
東京都教育委員会、教員採用候補者選考 第一次選考合格発表を掲載
東京都教育委員会は8月8日、「平成24年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考合格発表」をホームページに掲載した。8月8日10時から8月15日17まで掲載する。

大学在籍者は過去最高、大学・短大進学率は54.5%
文部科学省は8月4日、「平成23年度学校基本調査速報」をホームページで公表した。確定値は平成24年2月に公表の予定。

プラス、先生・教育委員会対象「ICT教育セミナー」8/23赤坂
プラスでは、教育委員会および小・中・高等学校の先生を対象とした「ICT教育セミナー」を、8月23日に東京・赤坂の同社ショールーム「+PLUS」にて開催する。

文科省、中高一貫教育制度の導入から10年〜成果と課題
文部科学省は、「中高一貫教育制度に関する主な意見等の整理」を取りまとめた資料をホームページ上で公開している。

富士通、千葉市教委にPC8,000台のシンクライアントシステム
富士通は7月26日、千葉市教育委員会 教育センターに教職員用と生徒学習用のパソコン8,000台を納入し、シンクライアントシステム「Cabinet(キャビネット)統合システム」を構築したと発表した。

文科省、「学校給食の食材の安全確保について」通達
文部科学省は7月21日、各都道府県教育委員会などの関係機関宛に「学校給食の食材の安全確保について」と題した事務連絡を行ったと発表した。

JST、「中学生の才能を地域を挙げて育てるために」報告書を公開
科学技術振興機構(JST)の理科教育支援センターは7月21日、報告書「中学生の才能を地域を挙げて育てるために」をとりまとめてホームページ上で公開した。

文科省、「子どもの人権SOSミニレター」など子どもを見守り育てる事例集
文部科学省は、地域において他機関・団体等と連携しながら取り組まれている特色のある事例を紹介する「子どもを見守り育てる事例集」を作成しホームページで公開している。

JAPET、「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック」
日本教育工学振興会(JAPET)では、「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック」の2011年版を発行した。

【EDIX】校内ネットワークの見える化&セキュリティ…PFUのIT機器管理
第2回 教育ITソリューションEXPO(EDIX エディックス)でPFUは、IT機器管理アプライアンス「iNetSec Smart Finder」を出店している。

文科省、「地域とともにある学校づくりの推進方策」提言を公表
文部科学省は7月5日、「子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ~地域とともにある学校づくりの推進方策~」と題する提言を取りまとめて公表した。

学校給食を食育活動の教材として利用できる「食育ソリューション」
富士通岡山システムエンジニアリングは、小中学校の食育活動を支援する「食育ソリューション」の提供を開始する。

ICTの利活用で次世代の子どもを育む「ICT夢コンテスト」
コンピュータ教育開発センター(CEC)では、全国の学校や教育関連機関などを対象とした「ICT夢コンテスト」を開催する。

「勉強が好き」、学年が進むと減少…横浜市学力・学習状況調査報告書
横浜市教育委員会は6月30日、「平成22年度横浜市学力・学習状況調査(小・中学校)報告書」をとりまとめて公表した。

2足歩行ロボット製作など「 わくわく どきどき 夏休み工作スタジオ」
東京都教育委員会は6月27日、「平成23年度 わくわく どきどき 夏休み工作スタジオ」の開催について発表した。小中学生を対象とした、各種のものづくり体験教室を都内の工業系高校を会場にて実施する。

ICTを活用した「思考力・判断力・表現力をはぐくむ授業デザイン」公開研究会
デジタル表現研究会(D-project)では、教員・教育委員会関係者などを対象に、夏の公開研究会を熊本と横浜で開催する。