advertisement
advertisement
栄光学園は1月17日、願書を締め切り、最終出願状況を公表した。最終出願者数は、前年比3名減の666名で、出願倍率は3.6倍。学科試験は2月2日(月)、合格発表は2月3日(火)に行う。
四谷大塚は、1月17日に行われた灘中学校(1日目)の解答速報を公開した。平成27年度の灘中の志願者数は612名と、前年より81名の大幅減少となった。四谷大塚は、算数、理科の問題および解答を公開しており、国語と社会は登録すると閲覧できる。
能開センターは、1月17日に解禁となった関西の中学受験に関する解答速報を掲載している。公開されているのは、17日に行われた灘・甲陽学院・大阪星光学院・洛星・四天王寺5校の算数で、問題と解答例が掲載されている。
能開センターは、1月17日に実施された灘中学校の算数の解答速報を掲載した。関西中学受験の特設ページ「2015年度中学入試 解答(算数)」ページにおいて入試問題および解答例を紹介している。
関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)の私立中学校入試が本日1月17日に解禁された。初日の17日は、灘中、甲陽学院中、大阪星光学院中、四天王寺中、神戸女学院中、須磨学園中などが入試を行う。
大妻中野中学校は1月13日、2016年度の中学入学選抜試験において、「英語」を受験科目とする入試回を新設することを発表した。英語試験導入の動きはさらに広がると見られている。
マナボは、家庭教師から個別指導が受けられるiOS版教育アプリ「スマホ家庭教師mana.bo(マナボ)」を1月15日より配信を開始した。アプリでどこからでも家庭教師に質問ができる教育サービスで、
つくば市は、さまざまなロボットが集まる「つくばロボットフェスティバル」を2月11日、つくば国際会議場で開催する。当日は、セグウェイなどの試乗体験や、組み立て式ロボット教室、プログラミング教室などが行われる。
首都圏模試センターは、1月11日に開催した「第5回小5統一合判」の志望校別度数分布表、模試の解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。志望者の平均偏差値は、開成が60.6、桜蔭が63.1など。
東洋大学では、第28回「東洋大学 現代学生百人一首」の入選作品を発表した。応募総数54,850首という多くの短歌の中から、一般の部(中学生~大学生)入選100首と、小学生の部10首が選ばれた。
1月17日は、関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)の私立中学入試解禁日。初日は、灘中、甲陽学院中、大阪星光学院中、神戸女学院中、須磨学園中、清風南海中などの入試が行われる。
札幌市教育委員会は1月15日、「平成26年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の実施報告書を公表した。平均正答率は、小中学校ともすべての教科で全国平均と「ほぼ同程度」とした。今後の課題では、一部の問題で誤答率や無解答率が高い状況などを指摘した。
大阪市は、子どもたちが新学期に向け、科学の魅力を体験できるイベント「サイエンス デイズ」を3月15日、キッズプラザ大阪で開催する。日常生活にあふれているサイエンスの不思議を「実験」や「観察」を通して一緒に体験・学ぶことができるという。
関西地区の中学入試解禁日がいよいよ明日に迫った。願書を締め切る学校が出始め、各校の出願状況が明らかになってきた。SAPIX小学部の応募者数速報によると、応募倍率は、灘が3.4倍、東大寺学園が4.8倍、洛南高等学校附属が3.8倍など。
四谷大塚は特設Webページ「2015年度入試 中学入試解答速報」にて、1月14日入試の浦和明の星女子中学校の解答速報を公開した。同校の入試データによると、第1回試験は募集人数120人に対し、応募者数が1,798人で、応募倍率が15倍となった。
ワオ・コーポレーションは、2月22日(岩手のみ21日)に全国35都道府県の会場で「小学生 学年総まとめテスト」を開催する。現小学1年から6年までの全学年が対象。参加費は無料で、公式サイトから申込みを受け付ける。