
【中学受験】早稲田アカ、「2012年 中学入試報告会」2/28より
早稲田アカデミーは、新小1~新小6生の保護者を対象とした「2012年 中学入試報告会」を、2月28日、3月2日、6日、9日に開催する。同報告会では、2012年の中学入試概況と、中学受験を勝ち抜くヒントを早稲田アカデミーの講師陣が独自の視点から分析して解説する。

希学園、関西初の「プレミアム算数塾」枚方教室が開校
希学園(関西)では、難関中学入試の算数指導に特化した「プレミアム算数塾」の関西初となる枚方教室を1月11日に開校。保護者を対象とした説明会を1月22日に、新小学3年生〜新小学6年生を対象とした体験授業を1月29日から順次実施する。

【中学受験】首都圏模試センター、入試倍率速報を公開
首都圏模試センターは1月6日、2012年の首都圏中学入試倍率速報ページを開設し、情報の更新を開始した。

【中学受験】SAPIX小学部、「2012年度入試分析会」大阪2/25、関東3/1より
SAPIX小学部は、「2012年度入試分析会」を2月25日に大阪で、3月1日から15日に関東で開催する。参加申込みの受付はいずれも1月24日から開始する。参加対象は、新小学1年生から現小学6年生の子どもの保護者。

小学校〜大学院の留学フェア、東京・大阪で開催
2012年3月29日(大阪)、3月31日(東京)にて留学フェアが開催される。「大学・大学院留学フェア」と「小学校・中学校・高校留学フェア」同時開催により幅広い情報提供の場となる。

国際子ども図書館に子ども向けの蔵書検索システム
国際子ども図書館は1月6日、子ども向けのオンライン蔵書目録「国際子ども図書館子どもOPAC」の本格稼動を開始した。小学生にも親しみやすく、わかりやすいインターフェイスが用意された同館の蔵書検索システムとなっている。

【中学受験】御三家・灘などの解答速報を公開…四谷大塚
中学受験塾の四谷大塚は「2012年度入試 中学入試解答速報」にて、今年も中学入試解答速報を掲載する。対象校は男女御三家、筑駒、浦和明の星、慶應義塾中等部、渋幕、灘、ラ・サール、海陽中等教育学校。

Y-SAPIX中学部、新中1生の保護者対象セミナー2/5・18
Y-SAPIX中学部は、中高一貫校に進学予定の新中1生の保護者を対象としたセミナー「思考力を身につける3つの方法」を、2月5日と18日に東京・大阪・京都で開催する。参加費は無料、事前申込制。

【中学受験】首都圏の中学入試がまもなくスタート
首都圏の中学入試がいよいよスタートする。東京・神奈川の入試解禁日は毎年2月1日であるが、地方校の出張入試が1月8日、9日に集中し、千葉・埼玉の1月校の入試がこれに続く。

日能研が2012年度の開講クラス掲載、新規開校や移転も
中学受験塾の日能研は1月5日、教室案内に2012年度の開講クラスを掲載した。首都圏・北海道・愛知・岐阜・四国・九州・沖縄の教室を、エリア・路線図および教室名から検索できる。

能開センター、関西の中学入試偏差値一覧を公開
能開センターは1月5日、2012年度入試予定日を反映した公開模試偏差値一覧をホームページで公開。同一覧表は、中学受験公開模試における成績をもとに、入試の合否結果を照合させて決定した合格可能生80%ラインを偏差値に換算して表したもの。

インフルエンザ増加続く、宮城・愛知などに警報レベル
国立感染症研究所の感染症情報センターは1月5日、ホームページのインフルエンザ流行レベルマップを更新し、2011年の第51週(12月19日〜12月25日)のインフルエンザの発生状況を公開した。

浜学園、新小6生の保護者を対象に最難関中進学説明会2/20より
浜学園では、新小学6年生の保護者を対象とした「男子最難関中進学説明会」および「女子最難関中進学説明会」を2月20日より順次開催する。2012年の入試結果をふまえた傾向分析について解説していく。

Z会進学教室(首都圏)、新中1生向け講演会1/15より
Z会の首都圏における高校受験教室事業を行うZ会進学教室(首都圏)では、高校受験を予定している新中学1年生(現小学6年生)とその保護者の方を対象とした講演会を、1月から3月にかけて実施する。

SAPIX中学部、新中1生対象の中学進学準備講座2/13より
SAPIX中学部は、新中1生(現小6生)を対象とした中学進学準備講座「プレ・サピックス」を2月13日から16日の全4日間で実施する。同講座の科目は英語と数学で、申込みは1月10日よりホームページのフォームで受付ける。

【サピ卒母1年前】合格祈願と直前期チェックリスト
新年あけましておめでとうございます。正月特訓を終えれば、いよいよ小学校生活最後の3か月に突入です。今月からはいよいよ埼玉の受験が始まり、2月以降の東京・神奈川の受験もカウントダウン期に入りました。