advertisement

教育業界ニュース その他ニュース記事一覧(84 ページ目)

矢野経済研究所、業界別企業業績データ「私立大学」発刊 画像
その他

矢野経済研究所、業界別企業業績データ「私立大学」発刊

 矢野経済研究所は2019年12月24日、「2020 業界別企業業績データ『私立大学』~規模/成長性/収益性/生産性~」を発刊した。私立大学業界参入法人160社の企業データを掲載している。書籍の定価は9万9,000円(税込)。

東京都教委、教職の魅力をSNS発信…教員採用受験者確保へ 画像
大学生

東京都教委、教職の魅力をSNS発信…教員採用受験者確保へ

 東京都教育委員会は2020年1月15日、教員採用候補者選考の受験者確保に向け、教員を目指す大学生らを対象としたPR活動を強化すると発表した。TwitterなどのSNSを活用し、教職の魅力や東京都の働き方改革などについて、マンガや動画で情報発信していく。

兵庫医科大・兵庫医療大が統合へ、2022年4月開学予定 画像
その他

兵庫医科大・兵庫医療大が統合へ、2022年4月開学予定

 学校法人兵庫医科大学は2020年1月10日、兵庫医科大学と兵庫医療大学を統合し、創立50周年にあたる2022年4月に新たな医療総合大学の誕生をめざすことを発表した。学生数は約2,700名を予定している。

【センター試験2020】国公立大医学部のボーダーライン(まとめ) 画像
高校生

【センター試験2020】国公立大医学部のボーダーライン(まとめ)

 大学入試センター試験が2020年1月18日と19日に行われる。リセマムでは、東大螢雪会の国公立大医学部一般入試関係資料をもとに、2017~2019年度のセンター試験ボーダーライン(得点率)をまとめた。

ジンボリーインターナショナルスクール自由が丘校、4月開校 画像
その他

ジンボリーインターナショナルスクール自由が丘校、4月開校

 ウィズダムアカデミーは2020年4月、キッズラーニングネットワーク(以下「ジンボリー」)のフランチャイズ事業として、自由が丘に「ジンボリーインターナショナルスクール自由が丘校」を開校する。

3-15歳の異年齢混在「GIFT SCHOOL」2020年4月開校 画像
小学生

3-15歳の異年齢混在「GIFT SCHOOL」2020年4月開校

 3~15歳の異年齢混在マイクロスクール「GIFT SCHOOL(ギフトスクール)」は2020年4月より、日中の通学型スクール生を募集する。サイエンティストや起業家などの「クリエイター」と教育のプロフェッショナルとがチームとなり、子どもたちと共に学んでいく。

【大学受験】千葉大、総合型選抜による「飛び入学」2022年春より開始 画像
その他

【大学受験】千葉大、総合型選抜による「飛び入学」2022年春より開始

 千葉大学は2022年春より、17歳から大学で学べる「飛び入学」プログラムの入試方式を拡充し、実技試験を含む「総合型選抜」(従来の「AO入試」)による試験を、工学部総合工学科デザインコースにおいて開始する。

ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態 画像
高校生

ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態

 国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」を見ると、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置している結果が目立つ。

【年頭所感】教育業界のキーマンに聞く2020年…教育改革への想い 画像
その他

【年頭所感】教育業界のキーマンに聞く2020年…教育改革への想い

 教育業界の未来を、業界のキーマンはどのように見ているのか。教育関連企業の代表や有識者の方々に、2020年の年頭所感をお寄せいただきました。

【2019年重大ニュース-高校生】英語民間試験・記述式導入見送り、私立高校無償化、PISA2018結果 画像
高校生

【2019年重大ニュース-高校生】英語民間試験・記述式導入見送り、私立高校無償化、PISA2018結果

高校生に関する2019年のニュースを振り返るうえで、避けて通れない話題は2019年11月に発表となった2020年度の大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入の見送りだろう。高校生たちの動揺が心配される。

【2019年重大ニュース-未就学児】ついに全面実施「幼児教育・保育の無償化」 画像
未就学児

【2019年重大ニュース-未就学児】ついに全面実施「幼児教育・保育の無償化」

未就学児に関する2019年のニュースを振り返るうえで、避けて通れない話題は2019年10月より全面実施となった「幼児教育・保育の無償化」だろう。乳幼児や幼児に関する幼児教育や生活習慣の話題など、リセマムが選ぶ2019年の「未就学児」重大ニュースを発表する。

学童保育の待機児童、過去最多の1万8,261人…厚労省調査 画像
小学生

学童保育の待機児童、過去最多の1万8,261人…厚労省調査

 厚生労働省は2019年12月25日、2019年の放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)実施状況を公表した。登録児童数は前年比6万4,941人増の129万9,307人、クラブ数は前年比553か所増の2万5,881か所、待機児童数は前年比982人増の1万8,261人。いずれも過去最高を更新した。

東京学芸大とマモルが共同研究、いじめをネットで早期発見 画像
その他

東京学芸大とマモルが共同研究、いじめをネットで早期発見

 いじめを未然に防ぐ学校向けシステム開発・運用などを展開するマモルは2019年12月20日、東京学芸大学と共同研究契約を締結したと発表した。学校内でのトラブル発生時の子どものSOSをインターネットで早期発見する有効性について共同研究を開始するという。

中央大ら、産官学連携「サイバーセキュリティ教育」始動 画像
その他

中央大ら、産官学連携「サイバーセキュリティ教育」始動

 中央大学とメルカリ、LINE、警視庁サイバーセキュリティ対策本部は2019年12月18日、「サイバーセキュリティ人材の育成に関する産官学連携についての協定」を締結。人材育成に絡む多角的な協力体制を構築し、産官学の強みを生かしたサイバーセキュリティ教育を始動する。

ガイアックス、先生と企業人の交換留学プログラムに参画 画像
その他

ガイアックス、先生と企業人の交換留学プログラムに参画

 ガイアックスは2019年12月12日、経済産業省「未来の教室」実証事業の「新しい『教職員向け研修サービス』の実証」として採択された、教育と探求社の「先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education(仮)』」に参画することを発表した。

今年の漢字、2019年は「令」 画像
その他

今年の漢字、2019年は「令」

 日本漢字能力検定協会は2019年12月12日、今年の世相を漢字一字で表現する年末の風物詩「今年の漢字」を発表した。京都・清水寺の森清範貫主が揮毫した漢字一字は「令」。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 79
  8. 80
  9. 81
  10. 82
  11. 83
  12. 84
  13. 85
  14. 86
  15. 87
  16. 88
  17. 89
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 84 of 150
page top