advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(99 ページ目)

【EDIX2019】今「探究=キャリア教育」がスタンダード…注目の教材4選 画像
教材・サービス

【EDIX2019】今「探究=キャリア教育」がスタンダード…注目の教材4選

 2019年6月19から21日に開催された「第10回学校・教育総合展(EDIX)」の展示から、探究×キャリア教育の授業のヒントになるツールやサービスを紹介する。

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏 画像
文部科学省

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏

 「情報活用能力の育成におけるプログラミング教育」と題して開催された文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 室長 折笠史典氏の EDIX2019 学びNEXT 特別講演では、社会背景、学校でのICT整備状況、ねらいについて語られた。

都内公立学校で「体罰の程度が著しい事案」2件増…2018年度調査 画像
小学生

都内公立学校で「体罰の程度が著しい事案」2件増…2018年度調査

 東京都教育委員会は2019年6月20日、2018年度(平成30年度)に発生した都内公立学校における体罰の実態把握について、調査結果を公表した。前年度より、不適切な指導や暴言などの「不適切な行為」が22人減。一方で、体罰の程度が著しい事案が2件増となった。

地方教育費は16兆1,112億円、2年ぶり増加…文科省 画像
文部科学省

地方教育費は16兆1,112億円、2年ぶり増加…文科省

 文部科学省は2019年6月20日、「平成30年度(2018年度)地方教育費調査」の中間報告を公表した。平成29(2017)会計年度に支出された地方教育費総額は、前年度比0.5%増の16兆1,112億円と、2年ぶりに増加した。このうち、学校教育費は13兆5,615億円と84.2%を占めた。

日販「こくり」利用の図書館向けプログラミングワークショップ発売 画像
先生

日販「こくり」利用の図書館向けプログラミングワークショップ発売

 日販コンピュータテクノロジイ(以下、NCT)は、プログラミング教育向けロボット「こくり」を利用した図書館向けプログラミングワークショップパッケージを発売することを2019年6月17日に発表した。

教員の仕事時間、日本は参加国中で最長…ODEC調査 画像
教育ICT

教員の仕事時間、日本は参加国中で最長…ODEC調査

 経済協力開発機構(OECD)は2019年6月19日、教員指導環境調査(TALIS)に基づく新報告書「生涯学習者としての教員と校長」を公表。報告書では、教職を財政的にも知的にももっと魅力あるものにして、世界的に高まる質の高い教師への需要を満たす必要があると述べている。

アニメ動画で選挙を学ぶ、出前授業実施校を募集 画像
先生

アニメ動画で選挙を学ぶ、出前授業実施校を募集

 弘前大学教育学部の蒔田純専任講師は、小学生に政治をわかりやすく教えるためのアニメ動画「ポリポリ村のみんしゅしゅぎ」を作成した。現在、アニメ動画を使った出前授業を実施する小学校・子ども向けイベントを募集している。

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願 画像
高校生

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願

 2021年度の大学入学共通テストで民間の英語資格・検定試験を活用することについて、大学教授らが2019年6月18日、利用中止と制度の見直しを求める請願書を国会に提出した。「公正性・公平性が確保されていない」と、英語民間試験の利用を批判している。

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」 画像
文部科学省

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」

 文部科学省は2019年6月18日、国立大学改革方針を公表した。数理・データサイエンス教育の全学部学生への展開や、グローバルな教育・研究の積極展開など、取り組むべき方向性を示した。

教育ワークショップや実践事例「d-lab2019」8/3・4市ヶ谷 画像
先生

教育ワークショップや実践事例「d-lab2019」8/3・4市ヶ谷

 開発教育協会(DEAR)は2019年8月3日・4日、開発教育全国研究集会「d-lab2019」を東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばで開催する。教員や教育関係者、学生など、国際協力や持続可能な社会、教育に関心のある人が対象。事前申込制。

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人 画像
大学生

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人

 東京都教育委員会は2019年6月14日、2019年度東京都公立学校教員採用候補者選考(2020年度採用)の応募状況を公表した。応募者数は前年度比1,190人減の1万2,271人、応募倍率は前年度比0.1ポイント減の3.8倍。過去10年間でもっとも低い応募者数、応募倍率となった。

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書 画像
大学生

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書

 内閣府は2019年6月14日、令和元年(2019年)版男女共同参画白書を公表した。理工系分野を専攻する女子が少ない実態を示し、要因には「周囲の女子の進学動向」「親の意向」「身近なロールモデルの不在」などを指摘。多様な進路選択を可能にするための取組みを求めている。

部活に励む高3受験生向け、東進「部活生特別招待講座」7/31まで実施 画像
高校生

部活に励む高3受験生向け、東進「部活生特別招待講座」7/31まで実施

 東進ハイスクールは部活を続けてきた高校3年生を対象に、1講座を無料で受講できる「部活生特別招待講習」を実施する。1講座は90分授業×5回で、終わりに講座終了判定テストがある。申し込み締切りは7月20日。受講期間は7月31日まで。

教員対象「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」7/14開催 画像
先生

教員対象「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」7/14開催

 代々木ゼミナールは、2019年7月14日、おもに高等学校に所属する教職員を対象とし、「数学」「情報」科目の指導法に特化した「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」を開催する。事前申込制で、受講料は無料。

大阪府、タワーなど危険な「組体操」禁止 画像
小学生

大阪府、タワーなど危険な「組体操」禁止

 大阪府は2019年6月11日、運動会の組体操について府立学校の校長・准校長に通知した。タワーやピラミッドなど両足が地面に接地していない児童生徒の上に乗る技は危険性があることから原則禁止とする。

大阪府の校長マネジメント推進事業、寝屋川など11校を支援 画像
高校生

大阪府の校長マネジメント推進事業、寝屋川など11校を支援

 大阪府教育庁は2019年6月10日、校長マネジメントによる学校経営を支援する「学校経営推進費」事業の支援校を公表した。支援校は、寝屋川高校や西成高校など府立学校11校。1事業あたり上限500万円の予算の配当を行う。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 94
  8. 95
  9. 96
  10. 97
  11. 98
  12. 99
  13. 100
  14. 101
  15. 102
  16. 103
  17. 104
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 99 of 229
page top