教育業界ニュースニュース記事一覧(391 ページ目)

ALSI、文科省「教育情報セキュリティガイドライン」策定のポイント掲載 画像
教育ICT

ALSI、文科省「教育情報セキュリティガイドライン」策定のポイント掲載

 アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は、10月18日に文部科学省による「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」が発表されたことを受け、「ガイドライン」策定のポイントと情報セキュリティ対策の今後の展望についてWebサイトに情報を掲載した。

米最難関大学への登竜門、YGC「第3回グローバル教育講演会」11/9 画像
高校生

米最難関大学への登竜門、YGC「第3回グローバル教育講演会」11/9

 日本入試センターが運営する海外進学プログラムY-SAPIX Global Campus(YGC)は、11月19日に「第3回グローバル教育講演会~ハーバード大などの米国最難関大学への登竜門、フィリップス・エセクター・アカデミーの現役教師が語る~」を開催する。入場は無料。

パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」 画像
先生

パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」

 平成29年10月18日に策定された「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」。パスワードの扱いやICT支援員活用に関する内容など、注目箇所を中心に、ガイドラインと案を比較し、パブリックコメントによる修正、追加が反映されたポイントを調査した。

「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表、総意見192件 画像
先生

「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表、総意見192件

 文部科学省は10月18日、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案」に係るパブリックコメント(意見公募手続)の結果について公開した。提出意見総数は192件。多くの意見が寄せられたことから、8月中の結果公開予定が延長されていた。

NTTデータ・阪大など、英語リスニング力支援の新サービス開発に着手 画像
英語・語学

NTTデータ・阪大など、英語リスニング力支援の新サービス開発に着手

 NTTデータ経営研究所とNTTデータグループのJSOLは、情報通信研究機構および大阪大学と共同で、ニューロフィードバック技術を応用した英語学習支援サービスの開発を開始したと発表した。10月より実証実験を行い、将来的な商用化に向け開発に取り組むという。

Edmodo導入で学校・自治体の管理業務を円滑に…サイトリニューアル 画像
教材・サービス

Edmodo導入で学校・自治体の管理業務を円滑に…サイトリニューアル

 世界最大の学校向けSNS「Edmodo(エドモド)」の日本事業パートナーであるZ会は、10月9日にEdmodoのサイトをリニューアルし、学校・自治体のためのEdmodo導入紹介ページを新たに追加した。学校や自治体全体で導入することで、管理業務をより円滑にするという。

チエル、文教向けタイピング教材「イータイピング チャレンジ」2/1発売 画像
先生

チエル、文教向けタイピング教材「イータイピング チャレンジ」2/1発売

 チエルは2018年2月1日より、タイピングスキルを強化するクラウド型タイピング教材「イータイピング チャレンジ」を、全国の高校・大学向けに発売する。手軽さと明快なスキル基準で 、タイピングの基礎から文章入力まで段階的に習得できる。価格はオープン価格(年額)。

現役教員・学生対象の新資格試験、サーティファイ「教育著作権検定」 画像
先生

現役教員・学生対象の新資格試験、サーティファイ「教育著作権検定」

 7分野25種類の資格検定試験を主催するサーティファイは、現職の教員および教職を目指す学生を対象とした「教育著作権検定」を2018年2月1日に開始する。出題形式は多肢選択式問題式で、採点基準はレベル認定。受験料は5,000円(税込)。

法政大学×CAMPFIRE、クラウドファンディングで学生のアイデアを製品化 画像
大学生

法政大学×CAMPFIRE、クラウドファンディングで学生のアイデアを製品化

 法政大学はクラウドファンディングプラットフォームを運営するCAMPFIREと業務提携し、クラウドファンディングによる新たな外部研究資金の調達を目的とするプロジェクトを立ち上げる。10月18日より、デザイン工学部にて4つのプロジェクトを始動する。

文科省・消費者庁共催「消費者教育推進フォーラム」北海道12/2 画像
イベント・セミナー

文科省・消費者庁共催「消費者教育推進フォーラム」北海道12/2

 文部科学省は、消費者庁主催の「地方消費者フォーラム」(北海道ブロック)との連携企画「平成29年度(2017年度)消費者教育推進フォーラム in 北海道」を12月2日に開催する。定員200名で事前申込み制。11月17日までメールまたはFAXにて申込みを受け付ける。

金子暁氏・iTeachersら登壇、市民と考えるICT教育シンポジウム…愛知11/4 画像
イベント・セミナー

金子暁氏・iTeachersら登壇、市民と考えるICT教育シンポジウム…愛知11/4

 市民団体である瀬戸市民憲章推進協議会が主催する「ICT教育シンポジウム」が11月4日、愛知県瀬戸市のパルティせとにて開催される。学校や企業による実践事例の紹介や、ICT教育ツールの実機体験などを実施。セミナーは100席限定、Webサイトにて申込みを受け付けている。

立命館大学「食マネジメント学部」日本フードサービス協会と包括協定 画像
高校生

立命館大学「食マネジメント学部」日本フードサービス協会と包括協定

 立命館大学と日本フードサービス協会は10月17日、食の分野で実践的な行動力を発揮できる人材育成の教育プログラム実施を目的とした包括協定を締結した。2018年4月に立命館大学びわこ・くさつキャンパスで「食マネジメント学部」を開設する。

修学旅行で映画作り、JTB中四×コスモボックス×広島城北中の挑戦 画像
中学生

修学旅行で映画作り、JTB中四×コスモボックス×広島城北中の挑戦

 JTB中国四国とコスモボックス、広島城北中学校は、修学旅行と「シネマ・アクティブ・ラーニング」を融合させた新しい教育プログラムを実施する。修学旅行中に映画を作り、コミュニケーション力の向上や地域資産・伝統文化への理解を深めることなどを目指す。

考える力を育てる、すわべしんいち著「ゼロから学ぶプログラミング入門」発刊 画像
小学生

考える力を育てる、すわべしんいち著「ゼロから学ぶプログラミング入門」発刊

 実用書や児童書を専門に取り扱うrepicbook(リピックブック)は10月10日、読書感覚でプログラミングの基礎的な知識を身に付けることができる入門書「子どもの考える力を育てる ゼロから学ぶプログラミング入門」を発売した。定価は1,500円(税別)。

ベネッセ×柏市×中川研究室、小学校プログラミング教育の共同研究授業開始 画像
小学生

ベネッセ×柏市×中川研究室、小学校プログラミング教育の共同研究授業開始

 ベネッセコーポレーションは10月17日、千葉県柏市と放送大学の中川一史研究室と3者共同で、柏市内の小学生を対象としたプログラミング教育の共同研究授業を10月より開始すると発表した。研究授業の結果は2018年3月に発表予定。

Windows10無償アップデート、モリサワ「UDデジタル教科書体」採用 画像
小学生

Windows10無償アップデート、モリサワ「UDデジタル教科書体」採用

 マイクロソフトが10月17日より提供開始するWindows 10向けの無償アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」において、モリサワの「UDデジタル教科書体」が採用された。

  1. 先頭
  2. 340
  3. 350
  4. 360
  5. 370
  6. 380
  7. 386
  8. 387
  9. 388
  10. 389
  11. 390
  12. 391
  13. 392
  14. 393
  15. 394
  16. 395
  17. 396
  18. 400
  19. 410
  20. 最後
Page 391 of 454
page top