advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(148 ページ目)

教員の半数以上、アクティブラーニングによる学生の変化を実感 画像
先生

教員の半数以上、アクティブラーニングによる学生の変化を実感

 アクティブラーニングを導入している大学・専門学校教員の半数以上が、学生に良い変化を感じていることが、eラーニング戦略研究所の調査により明らかになった。効果を感じたアクティブラーニングの手法は、「グループディスカッション」がもっとも多かった。

「New Education Expo 2017」東京・大阪で6月開催 画像
先生

「New Education Expo 2017」東京・大阪で6月開催

 教育関係者向けのセミナーや展示を行う「New Education Expo(NEE)2017」が東京で6月1日~3日、大阪で6月16日と17日に開催される。東京会場の基調講演には、慶應義塾長の清家篤氏らが登壇。そのほかの講演や公開授業などについても、Webサイトで公開している。

ICT機器の活用授業「ネットを活用して調べる」小学校高学年で8割以上 画像
先生

ICT機器の活用授業「ネットを活用して調べる」小学校高学年で8割以上

 ベネッセホールディングスの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は3月22日、「第6回学習指導基本調査」の結果を公表した。同調査は、1997年に第1回調査がスタート。小学校・中学校・高校における学習指導の実態と教員の意識について、実態と変化を調べる内容だ。

残業最多は「教育・保育関連職」月平均32時間 画像
先生

残業最多は「教育・保育関連職」月平均32時間

 公務員と会社員1万145人を対象に、fabcross for エンジニアが行った残業調査によると、1か月あたりの平均残業時間がもっとも多い職種は「教育・保育関連職」で、32.0時間にのぼることが明らかになった。業種別では「教育、学習支援業」がもっとも残業が多かった。

「学びの質」は転換期へ、教員の世代交代は何を生むのか…第6回学習指導基本調査 画像
先生

「学びの質」は転換期へ、教員の世代交代は何を生むのか…第6回学習指導基本調査

 ベネッセ教育総合研究所は3月22日、学校現場の変化を捉える小中高校教員対象の調査「第6回学習指導基本調査」結果を発表した。過去10年でグループ学習を意識する教員が増加しており、高校にも変化の兆しが現れている。

近畿大学の研究用原子炉、4/12運転再開へ 画像
その他

近畿大学の研究用原子炉、4/12運転再開へ

 近畿大学は3月17日、3年間停止していた研究用原子炉を4月12日に運転再開すると発表した。原子力施設の安全審査基準は、平成23年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に見直されており、新しい基準で研究用原子炉の運転が再開されるのは初めて。

愛知県、環境教育の「協働授業」づくりハンドブックを公開 画像
先生

愛知県、環境教育の「協働授業」づくりハンドブックを公開

 愛知県は3月21日、学校と事業者・NPOなどとの連携・協働を促進するための手引き「環境教育 協働授業づくりハンドブック」を作成したことを発表した。教員・保育者向けと事業者・NPO・高等教育機関・行政等向けの2分冊で、PDFのダウンロードも可能。

【春休み2017】女子中高生向け「ガールズサイエンスカフェ」同志社大3/25 画像
中学生

【春休み2017】女子中高生向け「ガールズサイエンスカフェ」同志社大3/25

 同志社大学は3月25日、女子中高生と保護者が対象の「ガールズサイエンスカフェ」を開催する。先輩である女子大学生・院生とともに「科学を学ぶ私の未来」「国際的に活躍する理系の将来」などについて、意見交換を実施。入場料は無料。

東大・順大研究グループが「メタ記憶」の神経基盤を解明…教育法の開発に期待 画像
その他

東大・順大研究グループが「メタ記憶」の神経基盤を解明…教育法の開発に期待

 東京大学と順天堂大学は、自身の記憶を内省的に評価する「メタ記憶」の神経基盤を解明したことを発表した。「メタ記憶」が記憶実行機能自体とかい離することがわかり、脳機能に基づいた教育法の開発や高次脳機能障害の診断・治療法確立に貢献できると期待される。

「サイエンス・インカレ」文科大臣表彰に大阪府立大・藤野紗耶さんらに授与 画像
大学生

「サイエンス・インカレ」文科大臣表彰に大阪府立大・藤野紗耶さんらに授与

 文部科学省は3月4日・5日、第6回サイエンス・インカレを筑波大学で開催。研究発表を行った180組の中から大阪府立大学4年の藤野紗耶さんらに文部科学大臣表彰を授与するなど、15組に表彰を行った。

10代のコンテスト優秀賞受賞者が講師「gacco特別講座」テーマは秋田弁、ロボット 画像
大学生

10代のコンテスト優秀賞受賞者が講師「gacco特別講座」テーマは秋田弁、ロボット

 ドコモgaccoが運営する大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」は5月23日より、特別講座を開講する。プレゼンコンテストの優秀賞受賞者が講師となり、「秋田弁」と「ロボット」をテーマとした講座を行う。受講登録はWebサイトより受け付けている。

GKB48「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」3/17発刊 画像
先生

GKB48「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」3/17発刊

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による2014年8月開催の第3回教育カンファレンスの内容を書籍化した「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」が3月17日に発行される。電子書籍版が1,200円、印刷書籍版が1,500円(いずれも税別)。

文科省「教育機会確保法」教委などへの通知をWebサイトに掲載 画像
文部科学省

文科省「教育機会確保法」教委などへの通知をWebサイトに掲載

 文部科学省は3月15日、平成28年12月22日付の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保などに関する法律について(通知)」を公開した。不登校児童生徒に対する教育機会の確保、夜間授業などを行う学校における就学機会の提供などが盛り込まれている。

文科省「学力調査の課題分析に関する調査研究」募集開始、3/24入札説明会 画像
文部科学省

文科省「学力調査の課題分析に関する調査研究」募集開始、3/24入札説明会

 文部科学省は3月15日、平成29年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」について募集を開始すると発表した。必要書類の提出は4月24日まで。3月24日には、文部科学省で入札説明会が開催される。

「部活動の外部指導員」を文科省が制度化、引率などが可能に 画像
先生

「部活動の外部指導員」を文科省が制度化、引率などが可能に

 文部科学省は3月14日、「部活動指導員」の規程をあらたに設ける、学校教育法施行規則の一部を改正する省令を公布した。松野博一文部科学大臣は同日、定例記者会見を開催し「部活動指導員の制度化」について言及した。改正省令は4月より施行の予定。

iPS細胞作製から10年…一家に1枚「生きものすべては細胞から」刊行 画像
その他

iPS細胞作製から10年…一家に1枚「生きものすべては細胞から」刊行

 文部科学省は3月10日、「一家に1枚 生きものすべては細胞から」ポスターを刊行した。科学技術の理解増進施策の一環として実施しており、科学技術週間Webサイトから「一家に1枚」ポスターのシリーズがダウンロードできる。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 143
  8. 144
  9. 145
  10. 146
  11. 147
  12. 148
  13. 149
  14. 150
  15. 151
  16. 152
  17. 153
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 148 of 229
page top