advertisement

デジタル生活ニュース記事一覧(158 ページ目)

スマホでストレスを測定、ドコモ・慶應大・東大が共同開発 画像
その他

スマホでストレスを測定、ドコモ・慶應大・東大が共同開発

 NTTドコモは、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室、東京大学人工物工学研究センターと共同で、スマートフォンを使う中で自身のストレス状態を推定できる技術を開発した。同技術を活用して、こころのセルフケアを目的としたアプリの早期実用化を目指している。

白熱の「CoD: WW2」全国大学生対抗戦レポート 画像
大学生

白熱の「CoD: WW2」全国大学生対抗戦レポート

 SIEJAが3月11日に、六本木のニコファーレにて人気FPS『Call of Duty: WWII』の大学対抗戦である「『コールオブデューティ ワールドウォーII』全国大学生対抗戦」を開催。白熱の試合となったこの大会のイベントレポートをお届けします。

海外プログラミングパズル「Human Resource Machine」日本語対応 画像
その他

海外プログラミングパズル「Human Resource Machine」日本語対応

 Tomorrow Corporationは、プログラミングパズルゲーム『Human Resource Machine』を日本語に対応させたと発表しました。

通信機器を使う幼児35.8%、目的は「動画閲覧」 画像
未就学児

通信機器を使う幼児35.8%、目的は「動画閲覧」

 3~5歳児のうち、スマートフォンなどの通信機器を家庭内で使っている子どもは35.8%で、利用目的の6割は動画閲覧であることが2018年3月16日、学研教育総合研究所の調査結果から明らかになった。通信機器の平均利用時間は1時間11分であった。

iOS向けバスNAVITIME、地図・路線図メインにリニューアル 画像
その他

iOS向けバスNAVITIME、地図・路線図メインにリニューアル

 ナビタイムジャパンは、iOS向けバス専用ナビゲーションアプリ「バスNAVITIME」をリニューアル、地図とバス路線図をメインとした新デザインに刷新し、2018年3月15日にリリースした。

Google、中高生の「ウェブレンジャー」募集…ネットいじめなど3テーマ 画像
中学生

Google、中高生の「ウェブレンジャー」募集…ネットいじめなど3テーマ

 Googleは2018年3月16日、中高生と高等専門学校生を対象に、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャー」の募集を開始した。ネットいじめなど3つのテーマから1つを選び、動画を作成してYouTubeで公開する。

本格ミステリーWeb漫画公開、ネットトラブル防止を…全8話 画像
高校生

本格ミステリーWeb漫画公開、ネットトラブル防止を…全8話

 日本オンラインゲーム協会(JOGA)と京都府消費生活安全センターは、若年層のインターネットトラブル防止を目指して、異色コラボによるオリジナル本格ミステリーWeb漫画「キミは頼れる探偵くん」を2018年3月16日に公開した。公式サイトで誰でも見ることができる。

【GW2018】JAXAが協力、ロボットプログラミング体験…関西大学5/5 画像
小学生

【GW2018】JAXAが協力、ロボットプログラミング体験…関西大学5/5

 夢見ると関西大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力のもと、小学生向けロボットプログラミング体験イベント「ロボフェス~2018 宇宙へ冒険に出よう!」を2018年5月5日に関西大学梅田キャンパスで開催する。入場料は無料。

なぞって調べて、発音も…シャープのペン型辞書「ナゾル2」 画像
その他

なぞって調べて、発音も…シャープのペン型辞書「ナゾル2」

 シャープは2018年4月19日、なぞるだけでわからない言葉の意味を調べられるペン型スキャナー辞書「ナゾル」の新機種「ナゾル2」を発売する。機種は英語モデル「BN-NZ2E」と中国語モデル「BN-NZ2C」の2種類。

子どもとスマホ、保護者の心配は…NTTドコモ調査 画像
小学生

子どもとスマホ、保護者の心配は…NTTドコモ調査

 NTTドコモ モバイル社会研究所は2018年3月12日、「子どものICT利活用の検討」についての調査結果を公表した。子どもがスマートフォンや携帯電話を利用することで保護者が心配なのは、投稿トラブルや個人情報など「ネットでのコミュニケーション」であった。

小1からOK、レゴの「プログラミングクラス」LDC東京3/17開始 画像
小学生

小1からOK、レゴの「プログラミングクラス」LDC東京3/17開始

 レゴランド・ディスカバリー・センター東京(LDC東京)は2018年3月17日より、レゴとプログラミング教材「WeDo2.0」を使ったクリエイティブワークショップ「プログラミングクラス」を開始する。3月17日以降、土日祝に1日1回開催予定。

我が子の自立を安心して応援できる「TEPCOの見守りサービス」とは? 画像
保護者

我が子の自立を安心して応援できる「TEPCOの見守りサービス」とは?PR

 「TEPCOスマートホーム 遠くても安心プラン」は、家電の利用状況から、離れて暮らす家族の暮らしぶりを確認できるサービスだ。見守りというと高齢者をイメージする方もいると思うが、一人暮らしを始めるお子さんの見守りに、利用する家庭が増えている。

Apple「WWDC」学生など最大350名に無料チケット、通常申込締切3/23 画像
大学生

Apple「WWDC」学生など最大350名に無料チケット、通常申込締切3/23

 Appleは2018年3月13日、現地時間の6月4日から6月8日までの期間、29回目となる年次イベントの世界開発者会議(WWDC)をサンノゼで開催予定であることを発表した。また、最大350名分の学生およびSTEM関連団体のメンバーを対象として、WWDCへの無料参加チケットを進呈する。

羽生結弦と震災「スケート靴を履いたまま避難」動画公開 画像
その他

羽生結弦と震災「スケート靴を履いたまま避難」動画公開

3月11日、東日本大震災から7年。オリンピック公式アカウントが、ユーチューブに「震災をいかに羽生結弦は耐え、夢を掴んだか」というタイトルで動画を公開した。

登下校見守りサービス「OTTADE」四條畷市内の全小学校で実験導入 画像
小学生

登下校見守りサービス「OTTADE」四條畷市内の全小学校で実験導入

 四條畷市と関西電力は、ottaの持つIoT技術を活用した登下校見守りサービス「かんでん見守り隊OTTADE!」の社会実験を、四條畷市内の全小学校において開始することとし、2018年3月9日に協定を締結した。社会実験の実施期間は5月から9月までを予定。

野菜を楽しく食べよう、食育フォーク「pacoo」博報堂×はこだて未来大 画像
未就学児

野菜を楽しく食べよう、食育フォーク「pacoo」博報堂×はこだて未来大

 博報堂は、自主開発プロダクトとして、野菜を食べるのがもっと楽しくなる食育フォーク「pacoo(パクー)」を開発したと発表した。博報堂社内の2つのプロジェクトチームが協働し、公立はこだて未来大学の協力を得て開発。2018年3月9日現在、商標登録出願中。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 153
  8. 154
  9. 155
  10. 156
  11. 157
  12. 158
  13. 159
  14. 160
  15. 161
  16. 162
  17. 163
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 158 of 445
page top