advertisement

教育・受験 小学生ニュース記事一覧(444 ページ目)

「やばい」じゃ伝わらない?語彙力に自信ある保護者3割未満 画像
小学生

「やばい」じゃ伝わらない?語彙力に自信ある保護者3割未満

 小学館集英社プロダクションは、現在小学生の子どもを持つ保護者を対象に「やばい」の用法をテーマとした言葉の使い方について意識調査を実施。本来の意味にかかわらず、驚きも楽しさもおいしさも、すべて「やばい」で表現している傾向が明らかになった。

羽生善治や池上彰ら参加「答えのない道徳の問題 どう解く?」ポプラ社3/23 画像
小学生

羽生善治や池上彰ら参加「答えのない道徳の問題 どう解く?」ポプラ社3/23

 ポプラ社は、対話から子どもの本音が引き出せる本「答えのない道徳の問題 どう解く?」を2018年3月23日に発売した。同時に、問いかけに自分なりの解答例を投稿でき、オープンに対話ができる特設サイトもオープン。価格は1,500円(税別)。

【中学受験2019】洛南・洛星など23校参加「KYOTO私立中学校フェア」4/22 画像
小学生

【中学受験2019】洛南・洛星など23校参加「KYOTO私立中学校フェア」4/22

 京都府内の23校の私立中学校が参加する「KYOTO私立中学校フェア」が2018年4月22日、メルパルク京都6階にて開催される。参加校によるミニ説明会のほか、個人相談コーナーなども設ける。入場無料。

プリント管理が苦手な小2、最新文房具を予想以上に使いこなす 画像
小学生

プリント管理が苦手な小2、最新文房具を予想以上に使いこなす

プリント管理が苦手な小学2年生に「キャンパス プリント整とんカバーノート(用途別)」「クリヤーホルダーブック<MOTTE>」を使わせてみたらどうなったか?そして、その次の作戦は?

デジタル教材で学力や学習意欲向上、光文書院が実証実験レポート 画像
先生

デジタル教材で学力や学習意欲向上、光文書院が実証実験レポート

 光文書院は2018年3月23日、タブレット学習に関する実証実験レポートをWebサイトに公開した。デジタル教材を使った学習によって、学力や学習意欲が向上したほか、児童自身も学力向上を実感するなどの効果があったという。

【春休み2018】ウォーキングで子どもを支援「ユニセフ・ラブウォーク」4/1 画像
未就学児

【春休み2018】ウォーキングで子どもを支援「ユニセフ・ラブウォーク」4/1

 日本ユニセフ協会は、ウォーキングで世界の子どもたちを支援するイベント「第36回ユニセフ・ラブウォーク中央大会」を4月1日(日)に開催する。

【春休み2018】全4コース、学研1DAYプログラミングキャンプ3/31・4/1 画像
小学生

【春休み2018】全4コース、学研1DAYプログラミングキャンプ3/31・4/1

 学研プラスが運営するGakken Tech Programは2018年3月31日と4月1日、「クランテテ三田」にて「プログラミング1DAYキャンプ」を開催する。スクラッチやマインクラフトなど、子どものレベルにあわせた4つの学習コースを用意。対象は小・中学生、参加費は1万5,000円(税別)。

小学生のPC利用率、6年生は過半数…前年度比増 画像
小学生

小学生のPC利用率、6年生は過半数…前年度比増

 小学生のパソコン利用率は、前年度より10ポイント以上増え、小学6年生では過半数に達することが2018年3月22日、学研教育総合研究所の調査結果からわかった。

算数検定「併願受検」団体受検のみ可能に、2018年6月から 画像
小学生

算数検定「併願受検」団体受検のみ可能に、2018年6月から

 日本数学検定協会は、2018年6月23日に実施する第320回実用数学技能検定から受検の基準を見直し、一部の階級において同一の検定回で複数の階級を受検できる「併願受検」制度を導入すると発表した。6級から11級までとかず・かたち検定の団体受検で併願可能となる。

【中学受験2019】全6回、四谷大塚「合不合判定テスト」第1回は4/8 画像
小学生

【中学受験2019】全6回、四谷大塚「合不合判定テスト」第1回は4/8

 四谷大塚は、小学6年生対象の「合不合判定テスト」の概要をWebサイトで公開している。2018年の第1回は4月8日。12月までに全6回の実施を予定している。テスト中に行われる父母説明会では、時期に応じたタイムリーな入試情報を紹介する。

【高校受験】千葉県立高の新入試、H33年度選抜から実施 画像
小学生

【高校受験】千葉県立高の新入試、H33年度選抜から実施

 千葉県教育委員会は平成30年3月20日、県立高等学校入学者選抜の改善方針を公表した。現在の前期・後期選抜から、本試験1回にまとめた実施へ変更する。現在の小学校6年生が受ける平成33年度(2021年度)入学者選抜から開始される。

学校でのいじめ、7年連続3,000件超え…人権侵犯事件 画像
中学生

学校でのいじめ、7年連続3,000件超え…人権侵犯事件

 学校でのいじめに関する事件数が平成29年に3,169件にのぼり、7年連続して3,000件を超え高水準で推移していることが、法務省の人権擁護機関の「人権侵犯事件」に対する取組み状況より明らかになった。

【中学受験2019】四谷大塚「開成・桜蔭本番レベルテスト」4/30 画像
小学生

【中学受験2019】四谷大塚「開成・桜蔭本番レベルテスト」4/30

 四谷大塚は2018年4月30日、第1回「開成・桜蔭本番レベルテスト」を実施する。新6年生対象の無料テストで、今の「合格可能性」や「弱点」、今からやるべき「学習方法」の3つを知ることができる。

【中学受験2019】約180校参加、私立中高一貫校合同相談会&講演会6/3 画像
小学生

【中学受験2019】約180校参加、私立中高一貫校合同相談会&講演会6/3

 ベネッセコーポレーションは2018年6月3日、ベネッセ進学フェア2018「私立中高一貫校合同相談会&講演会」を東京国際フォーラムで開催する。首都圏を中心に約180校が参加する。参加費は無料。事前予約はWebサイトより受け付けている。

親の3割が行っている「海外」を意識した取組み、内容は? 画像
小学生

親の3割が行っている「海外」を意識した取組み、内容は?

 小中学生の親の30.1%は子どもに対して海外を意識した取組みを実施しており、その取組みの内容は「語学教室に通わせている」がもっとも多いことが、バンダイが2018年3月22日に発表した調査結果より明らかになった。

【中学受験2018】日能研「結果R4偏差値一覧」首都圏・関西・東海 画像
小学生

【中学受験2018】日能研「結果R4偏差値一覧」首都圏・関西・東海

 日能研は2018年3月20日、首都圏・関西・東海の「2018年中学入試結果R4一覧」を公表した。日能研生の入試結果をもとにした合格可能性80%ラインの偏差値は、筑波大駒場(72)、開成(71)、桜蔭(67)、灘(71)など。

  1. 先頭
  2. 390
  3. 400
  4. 410
  5. 420
  6. 430
  7. 439
  8. 440
  9. 441
  10. 442
  11. 443
  12. 444
  13. 445
  14. 446
  15. 447
  16. 448
  17. 449
  18. 450
  19. 460
  20. 最後
Page 444 of 674
page top