advertisement
advertisement
子どもたちが学校では学ぶことができない“仕事”について、その道のプロから学べる講座「こどものしゅうかつ」が2019年11月2日と3日、調布パルコ5階催事スペースにて開催される。参加無料。
集英社は2019年11月5日、学習まんが「日本の伝記SENGOKU」シリーズを刊行する。日本の戦国時代の人物に焦点をあてた小学生向けの新しい学習まんがシリーズ。第1弾には、2020年のNHK大河ドラマの主人公「明智光秀」を取り上げる。
まなびの会コンパス実行委員会は2019年11月10日、小学校全学年を対象に神奈川の私立中学校10校が集まり、体験授業を行う「まなびの会コンパス2019」を神奈川学園中学校にて開催する。参加無料。
カナダ大使館は「カナダ留学フェア2019秋」を2019年11月15日と16日に東京、17日に大阪で開催する。カナダの教育機関が多数参加し、ブースにて日本語で個別相談に応じる。事前申込はWebサイトより受け付ける。
インターナショナルスクールとオンライン英語教育プログラムを運営するGlobal Step Academy(GSA)は2019年12月23日から25日の3日間、「バスケットボール特別英語キャンプ supported by アミューズ」をドルトン東京学園にて開催する。
幅広い読書が子どもの「思考力」や「創造性」によい影響を与えることが2019年10月25日、ベネッセ教育総合研究所の調査・研究より明らかになった。多くのジャンルの本を読んでいる子どもほど学力が向上し、教科では特に「社会」の成績に効果があった。
キッザニアが東京モーターショーで特別プログラム『Out of KidZania in TMS2019』を実施して人気を呼んでいる。クルマ関連の仕事を子どもたちが体験できるのだ。
東京都教育委員会は2019年10月24日、2019年度の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」と「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公表した。授業の目標が示されていると思う児童生徒ほど、問題の正答率が高い傾向にあった。
バリューズフュージョンは、小学生が社会課題解決のアイデアを競うプレゼン大会「スタートアップJr.アワード2019」の決勝大会に進むファイナリスト14名が決定したと発表した。決勝大会は2019年11月16日に東京・永田町で開催される。
日能研は2019年11月22日に高田馬場校、12月3日に横浜校にて、小学5年生以下の保護者を対象に「帰国生入試保護者会~これからの学習について、志望校選択について考える~」を開催する。定員は80名。各会場とも満席になり次第、締切りとなる。
東京都教育委員会は2019年10月24日、2019年度(令和元年度)公立学校統計調査の結果を公表した。小学校の在学者数は前年度比5,328人増の58万6,114人と、6年連続で増加。幼稚園から高校までを合計した公立学校の在学者数は、前年度比2,520人増の98万373人となった。
関西医科大学4年生の半田皐生さんは、長期の海外滞在経験はない。英語力をどのようにして身に付けたのか。そしてその英語力をさらに伸ばすためにしていることとは何か。
2019年10月20日、東京都千代田区の秋葉原ダイビルにて「第4回 全国小中学生プログラミング大会」の最終選考会が行われ、小学2年生の小長井聡介さんの「現実シリーズ2 渋谷スクランブル交差点信号機」がグランプリを受賞した。
矢野経済研究所は2019年10月23日、語学ビジネス市場に関する調査結果を発表した。2018年度の日本国内における語学ビジネス総市場規模は、前年度比2.3%増の8,866億円だった。
iTeachers TVは2019年10月23日、教育ICT実践プレゼンテーション「教育の未来を切り開く、子どもの関心を『見える化』」を公開した。ゲストスピーカーは、前編が玉川大学学術研究所の山田徹志氏、後半が玉川大学工学部教授の大森隆司氏。
中高一貫校「ドルトン東京学園」は初年度にもかかわらず、募集定員を大きく上回る入学者を迎えた。同校の1期生に、学校生活について語ってもらった。