
【高校受験2024】新潟県公立高校入試<国語>問題・正答
令和6年度(2024年度)新潟県立高等学校一般入学者選抜学力検査が令和6年3月6日に実施された。リセマムでは、新潟県教育庁から提供を受け、「国語」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【高校受験2024】新潟県公立高校入試<英語>問題・正答
令和6年度(2024年度)新潟県立高等学校一般入学者選抜学力検査が令和6年3月6日に実施された。リセマムでは、新潟県教育庁から提供を受け、「英語」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【大学受験2025】新課程入試へ突入「注目ポイント」は…河合塾
2025年度の大学入試が間近に迫る中、河合塾は今年の入試の注目ポイントをピックアップ。教科「情報」初導入、情報系・理工系の学部増、女子大の変革、難関大志向など、新たな動きが注目される。

【高校受験2025】愛知県公立高、Web出願マニュアル公開
愛知県教育委員会は2024年12月10日、2025年度(令和7年度)愛知県公立高等学校入学者選抜について、志願者・保護者用の「Web出願システムマニュアル」を公表した。Web出願の操作手順や注意点などを説明している。出願は、推薦選抜と特色選抜が2025年1月27日から2月3日まで、一般選抜が2月7日から17日。

【共通テスト2025】持ち物や注意点など役立つ「受験ガイド」公開…河合塾
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2024年12月10日、大学入試情報に「2025年度共通テスト受験ガイド」を掲載した。持ち物チェックなど試験前の準備から、試験中に注意したいこと、試験後に取り組むことまで、万全の態勢で臨むための手引きとなっている。

生理ケアで受験生応援、ソフィの新プロジェクト
ユニ・チャームが展開するウェルネスケアブランド「ソフィ」は、受験生とその家族を支援する「ソフィ #生理ケアは応援になる」プロジェクトを2024年11月29日に開始した。プロジェクトは、受験シーズンに向けて生理ケアを通じて受験生を応援し、家族で生理について話しあうきっかけを提供することを目的としている。

【小学校受験】飛翔会、志望校合格へ導く入試報告会12月
神奈川県川崎市に本社を置く城南進学研究社が運営する受験幼児教室「名門小学校受験教室 飛翔会」は、2024年12月15日・23日に「志望校合格へ導く入試報告会」を開催する。報告会では、2024年入試の出題傾向を独自に分析し、参加者に最新情報を提供する予定。

増進堂・受験研究社「学びのBOOK FUND協会」設立
増進堂・受験研究社は2024年12月12日、「学びのBOOK FUND協会」を設立すると発表した。同協会は、経済的理由や地理的理由、災害などの影響を受ける子供たちに質の高い学びの機会を提供することを目的としている。これにより、すべての子供たちが自らの可能性を最大限に発揮できる社会の実現を目指す。

【中学受験2025】埼玉県1月入試の出願倍率(12/9時点)開智(算数特待)147倍など
四谷大塚は、2025年1月10日から始まる埼玉県内の私立中学入試の出願状況を公表した。2024年12月9日時点の出願倍率は栄東(A日程東大)46.4倍、開智(算数特待)147.4倍など。

【中学受験2025】神奈川県、私立48校「初年度納付金」一覧
12月も半ば、中学入試がいよいよ目前に迫り、受験勉強も今まさに最後の追い込みに入っていることだろう。一方、保護者が志望校選びで気になるのは「学費」。神奈川県の私立中学48校の初年度納付金などを一覧でまとめた。

中学受験と母親の仕事両立、142人に聞いた調査結果
ひまわり教育研究センターは2024年10月、全国の35歳から50歳の中学受験を経験した子供を持つ母親142人を対象に、中学受験期における就業状況について調査を実施した。この調査は、特に仕事を持つ母親にとっての中学受験と仕事の両立に関する不安を解消するために行われたものである。調査結果によると、75.4%の母親が子供の中学受験期に1年以上仕事を続けていたことがわかった。

【中学受験2025】学習塾が勧める「生徒や保護者の満足度が高い中高一貫校」ランキング
大学通信は2024年12月9日、学習塾が勧める中高一貫校ランキング2024「生徒や保護者の満足度が高い中高一貫校」を発表した。3位は市川(千葉・共学)、4位は駒込(東京・共学)、5位は桜丘(東京・共学)がランクイン。1位と2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

【大学受験】共通テスト模試、代ゼミがオンラインで実施
代々木ゼミナールは、2024年1月19日から26日までの期間において、高校1年生および高校2年生(中学3年生を含む)を対象に「共通テストチャレンジ」をオンラインで実施する。受験は自宅で行い、成績はWeb上で確認できる仕組みとなっている。

【共通テスト2025】志願者向け「受験上の注意」公開
新しい学習指導要領に対応した最初の試験となる2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト。前年度にはない注意点などもあることから、大学入試センターは志願者向けに資料「受験上の注意」、説明動画「試験当日の注意点」などを掲載し、確認・視聴するよう呼びかけている。

「ドラゴン桜」モデル西岡壱誠氏、高校生向け講演会12/21
第一ゼミグループの高校生向け特別講演会「ドラゴン桜式!東大合格者が教える大学受験必勝法」が2024年12月21日にオンラインで開催される。「ドラゴン桜」のモデル西岡壱誠氏が今からできる自分にあった学習などを自身の経験から語る。参加無料、申込みは12月20日まで。

【共通テスト2025】東日本大震災の被災志願者、検定料免除1/27まで
大学入試センターは2024年12月9日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストについて、東日本大震災にともなう措置を公表した。東日本大震災で被災した志願者本人を対象に、検定料と成績通知手数料を免除する。申請期間は12月16日~2025年1月27日。