は、7割が1万円未満だった。

子育て世帯、平均収入は683.2万円…ひとり親世帯の貧困率43% 画像
生活・健康

子育て世帯、平均収入は683.2万円…ひとり親世帯の貧困率43%

 労働政策研究・研修機構は9月14日、「第4回子育て世帯全国調査」の結果速報を公表した。子育て世帯の平均世帯収入は683.2万円で、増加傾向が続いている。貧困率は子育て世帯全体10.2%、ふたり親世帯6.0%、ひとり親世帯43.0%で、いずれも前回調査時より改善した。

小学生の約8割が習い事、通わせたいもの上位は「プログラミング」 画像
教育・受験

小学生の約8割が習い事、通わせたいもの上位は「プログラミング」

 小学生の78.6%が放課後の習い事に通い、新たに通わせたい習い事として「英会話教室」「プログラミング」が上位に浮上したことが、明光義塾の調査結果より明らかになった。

Instagram、10代女子の7割が利用経験あり 画像
デジタル生活

Instagram、10代女子の7割が利用経験あり

 10代女性の68.0%が、「Instagram」の利用経験があることがジャストシステムの調査結果からわかった。また、スマートフォンを利用している10代の5人に1人が、好きな企業やブランドの情報を探すにあたり「Instagram」を利用していた。

【中学受験】9割以上が塾や家庭教師を利用…「家庭学習のみ」はわずか5% 画像
教育・受験

【中学受験】9割以上が塾や家庭教師を利用…「家庭学習のみ」はわずか5%

 中学入試対策として、集団指導塾を利用している子どもが66%にのぼることが9月1日、中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」のアンケート結果から明らかになった。「家庭学習のみ」という子どもはわずか5%で、9割以上が塾や家庭教師を利用していた。

待機児童は2万6千人、大田区や目黒区で300人超増加…厚労省調査 画像
生活・健康

待機児童は2万6千人、大田区や目黒区で300人超増加…厚労省調査

 厚生労働省は9月1日、保育所などの待機児童の状況と、「待機児童解消加速化プラン」に基づく自治体の取組み状況を発表した。4月1日時点の待機児童数は前年比2,528人増の2万6,081人。大田区や目黒区で待機児童が300人以上増加した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 60 of 141
page top