advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(128 ページ目)

デジタル教科書を正式な教科書に…改正学校教育法が成立 画像
小学生

デジタル教科書を正式な教科書に…改正学校教育法が成立

 デジタル教科書を正式な教科書に位置付ける「学校教育法等の一部を改正する法律案」が平成30年5月25日、参議院本会議で全会一致で可決、成立した。平成31年4月1日の施行を予定している。

5歳からOK「めざせ!ちびっこプログラマー」都内で無料開催 画像
小学生

5歳からOK「めざせ!ちびっこプログラマー」都内で無料開催

 5歳から小学生を対象としたプログラミング講座「めざせ!ちびっこプログラマー!」が東京都足立区にあるギャラクシティで月に1回開催されている。2018年度は、6月8日、7月13日、8月10日、9月21日、10月以降は第2金曜日に開催予定。

【EDIX2018】96%が「楽しい」英語授業、AIロボットの可能性…同志社中学校・高等学校 反田任氏 画像
英語・語学

【EDIX2018】96%が「楽しい」英語授業、AIロボットの可能性…同志社中学校・高等学校 反田任氏

 2018年5月18日、東京ビッグサイトで行われた「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX2018)」において、同志社中学校・高等学校 英語科教諭/EdTech Promotions Manager 反田任氏による「学びNEXT」専門セミナーが開催された。

【EDIX2018】新学習指導要領はICT導入の「追い風」か…東北大学大学院・堀田龍也氏 画像
教育ICT

【EDIX2018】新学習指導要領はICT導入の「追い風」か…東北大学大学院・堀田龍也氏

 2018年5月18日に行われた「第9回教育ITソリューションEXPO」での特別講演には、東北大学大学院情報科学研究科・教授の堀田龍也氏が登壇。「新学習指導要領に向けてどう動く?」と題し、教育現場の最新動向や2020年向けた具体的な準備について語られた。

【EDIX2018】まだまだ進化が止まらない、プラスαの機能付き電子黒板&プロジェクター 画像
教育ICT

【EDIX2018】まだまだ進化が止まらない、プラスαの機能付き電子黒板&プロジェクター

 2018年5月16日から18日に開催された「第9回教育ITソリューションEXPO(EDIX2018)」では、各社いちおしの最新の電子黒板・プロジェクターが展示された。進化を遂げた最新のプロダクトをピックアップして紹介する。

【EDIX2018】これから始めるプログラミング、残り22か月でできること…松田孝氏・平井聡一郎氏 画像
プログラミング

【EDIX2018】これから始めるプログラミング、残り22か月でできること…松田孝氏・平井聡一郎氏

 2018年5月18日、東京ビッグサイトで行われた「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」において、東京都小金井市立前原小学校校長の松田孝氏と、情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏が「学びNEXT」特別講演を行った。

小学校低学年向け「ロボット検定」6/24…レゴWeDo2.0使用 画像
小学生

小学校低学年向け「ロボット検定」6/24…レゴWeDo2.0使用

 ロボット技術検定機構は、小学1年生以上を対象とした「ロボット検定ForレゴWeDo2.0」を2018年6月24日に全国のロボット検定認定会場で開催する。受験料は2,800円(税別)。申込みは6月17日までWebサイトにて受け付ける。

【EDIX2018】カギは「学校導入」プログラミング教材展示の今 画像
プログラミング

【EDIX2018】カギは「学校導入」プログラミング教材展示の今

 年々高まるプログラミングへの注目。2018年5月16日から東京ビッグサイトで開催されている「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」で見つけたプログラミング教材・ロボット教材などを紹介する。

【EDIX2018】プログラミングは「楽しい」 学ぶ力を養う導入例…帝塚山小学校・池田節校長 画像
プログラミング

【EDIX2018】プログラミングは「楽しい」 学ぶ力を養う導入例…帝塚山小学校・池田節校長

 奈良県奈良市の帝塚山小学校 校長の池田節氏は、2018年5月16日に「教育ITソリューションEXPO」で開催された専門セミナーで講演を行った。テーマは、「楽しい」が魅力のプログラミング教育実践方法。

リコー・バッファロー、文教市場向け無線LAN整備事業で協業 画像
教育ICT

リコー・バッファロー、文教市場向け無線LAN整備事業で協業

 リコージャパンとバッファローは2018年5月15日、文教市場向けの無線LAN整備事業で協業することを発表した。

東大で披露、第8回ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会8/25 画像
小学生

東大で披露、第8回ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会8/25

 ヒューマンアカデミーは、2018年8月25日に「第8回ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」を東京大学安田講堂で開催する。地区予選を通過した国内外の「ヒューマンアカデミー ロボット教室」の生徒が驚きの技術や斬新なアイデアを披露する。

【夏休み2018】小中学生向け「プログラミング1DAY夏期講習」YouTuberなど4コース 画像
小学生

【夏休み2018】小中学生向け「プログラミング1DAY夏期講習」YouTuberなど4コース

 Knocknoteは、小中学生向けに1日で完結する「プログラミング1DAY夏期講習」を2018年7月21日から8月31日の期間に開催する。「Scratchコース」「ロボット&電子工作コース」「自由研究コース」に加え、2018年は「レッツ!YouTuberコース」が登場する。

アーテックロボで競う「URC2018」ロボット競技部門の応募は5/27まで 画像
小学生

アーテックロボで競う「URC2018」ロボット競技部門の応募は5/27まで

 アーテックロボを使用した小・中学生のための国際ロボット競技会「Universal Robotics Challenge 2018」が開催される。2018年8月4日から9月2日まで全国8会場で地区大会を開催、9月8日に決勝大会を開催する。今回は初開催となる「アイデアコンテスト部門」も募集。

キヤノンMJ・キヤノンITS、AIで授業支援…「in Campus Scan」 画像
先生

キヤノンMJ・キヤノンITS、AIで授業支援…「in Campus Scan」

 キヤノンマーケティングジャパンとキヤノンITソリューションズは2018年6月1日、教育機関向けソリューション「in Campus Series」の新たなラインアップとして、AI技術を活用した授業支援クラウドシステム「in Campus Scan」の提供を開始する。

Windows版MESHアプリケーション、6月下旬から提供 画像
教育ICT

Windows版MESHアプリケーション、6月下旬から提供

 ソニーのMESHプロジェクトは、身近なものとセンサーなどを組み合わせてオリジナルのツールを制作できるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のWindows版アプリケーションを提供する。予定は2018年6月下旬から。

モバイル型ロボット「ロボホン」用のプログラミング学習ソフト6/5発売 画像
小学生

モバイル型ロボット「ロボホン」用のプログラミング学習ソフト6/5発売

 シャープは、「RoBoHoN(ロボホン)」用のプログラミング学習ソフトウェア「ブラウザ型プログラミングツール」を2018年6月5日に発売する。ロボホンの動作や対話などを、簡単にプログラミングすることができるソフトウェア。法人向けに販売する。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 123
  8. 124
  9. 125
  10. 126
  11. 127
  12. 128
  13. 129
  14. 130
  15. 131
  16. 132
  17. 133
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 128 of 191
page top