advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(98 ページ目)

「未来の教室」実証事業、7/30まで公募…経産省 画像
その他

「未来の教室」実証事業、7/30まで公募…経産省

 経済産業省は2019年7月16日、「未来の教室」実証事業の公募を開始した。「未来の教室」の実現に向けて必要なサービスの実証事業を行ため、民間事業者やコンソーシアムから4テーマに合致する提案を受け付ける。公募期間は、7月30日正午まで。

文部科学省、トビタテ!グローバル教師フォーラム8/5 画像
先生

文部科学省、トビタテ!グローバル教師フォーラム8/5

 文部科学省は2019年8月5日、「第2回トビタテ!グローバル教師フォーラム」を文部科学省3階講堂で開催する。対象は、在外教育施設帰国教師、グローバル教育に関心のある教師など。参加申込はWebサイトの申込フォームにて受け付けている。参加費は無料。

【読者プレゼント】おおたとしまさ氏「世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書」<応募締切7/31> 画像
保護者

【読者プレゼント】おおたとしまさ氏「世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書」<応募締切7/31>

 リセマムでインタビューを行った教育ジャーナリストおおたとしまさ氏の直筆サイン入り著書「世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年7月31日(水)。

迷いのない親がもっとも危険!正解のない時代の教育とは…おおたとしまさ氏 画像
小学生

迷いのない親がもっとも危険!正解のない時代の教育とは…おおたとしまさ氏

 モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリア、ドルトンプラン、サドベリーなど、世界7大教育法を国内実践校取材を交えて紹介する、おおたとしまさ氏の新著「世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書」。親たちへ何を投げかけるのか。

JAPET&CEC「ICT教育環境整備ハンドブック」2019年版 画像
先生

JAPET&CEC「ICT教育環境整備ハンドブック」2019年版

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2019年7月10日、「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック2019」を発行したと発表した。WebサイトからPDFデータをダウンロードできる。

大学入試英語成績提供システム不参加のTOEIC、文科省が対応通知 画像
高校生

大学入試英語成績提供システム不参加のTOEIC、文科省が対応通知

 文部科学省は2019年7月8日、各教育委員会や国公私立などに向けて、大学入試センターが運営する「大学入試英語成績提供システム」参加試験についての事務連絡を行った。システム参加を取り下げたTOEICについて、受験生が不利益を被ることがないように対応することを示した。

愛知大学「高校生のための心理学講座」9/21 画像
高校生

愛知大学「高校生のための心理学講座」9/21

日本心理学会は2019年9月21日、高校生と教職員を対象に、心理学に興味を持つ人を増やすことを目的とした「高校生のための心理学講座」を愛知大学名古屋キャンパスで開催する。参加無料。

東京都、児童・生徒の学力向上を図るための調査…結果は10月 画像
先生

東京都、児童・生徒の学力向上を図るための調査…結果は10月

 東京都教育委員会は2019年7月4日、2019年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施した。都全体および区市町村別結果を10月に公表し、学校教育の改善・充実を図っていくという。

夏休み中の学校業務、縮減して休日確保を…文科省が通知 画像
文部科学省

夏休み中の学校業務、縮減して休日確保を…文科省が通知

 文部科学省は2019年6月28日、学校における働き方改革の推進に向け、夏期休業中の学校業務の適正化について各都道府県・指定都市教育委員会に通知を出した。長期休業期間中の業務を縮減し、「まとめ取り」のように一定期間集中するなど、休日を確保するよう求めている。

ALTが小学生の英語を評価、相模原市内の全小学校で導入 画像
小学生

ALTが小学生の英語を評価、相模原市内の全小学校で導入

 リンクアンドモチベーションのグループ会社であるリンク・インタラックは、同社が提供するAssistant Language Teacher(外国語指導講師、ALT)による外国語評価手法が、神奈川県相模原市内の全小学校で採用されると発表した。

2020年度SAPIX偏差値最大48、細田学園中学校が考える「新時代に必要なスキル」 画像
小学生

2020年度SAPIX偏差値最大48、細田学園中学校が考える「新時代に必要なスキル」PR

 2019年4月に開校した細田学園中学校。SAPIXの2020年度用中学入試日別偏差値一覧によれば、特待生入試が48、一般入試が38と高い偏差値となった。副理事長兼副学園長・持田直人氏と教頭・山中聖子氏に、細田学園中学校が考える新時代に必要なスキルについて聞いた。

経産省「未来の教室ビジョン」公表…3本柱と9の課題・行動 画像
先生

経産省「未来の教室ビジョン」公表…3本柱と9の課題・行動

 経済産業省は2019年6月25日、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言として「未来の教室ビジョン」を公表した。「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」の3本の柱の実現に向けた9の課題とアクションを示している。

【EDIX2019】開成×灘 校長対談…生徒の才能を伸ばす方法 画像
イベント・セミナー

【EDIX2019】開成×灘 校長対談…生徒の才能を伸ばす方法

 日本を代表する進学校の開成と灘。東西の雄である両校の校長、開成学園 柳沢幸雄校長と灘中学校・高等学校 和田孫博校長が「生徒の才能を伸ばす方法~未来を担う若者に資する教育とは~」をテーマに、「第10回学校・教育総合展(EDIX2019)」特別講演で対談した。

キャリア教育資料集、国立教育政策研究所が2018年度版公開 画像
小学生

キャリア教育資料集、国立教育政策研究所が2018年度版公開

 国立教育政策研究所は2019年6月24日、2018年度版「キャリア教育」資料集(研究・報告書・手引編)をWebサイトに公開した。国立教育政策研究所や文部科学省が出した「キャリア教育」に関するおもな研究所の報告書や手引きなどをまとめた資料集となっている。

【読者プレゼント】発達心理学・渡辺弥生教授の最新刊3冊セット<応募締切7/8> 画像
保護者

【読者プレゼント】発達心理学・渡辺弥生教授の最新刊3冊セット<応募締切7/8>

リセマムで子どもの「こころ」について、インタビューを行った発達心理学専門の渡辺弥生教授(法政大学)の著書、3冊をセットでリセマム読者2名にプレゼントする。応募締切りは2019年7月8日(月)。

第3回「未来の先生展2019」9/14・15…学校教育考える記念鼎談も 画像
イベント・セミナー

第3回「未来の先生展2019」9/14・15…学校教育考える記念鼎談も

 国内最大級の教育イベント「未来の先生展2019」が2019年9月14日・15日の2日間、明治大学・駿河台キャンパス リバティタワーにて開催される。講演やワークショップ、ポスターセッション、ブース展示など、300以上のプログラムが開催される予定。開催記念鼎談も行われる。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 93
  8. 94
  9. 95
  10. 96
  11. 97
  12. 98
  13. 99
  14. 100
  15. 101
  16. 102
  17. 103
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 98 of 229
page top